しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

12月17日(火)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー チーズじゃこサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は箕郷でとれたキャベツを使ってサラダをつくりました。給食のサラダの野菜はすべて火を通しています。野菜は火を通すと見た目の量が減り、食べやすくなります。今日はカリカリに焼いたしらすとチーズも加え、カルシウムたっぷりのサラダに仕上げました。よくかんでいただきましょう。

12月16日(月)の給食 ごはん さばの薬味ソースかけ 切り干し大根の炒め煮 ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 長ネギは特有の香りがありますが、これはアリシンという成分です。アリシンは疲労回復、熱を下げる、炎症を抑えるなどの働きがあるため、風邪予防にも効果的です。生では辛みがありますが、加熱すると甘くなります。今日は、高崎産の長ネギをたっぷり使ったタレを揚げたサバにかけました。

12月13日(金)の給食 ココアパン クリームスパゲッティ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 寒さに負けないためには、体をあたためる食べものをとることが大切です。体をあたためるのは、ご飯、パン、めん、いもなどです。これらは、体内で熱をつくり、体を動かす力のもとになります。そして脳のエネルギー源としても重要です。しっかり食べて体の中からあたためましょう。
 今日の給食の残りはとても少なく、給食室では短縮校時の慌ただしい疲れが吹き飛ぶようでした♪

12月12日(木)の給食 麦ご飯 ハヤシシチュー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 寒さでひきやすくなる「かぜ」、「かぜ」のウイルスが鼻やのどから入り込むのを防ぎ、ウイルスと戦う力を強くする食べものは、野菜やくだものです。野菜やくだものにはビタミンが多く含まれ、抵抗力をつける働きをします。冬こそ、野菜やくだものをしっかりいただきましょう。
 今日はサラダにイカの燻製をいれました。かめばかむほどおいしいサラダです。

12月11日(水)コッペパン イチゴジャム ほうとう 煮卵 磯和え 牛乳

画像1 画像1
 ほうとうは山梨県の郷土料理です。群馬県のおきりこみに似ていますね。ほうとうは、みそで味つけするものが多く、具材は野菜が中心で、かぼちゃが入るのが特徴です。みその塩気とかぼちゃの甘みがよく合います。うどんは、高崎産の小麦粉で作った「高崎うどん」の幅広めんを使いました。

12月10日(火)の給食 とりめし ししゃもフライ2 ごまあえ 白菜のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 「だし」話です。いろいろな食材からうまみ成分や香り、こくを引き出したものを「だし」といい、世界には様々なだしがあります。和食のだしには、煮干しや昆布、かつお節や干し椎茸などが良く使われます。給食のみそ汁は、かつお節と昆布でだしをとっています。だしの味がわかるかな?

12月9日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は白菜の栽培が盛んで、全国第4位の生産量を誇ります。その中で、群馬地区国府で栽培される「国府白菜」は伝統野菜として有名です。他の地区で栽培されるものに比べ、肉厚でやわらかく、甘いのが特徴です。今日は豚キムチに国府白菜を使いました。良く味わっていただきましょう。

12月6日(金)の給食 クリームサンド 肉だんごワンタンスープ ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はクリームサンドの献立です。ホイップクリームは生クリームを泡立てたものです。ホイップ(whip)は英語で「鞭を打つ」という意味があり、そこから「かくはんした」という意味も持つようです。今日は給食技士さんが背割りのコッペパンひとつづつにホイップクリームをしぼり、チョコスプレーをかけました。箕郷中全校分を作るのに、6人で約1時間かかりました。よく味わっていただきましょう。
 
 昨日のクイズの答えは・・・(1)からし でした。わかったかな?

12月5日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ひじきの中華サラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
 ひじきは、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいの多い海草です。今日のようにサラダにすると、手軽に食べることができます。乾燥ひじきを水につけてもどしてから、さっとゆで、野菜やハムなどと合わせます。お好みのドレッシングをかければ完成です。お家でもおためしください。
 クイズです!
今日の給食「ひじきの中華サラダ」に使われた隠し味はなんでしょうか?
 (1)からし (2)わさび (3)しょうが   
                 正解は...明日発表♪

12月4日(水)の給食 食パン メープル&マーガリン 白身魚フライ コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 水が冷たくなってくると、手を洗うのがおろそかになりがちです。食事の前の手洗いは、水だけでなく、石けんを良く泡立てて使うことが重要です。今日はパンにメープルマーガリンをぬったり、フライをはさんで食べる献立です。パンを持つ、あなたのその手はきれいでしょうか?

12月3日(火)の給食 チキンとコーンのドリア風(バターライス) ほうれん草サラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 12月の給食目標は「きちんと手を洗おう。」です。いろいろなものに触れる手には、汚れがたくさんついています。食事前に手を洗わないと、汚れやウイルスが体の中に入り込み、食中毒や風邪・インフルエンザなどをひきおこす原因になります。食事前には必ず石けんで手を洗いましょう。
 今日は、カレー粉で風味をつけたバターライスにホワイトソースをかけて食べる「ドリア風」の献立でした。いつもはごはんが残りがちですが、今日はごはんの残りがとても少なくてうれしかったです。

11月29日(金)の給食 コッペパン チョコ大豆クリーム すき焼きうどん  厚焼きたまご ほうれん草のおかか和え 牛乳

画像1 画像1
 群馬県では、すき焼きの材料となる、牛肉や豚肉、ねぎ、はくさい、春菊、しいたけ、しらたきなどの生産が盛んです。そこですき焼きに象徴される群馬の農畜産物の魅力を全国にアピールしよう!という取り組みをはじめました。今日の給食は、群馬県産の牛肉・しいたけ・こんにゃく、高崎産のねぎ・はくさい・にんじんを使った「すき焼きうどん」です。群馬のおいしさがギュッとつまっています。

11月28日(木)の給食 麦ご飯 いわしのカリカリフライ 生揚げと豚肉のみそ炒め 白菜のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 白菜の季節になります。白菜の大部分は水分ですが、風邪の予防に効くビタミンCや、体の中をきれいにしてくれる食物せんい・カリウムなどが豊富です。これからの季節、高崎市内でもたくさんの白菜が収穫されます。今日はみそ汁に高崎産の白菜を使いました。おいしくいただきましょう。

11月27日(水)の給食 黒コッペ ミルククリーム しょうゆラーメン 大学芋 みかん 牛乳

画像1 画像1
 さつまいもは、ゆっくり加熱するとでんぷんが糖に変わりやすく、甘みが増します。焼き芋が甘いのも、遠赤外線で徐々に加熱するためです。今日は、さつまいもを油でじっくりと揚げ、甘辛いタレをからませた大学芋です。小魚も揚げて一緒に加えました。よくかんでいただきましょう。

11月26日(火)の給食 麦ごはん ドライカレー ツナサラダ りんご(ぐんま名月) 牛乳

画像1 画像1
 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。冬が旬の野菜で、冬に欠かせない栄養素がたっぷりです。風邪やインフルエンザの予防にも効果抜群です。今日は、高崎産のブロッコリーです。収穫したての新鮮なものなので、よりおいしいと思います。また、今日のくだものはりんごです。群馬オリジナルの品種である「ぐんま名月」を用意しました。甘く、香りが良いのが特徴です。月夜野町で栽培されたものです。よくかんで味わっていただきましょう。

11月25日(月)の給食 高崎丼(麦ごはん) ビーフンスープ まぜまぜゼリー 牛乳

画像1 画像1
 給食では、できるだけ多種類の食材を使うように心がけています。例えば、今日の高崎丼には11種類の食材を使っています。いろいろな種類の食材を使うことで、いろいろな栄養素をとることができます。食材を組み合わせて食べることが栄養バランスをよくする秘訣です。

11月22日(金)の給食 きなこ揚げパン ポトフ ビーンズサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語でポト(pot)は鍋や壺を意味し、フ(feu)は火を示します。「火にかけた鍋」という意味の料理です。その名の通り、肉や野菜をコトコトと煮込んで作ります。本場フランスでは、食材を大きな塊で煮込み、スープと具を別に盛りつけて食べます。給食では具だくさんスープに仕上げました。

11月21日(木)の給食 さつまいもご飯 鶏肉のコーンフレーク焼き キムチ和え チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 「栗よりうまい十三里」ということわざがあり、十三里とはさつまいものことです。一里は、昔の道のりを計る単位で、約3.9kmです。九里と四里を足すと十三里になります。江戸(東京)から十三里のところに、さつまいもの産地、川越があったためだそうです。おもしろい言葉遊びですね。
 今日は高崎で収穫されたさつまいもをご飯に入れました。甘くてしっとりとした食感のさつまいもで、おいしくいただきました。

11月20日(水)の給食 ココアパン クリームスパゲッティ 茎わかめのサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 茎ワカメは、ワカメの茎の部分です。みそ汁などで、よく食べているのはワカメの葉の部分です。茎は少し固いため、以前はあまり食べられていませんでした。しかし、栄養価が高く、ほどよい歯ごたえが好まれ、最近では色々な製品も出回るようになりました。今日は茎わかめのサラダです。

11月19日(火)の給食 麦ごはん ふりかけ さばのみそ煮 オータムポエムのゴママヨあえ いものこ汁 牛乳

画像1 画像1
 いものこ汁は、東北の郷土料理です。東北地方では、秋になると里芋やきのこなど、秋の味覚をたくさん入れた汁を作ります。野外にグループで集まってこの汁を作り、鍋料理のよう囲んで食べる行事を「芋煮会」と呼びます。食材や味つけは、地域や家庭で様々ですが、里芋は必ず入ります。今日は、高崎産の里芋・白菜・長ねぎ・にんじんを使いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ