第二期工事

画像1 画像1
画像2 画像2
第二期工事の様子です

3学期始業式8

画像1 画像1
 最後になりますが、寒い冬は、次に大きく伸びるためにあります。春に咲く草花は、寒い冬をじっと耐えて我慢し、暖かい春が来たら一気に美しい花を咲かせます。寒い日が続き、風やインフルエンザがはやる時期ですが、寒さに負けないで勉強や運動にがんばりましょう。
 これで3学期始業式の話を終わります。

3学期始業式7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三つ目は「笑顔」です。皆さんは、誰かを笑顔にしていますか?私は笑顔にしてもらったことがあります。それはみんなのがんばる姿を見た時や、やさしさにふれたときです。笑顔は人と人とをつなぐ役割があり、心もやさしくなります。ぜひ、笑顔あふれる箕輪小にしましょう。そうすれば、必ず「いじめ0」です。
 四つ目は「自分がどんな自分になりたいか」、つまり「こうなりたい、ああなりたい」という目標やめあてをしっかり持ちましょう。そして毎日、この目標に向かってがんばっているかな、今日はどうだったかなとふり返りながら過ごしましょう。今日がんばれたら「ヨッシャー」、残念だったら「明日はがんばろう」と1日1日を積み上げていくのです。これが1日を大事に過ごすことにつながります。

3学期始業式6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、3学期は次のことにがんばって欲しいと思います。
 一つ目は「『ONE TEAM箕輪小』を目指そう」です。目標を全員で目指す。目標は、学校教育目標、学級目標になりますが、もっと身近な「長縄大会」でもいい。そして、目標を達成するために「自分で考える」さらに「話し合う」。こういう学級にするためにこうしたい、こういう学校にするためにこうしたい。すなわち、「自分で考えて行動する」ということです。よりよい学級にするためにどうするか、さらに5・6年生は「よりよい学校にするためにどうするか」を自分たちで考えて行動するのです。
 二つ目は「大いにもりあげ、さらに光らせよう『あいさつ』」です。2学期までに「あいさつ」がとてもよくなってきています。全員で大いに盛り上げて光らせましょう。キラキラと。そのために、「目を見て、大きな声で」を心がけてください。学校にいる人、来た人、誰にでもです。

3学期始業式5

画像1 画像1
画像2 画像2
 選手達は、選手だけのミーティングを何度も行います。「コーチが提案した戦法のここをこうしたらどうか」「こういう戦い方をしたい」と選手達から考えが出てきます。さらには「こういうチームにしていきたい」と、日本代表というチームを自分たちで作っていこうという意識が高まり、結束力を高めていき、「ONE TEAM」になっていくのです。

3学期始業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
「ONE TEAM」になるためには何が必要か。2つのことを大きな柱にしました。一つ目は「意思疎通(コミュニケーション)」。よく話合い、理解し合い、共通のビジョンをもたなければならない。二つ目は「自分で考え判断して行動」。「私やコーチから言われて動くのではだめだ。自分で、自分たちで考えて動くのだ」ということです。

3学期始業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新年のスタートに当たり、「ONE TEAM」の話をします。見たこと聞いたことがあるでしょう。ラグビーワールドカップで日本中が盛り上がりました。日本代表チームのスローガンです。流行語大賞にもなりました。でも、どのようにして「ONE TEAM」になったのかは、意外と話題になりません。ジョセフヘッドコーチは、日本代表が勝つためにどうするか。様々な外国の選手から成り立っている多国籍チームが一つになるのは難しい。でも、クリアーしていかねばならない。よし、「ONE TEAM」になろうとスローガンを掲げます。

3学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期は54日間(6年は52日間)です。1学期や2学期と比べて一番短い学期です。ですが、4月になって1年上の学年に進級するためには、とても大切な真冬の学期です。4月に暖かな春の日差しを浴びて、1学年上のお兄さんお姉さんになっている自分の姿を思い浮かべてみましょう。3学期はこの1年間の学習のまとめをすると同時に、来年度の準備をする時期でもあります。1年生の皆さん。4月になるとかわいい新1年生が入学してきますね。新しい1年生のお兄さん、お姉さんとしてお手本になれるように3学期の生活をがんばって欲しいと思います。また、5年生は6年生、最高学年として箕輪小の顔となります。今年度の6年生のように立派な最上級生になって欲しいと思います。立派な最上級生になるための3学期にしましょう。6年生は3学期が終わると中学生になります。残された箕輪小学校の生活で、小学校生活のまとめをすると同時に、中学生になるための準備をしっかり進めて、3月の卒業式を迎えましょう。2年生は3年生に進級して中学年です。3年生は4年生に進級して3年生のお手本です。」4年生は5年生に進級して高学年です。

3学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式での校長講話の概要です・・・

 皆さん、おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。2020年、令和2年がスタートしました。今年の干支は「子年」。子年は干支の最初の年で、もともとは「孳(し)」という意味がありました。「孳」は増えるという意味があり、新しい生命が種の中で芽生え始めるという状態を指していました。子年は、可能性のある未来に向かって伸びる年と言われています。子年は必ず2月29日のある「うるう年」となります。
2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催される年でもありますし、新しい何かが生まれる予感がしますね。
 冬休みは、2学期の終業式で話した「4つのお願い」ができましたか。「おてつだい」「あいさつ・返事・靴揃え」「命を大切に」「新年の目標を立てよう」です。どうでしたか。竹のようなしっかりと『節』を作れましたか? 冬休み中に大きな事故や事件がなく新しい年、そして3学期を迎えることができてとてもうれしいです。

12月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、りんご、デザートです。

今日が今年最後の給食です。
これから冬休み!お休み中も規則正しい食生活を心掛けてくださいね。
今日はデザートを用意しました。
楽しみながら食べてください。

明けましておめでとうございます?

画像1 画像1
本年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つ目は、命を大切にしてください。交通事故に遭わないよう、怪我をしないよう、病気にかからないよう、十分に気をつけて下さい。かけがえのない大切な命です。
 4つ目は、新年の目標を立てましょう。新しい年を迎えて、新しい気持ちで、夢や希望をもって、自分に合った新たな目標を立てて下さい。そして、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、その目標が達成できるように、元日の朝(元旦)に計画を立てましょう。

2学期終業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、明日から12日間の冬休みです。次の4つ、皆さんにお願いをします。
 1つ目は、お手伝いです。皆さんにできるお手伝いを、自分からさがしてやってみましょう。
 2つ目は、あいさつです。心のこもったあいさつができるようにしましょう。年末年始に使うあいさつの言葉をしっかり言いましょう。「よいお年をお迎え下さい」「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」などです。

2学期終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は、「節」は人間にとってもとても大切です。目に見える節ではないけど、確かに「節」はある。
たとえば、この「2学期」と「3学期」の間にも「節」がある。「何年生」「何学期」という制度も「節」を作るための工夫といってもいい。
もし、6年間、「学年」も「学期」も区切りがなくて「入学」と「卒業」しかなかったら・・・どんなに充実しない、弱々しい6年間になってしまうかは想像できますね。それは「節」が作れないからだと言ってもいい。
 だから、もうじき来るこの「2学期の終わり」に、そして「年末年始」に、しっかりと「節」を作りましょう。「節」は、「2学期(年末)をいろんな面できちんとしめくくるんだ」という意識と、3学期(年始)になってからの新たな強い決意によって、強くできるのです。ここできちんと「節」を作ってください。

2学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、地震が来たら竹藪に逃げろ、という言葉があるくらい、竹は他の木に比べてとても強い。どうしてだと思いますか?一つは地中に深く広くしっかり根をはっているからめったなことでは倒れないということだけど、もう一つは何だと思いますか?それは、竹には硬くて強い「節」があるからなんです。触ったことあるかな?のこぎりでもなかなか切れないくらい硬い。もし、竹に節がなくて一本の空洞の円柱形に過ぎなかったら、はるかに弱い。

2学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式に、2学期に心がけて欲しいことを話しました。それは、「目いっぱい楽しい2学期にしよう」です。どうでしたか? そのために3つのお願いをしました。
 1つ目は「努力はたし算、協力はかけ算」です。どうでしたか? 2学期はいろいろな行事がありました。運動会、6年生は修学旅行、5年生は林間学校、他の学年も校外学習等がありました。また、持久走大会もありましたね。水泳大会や陸上大会、そして城山収穫集会がありました。行事を振り返っても「努力はたし算、協力はかけ算」を伸ばせましたね。
 2つ目は、「あいさつ」です。どうでしたか?いつでも、どこでも、だれとでも。あいさつは心を開く鍵です。多くのみんさんができるようになりました。でも、「めざせ日本一」です。どうすれば日本一になれるか、3学期にがんばっていきいたいと思います。
 3つ目は、「いじめ0」に向けてです。高崎市いじめ防止会議での提言は、「わたしたちにできること」です。「いじめSOS発見シート」は、3学期に使ってみたいと思います。また、今日は「思いやり月間」の最終日。「花さき山」でのメッセージ「人のためにそっとすると、自分の心が温かくなり、された人も幸せになる。」「自分の心が温かくなり、人を幸せな気持ちにさせる。」そんな行いができましたか?
 2学期の思い出はつきませんが、毎日明るく元気に学校生活を送ることができた539名の皆さん、本当に一人一人よく頑張りました。いろいろな心と態度を身に付けて、大きく成長することができました。これからずっと大切にして、箕輪小の宝物にしていきましょう。

5年「総合」

画像1 画像1
5年生の総合的な学習の時間「プログラミング学習」です。

第二期工事の様子

画像1 画像1
新校舎改築第二期工事の様子です

12月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、牛乳、いわしの梅煮、磯の香り和え、チゲ汁です。

「チゲ汁」はキムチの入った料理です。
日本でもキムチは鍋料理で使うなど身近になっています。
寒い時期に少し辛味のあるキムチは体を内側から温めてくれます。

12月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶた肉と厚あげの味噌炒め、エビボールスープ、オレンジです。

小学生が一日に必要な野菜はどれくらいでしょうか?
答えは250g〜300g程度です。
今日の給食は野菜を120g使っています。
野菜はビタミンが豊富で風邪を予防したり体の調子を良くしてくれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立

新型コロナ関連のお知らせ