物語を作る

4年生の国語で「物語作り」に取り組んでいました。みんな自分のアイディアを友だちと交流しながら物語の構想をふくらませていました。なかなか個性的な登場人物を考えられていて、どんな物語になるのか楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稚魚たち

サケの稚魚たちは、今日もとても元気です。昨日よりもさらに活発に動き回るようになりました。2年生の国語で勉強した「さけが大きくなるまで」の内容を思い出す子がたくさんいて、これからの成長を具体的に予言してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状出しました

1年生も書写の授業で年賀状を書きました。しっかり丁寧に「あけましておめでとうございます」と書きました。とても良い文字で書くことができました。余白にはお正月らしいすてきなイラストを描いて完成です。誰に送るのかな。きっと喜んでくれるでしょう。
早速学校の前のポストに投函してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝い?

先日から南門のシュロの木を手入れしている校務員の今井さんですが、子どもたちは今井さんのお仕事に興味津々。昼休みに近くにいって枝を切らせてもらったり葉っぱを運ばせてもらっています。お手伝いになりますね。高いところに生えているので気がつかなかったシュロの葉っぱの大きさに、子どもたちはびっくり仰天です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稚魚たち

日々成長していくのを楽しみに、サケの稚魚たちの観察記録をお届けします。
昨日と比べて、今日はかなり「魚」っぽくなってきました。子どもたちが「シラスだ〜」と口々に言っていましたが、本当にお腹に赤い袋をつけたシラスのようです。お腹の袋が重くて底に沈んでいますが、底を這うようにして泳ぎ始めた稚魚もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー

3年生が体育でタグラグビーに挑戦。かなり走ります。パスは前に投げてはいけません。みんな楽しそうに走っていましたが、まだ始めたばかりなので、ミニ鬼ごっこの状態です。ルールが身についてくると、チームプレーもできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん勉強中

4年生の算数では、そろばんを使って計算の練習をしています。そろばんは慣れるととても便利な計算機です。そろばんの得意な人は、頭の中にそろばんがあって暗算できるとか・・・。みんな集中して計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状書きました

3年生が書写の授業で年賀状を書いていました。
親戚や家族に出すようで、ちゃんとお家の人に住所や郵便番号を調べてもらっていました。教科書のお手本を見て、丁寧に宛名を書いていました。しっかり仕上げたら、学校の前のポストから投函する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード

3年生の外国語活動の時間にクリスマスカードを作りました。
その前に、アルファベットの勉強。MERRY CHRISTMAS のスペルを教えてもらい、自分の持っているアルファベットカードからその文字を探し出します。
全部見つけられたら、「MERRY CHRISTMAS」と書かれたプリントをもらい、好きな色を塗って自分のカードに貼り付けます。クリスマスツリーやサンタクロースなどの絵も色を塗って貼り付けて、オリジナルカードのできあがり。カード作りに夢中になった3年生は、もう少し完成度を上げるために、もう1時間頑張るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
市内の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が増加しています。手洗い・うがいをしっかり行って予防したいですね。早寝・早起き・朝ごはんの体調管理もよろしくお願いします。寒くなってきたので暖房が欠かせない教室ですが、加湿器を使って乾燥しすぎないように気をつけています。

書き初めの練習

あと1週間で2学期も終わり。3学期の始業式には書き初め大会があります。今週の書写は、どのクラスも書き初めの練習をするようです。4年生の課題は「美しい心」。みんな静かに集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

12月の音楽集会の当番は、1,2年生です。今まで練習してきた「きらきら星」を楽器で演奏したり、歌を歌ったりして披露しました。とてもよく演奏できて、みんなから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稚魚たち

大量ふ化から一夜明けて、今日も子どもたちの人気者のサケの稚魚たち。子どもたちは段ボールのふたを明けて水槽をのぞき込み、「すご〜い」と驚いていました。もうほとんどの卵がふ化し、さかんに動いています。お腹につけた栄養の袋が重くて、水槽の底に沈んだままですが、元気に尾びれを動かしているので、今にも泳ぎ出しそうです。
不思議なことに、大きな水槽の中にバラバラに散らばらずに、何カ所かでグループを作っているのですが、どうしてなのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

先日南陽台小学校で行われた地域合同学校保健委員会の報告会を保健委員が行いました。多胡小学校が発表した内容だけでなく、他校の発表内容も紹介し、吉井小学校の「目をつむって足踏み50回しても、同じ場所から動かないでいられるか」を実際に行ってみました。ちょこっと動いちゃった子も結構いました。猫背だったり、左右に重心がずれていたりすると、元の場所から少しずつ動いてしまうそうです。時々これをやって自分の姿勢チャックをしてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふ化しました!!

先週、記念すべきふ化第1号をお知らせした「多胡小サケの卵たち」ですが、今日学校に出勤してみると、新井先生が水槽のお手入れの真っ最中。土日の間に卵たちが大量ふ化したので、水槽の水をきれいにしてくれていました。もう卵は少数派。これからは、「サケの卵たち」を改め、「サケの稚魚たち」とお呼びします。登校してきた子どもたちも、大喜びで水槽をのぞいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪わたり

5年生の国語の授業は、宮沢賢治の「雪わたり」を勉強中。賢治の表現の工夫をみんなで話し合っています。キツネの紺三郎がえんび服の胸にすいせんの花を飾っているところで、「水仙の花って知っている?」と聞かれ、何となく知っているような、ちゃんとはわからないような・・・ということなので、校庭に咲いていた水仙の花をお届けしました。子どもたちは口々に「可愛い〜」「いいにおい」と大喜び。紺三郎が胸に飾っていたら、とても粋に見えたでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の漢字

今年の漢字が「令」に決まったと昨日のニュースで聞きましたが、3年生も「私の今年の漢字」を考えました。1年間の自分を振り返って決めた1文字を大きくプリントに書きました。どうしてその漢字を決めたのか、今日の夕食の話題にしてみてください。
画像1 画像1

すごろく作りました

5時間目に2年生が楽しそうに双六遊びをしていました。図工の時間に作った自作双六で実際に遊んでみていたのです。遊んでみると、上手く工夫できているかよくわかりますね。友だちの作品を「とてもおもしろいよ」とほめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のクラブ

今日が2学期最後のクラブの日です。どのクラブも「ものづくり」に、運動に、一生懸命、そして楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水蒸気

4年生の理科は、「水」について学習中。蒸発して空気中にある「水蒸気」が再び水になる実験をしました。あたたかくなると水蒸気になるのだから、冷えると水に戻る・・・はず。氷水を入れたビーカーの外側に水滴がつくのを観察して、「水蒸気は水にもどる」ことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

臨時休校中のお知らせ