六郷ソーラン
待ってました!5年生のソーラン。地域の方もとても楽しみしているそうです。後ろ姿の漢字一文字に、一人ひとりの個性を感じます。バッチリ決まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上州タカサキオンド Rock Go!
2年生のタカサキオンドです。指先まで、しっかりのびて、みんなノリノリで踊っています。自慢のうちわも素敵に仕上がりましたね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五穀豊穣〜六郷エイサー2019〜
3年生の元気たっぷりのエイサーをご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度高崎市立六郷小学校大運動会 開会式
元気な校歌が響き、運動会が始まりました。団長の皆さんによる選手宣誓も立派でした。さあ、精いっぱい走って、跳んで、踊って、楽しい運動会にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ運動会
5,6年生が心を込めて、明日の準備をしました。支柱をたてたり、テントを張ったり、校庭の整備をしたり・・・みんなニコニコしながら、キビキビ動いています。6年生にとっては最後の運動会、そんな強い思いが伝わってきました。明日のお天気は曇りのようです。みんなの元気なパワーで、曇り空を吹き飛ばしましょう。さあ、今日はしっかり食べて、ぐっすり眠ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 運動会応援献立です。豚肉には、疲れを回復させ元気がでる食材です。豚肉に、にんにくやたまねぎなどを組み合わせて食べると、それぞれの働きを高め合います。ご飯と一緒に食べれば、さらに効果的です。しっかり食べてパワー全開、明日に備えましょう。 レッツゴーマーチング
音楽クラブとカラーガードの皆さんによる「レッツゴーマーチング」。素敵ですね!新しい衣装もバッチリ決まっています。夏休みの間から練習を重ねてきました。当日のサウンドを、是非お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 かぼちゃが収穫されるのは5月から9月にかけてです。今の時季には高崎市内でも収穫されています。からだの調子を整え、病気に負けない力をつけてくれる野菜です。食物せんいも多く、おなかをスッキリさせてくれます。煮物にすることが多いですが、今日はかぼちゃのクリームスープにしました。残さずいただきましょう。 本番まで、あと2日
どの学年も、しっかり仕上がってきました。万国旗の下、衣装をつけると気分も盛り上がりますね。写真は、3年生の民舞「五穀豊穣〜六郷エイサー2019〜」2年生の「上州タカサキオンドRock Go!]そして6年生の「誓い〜未来にかける私たちの決意〜」です。
ホームページの配布文書に、当日のプログラムも載っていますのでご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 キムチは野菜と唐辛子、魚介などをあわせた漬けものです。野菜の栄養がとれるのはもちろん、乳酸菌も多いので、健康維持のためによい食品といわれます。今日は豚肉とキムチを一緒に炒めています。今日もしっかり食べて運動会の練習頑張って下さいね。 授業の様子 3年生 英語
「Hamagawa poll!」「City hall!」元気な声が聞こえてきたので、英語ルームをのぞいてみると、3年生が斎藤先生とトニー先生の英語の授業を受けていました。みんなの発音はとってもきれいです。建物カードの中には、NGワードも準備されているようで、トニー先生の英語につられて思わず「あ、言っちゃった!」と口を抑えるかわいい場面も満載でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる「春分の日」と「秋分の日」をはさんだ前後3日間をふくめた7日間のことです。この期間に仏様の供養をしたり、よい行いを積むことで極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていました。今日はお彼岸のお供えの定番である「おはぎ」のセレクトです。また、うどんの汁にマイタケを使いました。マイタケは群馬の名産でその生産量は全国で第6位(28年度)を誇っています。 102から65をひくと
2年生の算数です。102-65=37かな47かな、それとも67?
みんなからいろんな答えが出てきました。 算数の答えは一つですが、考え方はいろいろあります。どのように考えたのかをみんなで考えるのは楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雷光 4年生
かっこいいですね!ビシッと決まっています。4年生のみんながいつもより大きく見えます。たくさんお見せしたいのですが、本番までのお楽しみでもありますので、ほんの少しだけの紹介です。
![]() ![]() ![]() ![]() ♪ここは上州高崎音頭♪ 2年生
今日は「上州高崎音頭」の作詞作曲者であるタケオリアルさんと、振り付けを担当された丸岡等さんが来校されました。校庭で丁寧な動きの指導をいただいて、ますますパワーアップした2年生です。どうぞ、本番をお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間のクラス訪問![]() ![]() 「食器の置き方を身につけよう」という内容でお話しました。クラス訪問してみると、食器を正しく置けていない児童も多くいました。普段の生活から意識し、マナーを身につけていってほしいと思います。 9月20日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 みなさんは、一汁三菜という言葉を知っていますか?これは、ご飯と汁物に3つのおかずを組み合わせたものをいい、昔から和食の基本とされています。3つのおかずには、魚や肉などを使ったメインのおかずである「主菜」と、野菜を主に使った「副菜」と「副々菜」があります。一汁三菜をそろえることで、色々な食材をバランスよく食べることができるので、海外では日本人が長生きできる秘訣は和食にあるとも言われ、注目を浴びています。今日は、むぎごはん・さばの中華照り焼き・梅の香り和え・たぬき汁という、まさに和食といえる献立です。好ききらいなく食べて、元気な体をつくりましょう! 赤城・榛名・妙義 決起集会
「がんばるぞ!オー!」
どの団からも勇ましい、声が上がっています。今日は決起集会。団員から、応援歌が伝授され、みんなで大きな声で歌ってみました。上級生のお兄さん、お姉さんたちのかっこいい姿を1年生がじっと見つめています。当日は、応援も盛り上がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日の「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカでよく食べられている料理です。「チリ・コン・カン」の“チリ”は“とうがらし”、“コン”は“一緒(いっしょ)に”、“カン”は“肉”という意味で、全部あわせると「とうがらしと肉を一緒に煮込む料理」という意味になります。豆をやわらかくなるまで煮て、肉やたまねぎ、トマト、チリパウダーなどと一緒に煮込んで作ります。給食では、豚ひき肉やたっぷりの野菜を入れ、豆は大豆を使っています。大豆は、血や肉などの体をつくる赤色の食品の仲間です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。 4年生 消防署見学
今日は、社会科見学で高崎市等広域消防局に伺いました。ポンプ車・水槽者・はしご車・救急援助隊の車・救急車・・などいろんな消防車がならんでいますが、それぞれに役割があることを教えていただきました。建物の中を見学させていただいているときにも、2回救急車の要請があり、実際に出動する現場に立ち会いました。常に非常に備えて、いろいろな仕事の人たちが準備をしている様子がわかり、消防隊員の方々のお話からは「人の命を守る」という強い使命感が伝わってきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|