新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

人権朝礼がありました

ホームページの不具合で、掲載が遅れてしまいましたが、18日(月)はなかよし月間のはじまりの人権朝礼でした。校長先生からは、いじめとけんかは違い、いじめるということばは意地悪をするという言葉にも置き換えられますというお話がありました。「いじめを見ている人」これは「意地悪をしているのを見ている人」ということになります。六郷小のみんなが、もし、意地悪な心を持っていたら、自分から直していって欲しいし、身近な誰に対しても、優しい気持ちで助けてあげる心を持ってほしいというお話でした。そして「やさしくね やさしくね やさしいことはつよいのよ」という言葉をみんなで学びました。胸にレッドリボンをつけて、全校でフォーエバーを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は演劇教室です

画像1 画像1
朝早くから、体育館では舞台の準備が行われていました。さあ、午前の部が始まります。どんなストーリーなのでしょう。

給食レシピ(クーブイリチー)

【材料4人分】
豚バラ肉     40g  

(酒 小さじ1)
にんにく    ひとかけ
切り昆布      70g
にんじん      30g
つきこんにゃく   30g
生揚げ       40g
さつま揚げ     20g
しいたけ       5g
ごま油      小さじ1
B
砂糖    小さじ1と1/3
しょうゆ     小さじ2弱
みりん       小さじ1
いりごま        適宜

【作り方】
1、豚バラ肉に酒で下味をつける。
2、にんにくはすりおろしにしておく。
3、にんじんはせん切り、さつま揚げは短冊切り、生揚げは短冊ぎり、しいたけはスライスしておく。
4、鍋にごま油を入れ、にんにくをいれて香りがでできたら、豚肉を炒める。
5、にんじん、こんにゃく、しいたけの順で炒める。
6、にんじんに火が通ってきたら、生揚げ、さつま揚げ、切り昆布を入れて炒める。
7、Aの調味料を入れ、調味料が煮詰まるまで炒める。最後にごまを混ぜてできあがりです。

【ポイント】
海草は、不足しがちなカルシウム、鉄などのミネラルが豊富なので、ご家庭でも作り置きしておくと、副菜の1品としてもよいです。

11月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソイ丼、牛乳、春雨スープ、みかんです。

【ぱくぱく通信より】
 ソイ丼について、「ソイ」とは英語で「豆」を意味します。沢山の大豆を使ってる丼です。今日の大豆は、高崎産の大豆です。朝から大きい釜でコトコト煮てやわらかくしています。半分はそのまま使って、残りの半分はみじん切りにしています。また、大豆の加工品で高野豆腐も細きりになって入っているのでよく見ながら食べてみてください。大豆が苦手でも食べやすい味つけになっています。今日もよくかんでいただきましょう。

5年生、今から出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学は、みんな興味津々でした。プレスの過程から、溶接、水平対向エンジンやリサイクルのことなどじっくり教えていただきました。今から学校に戻ります。

5年生、今から学校に戻ります

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学は、みんな興味津々でした。プレスの過程から、溶接、水平対向エンジンそしてリサイクルのことなど、じっくり教えていただきました。今から学校に戻ります。

スバル見学

画像1 画像1
今から、工場見学です。

ぐんまこどもの国2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな楽しそうです。そろそろお昼かな。

5年 ぐんまこどもの国

画像1 画像1
到着しました。紅葉していて、とてもきれいです。今から班別ミッション開始です。

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、おきりこみ、ごまマヨネーズ和え、ヨーグルトです。

【ぱくぱく通信より】
 うどんとおっきりこみの違いを知っていますか?うどんは、小麦と水と塩で作ります。おっきりこみは、小麦と水だけで作ります。おっきりこみは、サトイモ、だいこん、にんじん、しいたけ、ねぎなどを煮たなべに、太めの手打ちうどんをいれて、みそやしょうゆで味つけをします。「きりこみ」とは、打ったうどんを、そのままゆでずになべにいれることを言います。今日は、ふるさと群馬の味を楽しみましょう。 

赤い羽根 共同募金

奉仕委員会の皆さんが、朝早くから玄関で募金を呼び掛けています。ポケットから10円を差し出してくれる子、お小遣いの1円玉をたくさん集めてくれた子、皆さんの気持ちが嬉しいですね。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さつまいもご飯、牛乳、ししゃもフライ、クープイリチー、白菜のみそ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日はクーブイリチーです。どんな料理か知っていますか?沖縄の伝統料理です。クーブは昆布、イリチーは炒め物のことです。細ぎりにした昆布をかつおと豚肉のお出汁で炒め煮にします。もとはお祝い事などハレの日に欠かせない縁起の良いお料理としてつくられていたそうです。

持久走大会 5.6年生

さすがは高学年、スピードも、最後までのねばりも、そして仲間への声援も立派でした。一人ひとりが自分の目標に向かって、ひたむきに頑張っている姿に感動しました。たくさんの皆様の応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1.2年生 始まりました

「がんばるぞ!」みんないい顔しています。走る前が一番緊張しますね。さあ、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 始まりました

快晴のいいお天気です。まずは、3.4年生の開会式から開始です。一人ひとりの目標にむかって、体力的につらい場面もあるかもしれませんが頑張ってくださいね。交通指導員さん、駐在所の方、安全委員の保護者の皆さん、見守っていただきありがとうございます。そして、教育実習を終えたお二人もみんなのサポートに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風っ子・環境キャンペーン

11月3日づけの上毛新聞の「週刊 風っ子」に環境委員会の取り組みが紹介されました。エコパトロールや、環境集会、学校全体で取り組んでいるSDGsについて書かれていました。「電気を消そう」「蛇口をしめよう」という声掛けは、ずっと、コツコツつづけてきた活動です。また、12月からは、計画委員が中心となって、PTAの方々と靴を送る活動を予定しています。地球のために、そして世界の人がみんな幸せになるために、自分たちにできることを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっかり秋も深まりました

おはようございます。1年生の廊下には、たくさんの色とりどりのクリスマスリースが並んでいます。もうそんな季節なのですね。朝も冷え込み、玄関のハナミズキの葉も、真っ赤になって散り始めました。学校の周りを、地域の方々が毎朝掃除をしてくださっています。登下校の児童たちに「おはよう」と声をかけて見守ってくださっている方々もいます。たくさんの人たちに支えられていることに、心から感謝いたします。
明日は、持久走大会。毎日、コツコツ走って、力をつけてきましたので、自分の目標めざして頑張ってほしいと思います。3.4年生は8:30、1.2年生は9:40、5.6年生は10:45を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、千草和え、とんとん汁です。

【ぱくぱく通信より】
「給食残量しらべ週間」です。給食は、みなさんの健康を保ち、成長に必要な栄養素がとれるように考えて献立がつくられています。ですから、食べ残してしまうと、食べ残した分だけの栄養素が足りなくなってしまいます。すききらいや体の調子もあるかもしれませんが、しっかり食べる習慣を身につけましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、里芋と大根のうま煮、ごま和え、りんご、ふりかけです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は「いい歯の日」です。8020運動知っていますか?「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保つことが大切です。よくかんでおいしくいただきましょう。

交流集会

小学校のいろいろな活動のなかで、見ていてほのぼのする活動のひとつが「交流集会」です。縦割りのグループで、高学年の児童が低学年をサポートしながら、教室や体育館、校庭に分かれて様々な活動に取り組んでいます。今日の校庭は、ケイドロ、十文字おに、蛇じゃんけんでした。朝からみんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日