そろそろ完成?
3年生の紙版画がそろそろ完成しそうです。黒インクで刷った版画にきれいな色を着色していました。どんな色にしようか悩みながら工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会を目指して
5年生の音楽の授業では、器楽合奏を体育館で練習中。来週の音楽発表会で練習の成果を発表します。先日音楽室で練習していたときよりもとても上手になっていて完成度も高かったです。当日の発表を楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年調理実習 その2
続々と料理が完成してきました。どれもみんなおいしそう。これなら苦手な食材もスイスイ食べられますね。おいしそうなツナとピーマンの料理ができていたので、「お母さんに教えてもらったの?」と聞くと、「ふだんから自分で作っています」との返事。頼もしい料理男子がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物を克服メニュー
6年生の調理実習。ピーマンやニンジンを使った料理をそれぞれが作っていました。苦手な食材を使った料理を作り、苦手を克服するメニュー開発のようで、みんな楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市からマスクをいただきました
今日の上毛新聞でも報道されましたが、高崎市が備蓄している災害用のマスクを市内の小中学生に配布することとになりました。児童生1人あたり3枚の配布です。3枚ずつビニール袋に入っていますが、市の職員の皆さんが、何万枚ものマスクを、ビニル手袋とマスクを装着して袋詰めしてくれたそうです。
本日、担任より通知文とともにマスクを配りました。それとともに、養護教諭が各学級でマスク着用と感染症予防についてのお話をしました。正しいマスクの着用と手洗いうがいで感染症予防に努めていただければ、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の版画
3学期の図工は、版画ですね。5年生も木版画をしていました。植物や動物、海の生き物、昆虫などをテーマにかっこよく生き生きと表現していました。彫刻刀を持つ手つきが少々危なっかしいのですが、ケガしないでね。
黒いインクで版画を刷ったら、白い部分に絵の具で着色するそうです。刷り終わった子たちが、何色にしようかじっくり考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入児保護者説明会 お世話になりました
今日は、来年度多胡小に入学してきてくれる新入児の保護者説明会がありました。皆さん定刻より早めに集まってくださり、とても助かりました。お忙しい中、ありがとうございました。多胡小への入学を楽しみにしていただけたらとても嬉しいです。入学まで2ヵ月足らずとなりましたので、入学準備をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 明日もお休み その2
4〜6年生の授業の様子です。高学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
5年生が出歩いているのは、英語の授業でカフェテリアで英語で注文したり注文を受けたりする会話の練習のためです。それぞれ店員さんをお客さんになって「What would you like?」「I'd like 〜」とやり取りをして自分の食べたいメニューを注文していました。 次回登校するのは、水曜日です!みんな元気に登校してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日もお休み
日曜日と祝日にはさまれた今日の月曜日。みんなしっかり授業に取り組んでいました。
明日のお休みを楽しく過ごして、また水曜日から頑張りましょう。 写真は1〜3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の作品
6年生が図工で作った立体作品が廊下に展示されていました。将来の夢を表現したのでしょうか。動きのある生き生きとした表現がされていました。授業参観の折に、是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の外国語活動
4年生の外国語活動では、時刻の勉強中。What time is it?を使って友だちにインタビューをしていました。それぞれ、英語を使って時刻を答えたり、聞き取ったりできたかな?みんな積極的に交流していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても頑張るぞ〜
立春が過ぎたのにとても寒かった今日ですが、体育館では1,2年生が元気に体育の授業をしていました。先生にボールをけってお友達にパスをするやり方を教えてもらい、「〇〇ちゃん」と相手に声をかけながら相手の足下に届くようにボールをけっていました。みんな上手にパスできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉井こども書道展開催中
多胡碑記念館で「吉井こども書道展」が今週の日曜日まで開催中です。「多胡碑」の碑文80文字から自由に4文字選んで書いた作品です。多胡小も5,6年生が出品したので、多胡碑記念館に見に行ってきました。展示室の入口すぐの特等席に多胡小の作品が展示してありました。力作ぞろいですので、まだご覧になっていない方は、今週末、是非多胡碑記念館に足をお運びください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の理科
4年生の理科では「あたためた水の動き」を観察していました。と言っても水は透明なので、動きがよくわかりません。教科書では「おがくず」を水の中に入れて、おがくずを動きから水の動きを見ようということでしたが、あいにく、おがくずは木を切らないと手に入りません。そこで、水の中に「味噌」を入れて動きを観察しました。ビーカーの中をよく見て、ワークシートにしっかり記入していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の木が完成
図書委員会が企画した「おすすめ本の木」が完成し、たくさんの「本の花」を咲かせました。あれ?「本の実」がなったのかな?どちらにしても、「本の木」の枝には、全校の子どもたちと先生がたのおすすめ本が紹介されています。皆それぞれおすすめ本が違っていて、個性が表れていておもしろいです。是非いろいろな人のおすすめ本を読んでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 今週のサケたち
毎日水槽を眺めて癒やされている今日この頃です。サケたちは、どんどん大きく成長しています。来校したお客様たちが、たくさんの稚魚が大きく育っていることに驚いていました。よく見ると、サケらしい模様が見えるようになりました。食欲も旺盛でとても元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校保健委員会
今年度最後の学校保健委員会が、PTA役員さんや学校医さん、学校薬剤師さんをお迎えして開催されました。
今年度の学校保健委員会は、「姿勢」をテーマに継続して取り組んできました。 今年の取り組みで学んだことを、保健委員さんがわかりやすく発表し、その後、話し合いをしました。PTA役員さんからも質問が出て、今年の取り組みについてよいまとめができました。指導助言してくださった、学校医・学校薬剤師の川上先生、黒澤先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の版画作り
4年生は木版画制作中ですが、3年生は紙などを貼り付けて作る版画を制作しています。厚紙やデコボコした紙、毛糸や「プチプチ」(緩衝材ですよね)などを使ってデコボコを作ります。海の生物や好きな動物など、それぞれ自分の好きなテーマを表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんのお話
1年生の給食の時間に給食センターの栄養士さんが来て「栄養のお話」をしてくださいました。給食メニューは栄養のバランスを考えて作っていますが、それぞれの食品の働きを説明していただき、バランスのよい食事について学びました。
今日の1年生はALTのウェスリー先生と一緒に給食を食べる日だったので、給食のお話も一緒に並んで聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック その4
タゴリンピック高学年の個人種目の部。さすがに2重跳びや交差跳びは難しい。でも、練習の成果を発揮して好記録を出した人も何人もいます。
時間跳びは、3年生の竹内さんが出した6分41秒を高学年がどれだけ抜けるのか、みんな気合い十分で跳び始めました。さすが高学年、5分以上跳び続ける7人もいた中で、6年生の石川さんが13分36秒と大健闘しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|