「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

吉井西中学校区合同いじめ防止子ども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
吉井西中学校図書室において、吉井西小、岩平小、吉井西中の3校の代表が集まり、「吉井西中学校区合同いじめ防止子ども会議」が開かれました。いじめのない楽しい学校生活に向けて、どのような取り組みをしていったらいいのか、子供たち自身が考え実行していきます。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、4年2組は図書室で、図書館指導委員の先生からブックトークを受けていました。今日紹介してもらったのは、『かみさまにあいたい』『子ぶたのトリュフ』『そうだったのか しゅんかん図鑑』『ハチごはん』の4冊です。とても面白そうな本でしたよ。

みどりボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(金)
今日のたがやしタイムは「みどりの時間」の予定でしたが雨のため中止となりました。草がとても多い時期なので、「みどりボランティアさん」は作業をして下さいました。花壇の草取り、そして、マリーゴールドの植え付けをしていただきました。

AED 心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
万が一の事態に備え、吉井消防署職員の皆さんを講師に迎え、「AED 心肺蘇生法講習会」を開催しました。本校職員、PTA本部・体育厚生委員、保護者のみなさんにが、胸骨圧迫の仕方やAEDの使用方法などを学びました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5時間目は授業参観でした。子供たちはちょっぴり緊張しつつ、張り切って学習していました。

リクエストメニュー

画像1 画像1
6月27日(木)
今日の給食は本校のリクエストメニューです。吉井西小学校が吉井給食センターにリクエストを出してつくっていただきました。わかめご飯、チキンカツ、枝豆サラダ、ABCスープ、リンゴゼリー、牛乳です。
大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
今日のたがやしタイムは児童集会(保健委員会)でした。
保健委員会のみなさんが、過日に開かれた「第1回学校保健委員会」で発表したことと、そこで話し合ったことを全校児童に伝えてくれました。大変分かりやすく発表できました。

一郷山城

画像1 画像1
梅雨の晴れ間、ふと牛伏山に目をやると一郷山城(牛伏山の展望台)が夕日に輝いておりました。美しい!!
でも、わたしのカメラと腕ではこれが限界。

連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の体育館での発表も素晴らしかったですが、また大きな舞台での発表もいいものですね。ちょっぴり緊張気味でしたが全然大丈夫。美しい歌声が会場いっぱいに広がりました。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火)
梅雨の晴れ間、良いお天気です。今日はプールの学習ができるでしょうか。楽しみです。
1時間目、1年生は国語、2年生は参集の学習に、一生懸命取り組んでいました。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月)
梅雨真っ只中、今日は朝から強めの雨が降っています。
20分休みには本を借りる子供たち、仲よく本を見合う子供たちで賑わっていました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)
今日のたがやしタイム音楽集会です。
25日(火)に行われる「連合音楽祭」(本校は午後の部)のリハーサルでした。5,6年生のみなさんが、『Change!』『みんなの世界』の2曲を聴かせてくれました。大変素晴らしい歌声でした。「群馬音楽センター」での本番が楽しみです。

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、鼓笛の練習がありました。
今日はそれぞれのパートに分かれての練習です。トランペットは「校歌」を、小太鼓とクォードは「ドラムソロ」の練習を一生懸命にやっていました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)
2年生が生活科で育てている野菜(キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメ)が、収穫期を迎えつつあります。一人一人が育てているミニトマトも、色はまだ緑色ですが、とても大きくなりました。もうちょっとで収穫できそうです。楽しみです。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)
学校薬剤師さん、PTA本部・体育厚生委員さん、児童保健委員会のみなさん、職員による「第1回学校保健委員会」が開かれました。今回のテーマは「身のまわりのせいけつについて考えよう〜せいけつは健康への第一歩!〜」です。児童の発表の後グループ協議、そして薬剤師さんから指導講評をいただきました。

お裁縫学習

画像1 画像1
5年生の家庭科は、調理からお裁縫の学習へと変わりました。お裁縫の学習も初めてです。ボランティアさんに指導していただきながら、一生懸命取り組みました。

給食委員会

画像1 画像1
給食委員会のみなさんが、給食の食器の正しい返却について、各クラスに説明に行ってくれました。職員室にも来て、とても分かりやすく説明してくれました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の『まぼろしの花』(図工)が大分出来上がってきました。
いろいろな技を駆使して描き上げた美しい花が咲き始めています。

授業より

画像1 画像1
3年生は社会科で「地図記号」の学習をしていました。地図記号の形、形の由来などについて話し合っていました。

からだの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のたがやしタイムは「からだの時間」です。
整列をした後、準備体操の練習、体作りの運動をしました。おもいっきりジャンプをしながら足じゃんけんをしました。大盛り上がりでとても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31