ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

3学年よりを更新しました

3月3日(火) 3学年よりに学年通信、公立後期発表と入学手続きをアップロードしましました。ご確認ください。

臨時休業に伴う宿題、学年通信をアップしました

臨時休業に伴う宿題、学年通信をアップロードしました。

・1年生は学年通信その43、チャレンジ200について、
・2年生は社会の宿題
・3年生はお知らせです(農大二校登校日の内容変更等)

確認をお願いします。

中学校入学説明会

令和2年2月19日(水)、中学校入学説明会を行いました。学校教育目標、年間の予定、1日の流れ、部活動、進路学習、生徒会、約束やきまり、保健関係、事務関係等の話をしました。PTA役員決めの時には、小学校6年生が授業見学をして、中学校の様子を知ってもらいました。中学校生活が充実して送れるよう期待しています。
画像1 画像1

1年生 職業講話

令和2年2月18日(火)1年生の職業講話を行いました。様々な分野で活躍する方々の講話を通して、職業に対する認識を深め、勤労の大切さ・重要性を理解し、やるベンチャー(職場体験)や進路選択に対する意識の高揚を図りました。どんな仕事をしているのか、苦労したこと、仕事を続けている理由等、具体的にお話をいただきました。興味あることに挑戦してみること、まずは、よく見て気づくこと、考えること、行動すること、悔いない生活を日々送ることが重要で、学校生活を充実させることが、どんな仕事についても役に立つという話もいただきました。二人の講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止委員会

 令和2年1月30日(木)放課後、図書室において、いじめ防止委員会を行いました。
参加メンバーは生徒会本部役員、学級委員、各部の部長、各委員会の委員長で42名のリーダーが集まりました。12月から2ヶ月間に渡り取り組んで来た人権集中学習のまとめです。今回は「思いやり」がテーマでした。

 校長先生から「本日のまとめで終了ではありません。今回考えてきたことを継続して実践していくことが「いじめ防止」や「明るく楽しく、よりよい豊岡中学校」にしていくことにつながります」という話がありました。各委員会で実践してきた「思いやりの行動」、各クラスで話合い実践してきた「人を傷つけない行動」の報告がありました。

 最後にそれぞれの立場でできる思いやりの行動について、考えました。「分からないことがあったら教えてあげる」「人が失敗しても笑わない」「あいさつを呼びかける」「相手の立場になって考える」「「主観的な見方でなく、客観的な見方をする」「やさしく注意する」等、たくさんの意見が出されました。今回の委員会のまとめを後日、生徒会長から全校生徒へ放送します。また、全校集会でも報告する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 学校保健委員会

令和2年1月23日(木)第5回学校保健委員会を実施しました。今回のテーマは「メディアと健康2 〜1年間の取組を振り返ろう〜」です。ねらいは、第1回学校保健委員会で「メディアと健康1からルールを決めて学力も運動能力もアップ〜」という議題を取りあげました。また、夏休みの健康チェックカードや文化祭での報告会などで、メディアとの付き合い方を考える機会を設けてきました。今回は、高崎ルールやマイルールへの取組ができたかどうかを振り返り、成果と課題を確認して次年度につなげることです。グループワークでは、「自分でメディアの長時間使用を規制できていないと答えた人が、長時間使用しないようにするためにはどうしたらよいか。解決策を考えよう」でした。「アプリを使って利用制限をかける」「新しいことにチャレンジする」「信頼できる人に預ける」等、様々な意見がだされました。4人の校医の先生から貴重な助言をいただきました。校医の先生や保護者の皆様の参加、ありがとうごうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)給食の放送 感染症胃腸炎の予防

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。今年に入って、県内では感染性胃腸炎の患者数がものすごく増えています。豊岡中でも、下痢やおう吐、腹痛などの症状で欠席したり、早退したりする人がいます。そこで今日は、感染性胃腸炎を引き起こす原因の一つ、ノロウイルス感染症についてお話ししたいと思います。

1 ノロウイルスとノロウイルス感染症
ノロウイルスによる感染症は一年中発生しますが、特に冬に多くみられます。人が集まる場所や家庭内で流行することが多い感染症です。また、食品を扱う仕事をしている人がノロウイルスに感染すると、集団食中毒を発生させることがあります。
衛生環境研究所の検査では、ノロウイルスは患者の便1gの中に約20億個、嘔吐物1gの中に約2000万個存在していたというデータがあります。ノロウイルスは感染力が強く、わずか100個程度のウイルスで感染が成立するといわれています。また、症状が治まった後も、1週間程度、時には1カ月ほどウイルスが排出されていることがあります。

2 どんな病気か?
おもな症状は、吐き気、おう吐、下痢、腹痛で、潜伏期間は12〜24時間です。特におう吐は突然、急激に強く起ることが特徴です。症状は1日〜2日続いた後に治りますが、脱水による症状が心配されます。

3 ノロウイルス感染症の拡大を防止するためには?
では、ノロウイルス感染症を予防するにはどうしたらよいか考えてみましょう。ノロウイルス感染症は、患者の便やおう吐物に含まれるウイルスによって人から人へ感染します。そのため、予防には、手洗いやうがいを日常的に習慣づけることが大切です。食事の前やトイレに行った後には、石けんと流水でとくにていねいに手を洗いましょう。その際、ハンカチやタオルを貸し借りしてはいけません。以前、手洗いについてのアンケート調査をしたことがありましたが、ハンカチやタオルの貸し借りをしている人がとても多いことがわかりました。特に女子にその傾向がみられました。貸してといわれて断るのはなかなか難しいですよね。なので、貸してといわないことをマナーにして、貸し借りをしない習慣をつけていきましょう。
最初にもお話ししましたが、感染性胃腸炎にかかると、症状が消えた後も1週間から1カ月ほどウイルスを排出していることがあります。胃腸炎の症状があった人は、学校での給食当番は治ってから1カ月は控えてください。給食当番に当たっている人は、必ず石けんで手を洗い、教室にくばってある消毒薬で手を消毒してから配膳をしてください。
そのほか、ノロウイルスは乾燥すると簡単に空中に漂い、それが口に入って感染することもあります。おう吐物などは素早く処理し、乾燥させないことが大切です。
 
4 まとめ
 最後になりますが、消毒薬に頼らず、時間をかけて石けんでしっかり手を洗うことが、感染症予防の基本です。水道の水が冷たい時期ですが、がんばって手を洗う習慣をつけましょう。
これで、感染性胃腸炎についてのお話を終わりにします。

令和2年 3学期、始業式

 令和2年1月7日(火)3学期始業式を行いました。校歌斉唱、校長講話の後、賞状伝達をしました。校長講話では、以下のような話がありました。「2020年、令和2年が始まり、今日から3学期がスタートしました。今年は、子年(ねずみどし)です。ねずみは、たくさん子を産むことから、「繁栄」を意味します。新しい生命、新しいパワーが生まれる年です。何か新しい事を始めたり、自分の中の新しいスイッチを入れたりして、新たなチャレンジをするのもよいでしょう。二つ目は、2学期終業式で「家族や親戚と、進路のことや将来のことを話しましょう」という話をしました。実践できたでしょうか。実践できなかった人は、ぜひ、家族と話し合う時間をとってください。三つ目は、12月に実施した学校評価アンケート結果についてです。「よくあてはまる」「だいたいあてはまる」の合計で93.2%の生徒が「生徒同士がお互いに認め合ったり励まし合ったりして、学校生活を送っている」と回答しています。7月より4.2ポイント上昇しました。88.4%の生徒が「日ごろからいじめ根絶の活動に本気で取り組んでいる」と回答しています。7月より3.3ポイント上昇しました。みなさんの行動と意識がよい結果につながっています。72.8%の生徒が「学級活動や道徳で、自分の意見をもったり、発表したりしていると思う」と回答しています。7月よりは上昇しましたが、さらに自分の意見をもち、発表できるように努力しましょう。令和2年、生徒同士の啓発活動をさらに活性化させてほしいです。3年生は受験勉強をがんばってほしです。豊岡中の生徒として、誇りをもって生活を送れるように期待しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回 調理教室

令和元年12月26日(木)、第5回調理教室を行いました。今回は、がん予防のための食事を作りました。メニューは「生姜と大豆の炊き込みご飯、肉じゃが、手羽元のトマトスープ煮、大根・ブロッコリー・カニカマのサラダ、コンニャクプリン」でした。生姜は体を温めて免疫力強化。大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なタンパク質を多く含んでいる。「大豆イソフラボン」は、最近の研究でがん予防に効果があることが明らかになってきている。肉じゃがに入っている人参はβカロテンが含まれている。体内でビタミンAに変化して、体の中を錆びつかせない抗酸化作用に優れ、皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力の強化、がんの予防に効果があります。トマトは、リコピンが含まれており、抗酸化作用によりがんを予防します。ブロッコリーは抗酸化作力の強化になります。ワカメは食物繊維、抗酸化作用と解毒作用があり、がん予防に効果的です。コンニャクの食物繊維ががん予防に効果。味も非常においしく、食べ応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

 令和元年度12月25日(水)、2学期終業式を行いました。終業式で校長より以下のような講話がありました。「一つ目、学校評価アンケートの「学校生活を前向きに送っている」の割合が93.8パーセントであり、7月より4ポイント上昇しました。豊岡中学校生活が充実していることが分かり、安心しました。二つ目、年末年始には家族や親戚の人たちに自分の進路のことや将来のことについて話をしましょう。三つ目、学校で取り組んできた清掃活動を家庭でも取り組んでください。四つ目、毎日勉強しましょう。計画的に取り組んでください。五つ目、SNSやインターネットをする時間を減らしましょう。SNSやインターネットの利用のデメリットは、1位「目が悪くなる」、2位「成績が下がる」、3位「寝不足になる」です。冬休みは、学校を離れて家族の中で気分転換をするとともに、自分を大切に過ごし、1月7日に始業式でまた、会いましょう。」

 続いて諸連絡、冬休みの過ごし方、事故防止について、部活動についての話をしました。最後に、各委員会より人権活動計画(思いやりの行動計画)の発表がありました。豊岡中学校では、12月〜1月まで人権月間が約2か月間続きます。是非、それぞれの委員会の活動も充実させましょう。

12月23日(月)「冬至・お祝い料理」

皆さんこんにちは、給食室だよりの時間です。
昨日は、冬至でした。昨夜、ゆずの入ったお風呂に浸かったご家庭もあったかと思います。先週の冬至メニューでは、ゆずがちょっと苦手という人と美味しかったという人といました。いずれにしろ、冬至にゆずを意識してもらえたかと思います。
 さて、明日は、12月24日です。明日の給食はALTの先生の紹介メニューで「スタッフィング」です。先生の話によると、クリスマスや感謝祭などおめでたい時に食べる料理だそうです。「スタッフィング」は、パセリなどの香草やレーズンやマンゴーなどのドライフルーツにパンの生地のクルトンを合わせた料理です。クリスマス料理に出てくる七面鳥の中に入れられる詰め物の食材とされることから「スタッフィング」とよばれようですが、そのまま料理として食べられることもあるようです。ちょっぴり異国の感謝祭料理を味わってみてください。
 まもなく冬休みです。ご家庭や仲間でパーティー料理やお正月料理を食べる機会がある人も多いと思います。楽しいひとときですが、好きなものばかりを食べ過ぎないよう気をつけてください。

画像1 画像1

12月16日(月)「冬至」 給食の放送(給食室より)

12月16日(月)「冬至」
皆さんこんにちは、給食室だよりのじかんです。
最近、風邪・インフルエンザがはやってきています。皆さんの体調は大丈夫ですか?

今度の日曜日22日は冬至です。冬至は北半球では太陽の高さが一年中でいちばん低くなるため、昼間が一年で一番短く、夜が一番長くなります。
この日は昔から、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って無病息災を祈る風習があります。
 かぼちゃは、ビタミンAを多含みます。ビタミンAは皮膚や粘膜を強くしたり、動脈硬化予防にもなります。冬至のころは食べられる野菜もほとんどなくなる昔、元気に冬をこせるように、栄養もあって保存もきく、かぼちゃを食べたようです。
 また、江戸時代に始まったゆず湯に入る風習は、ゆずの香り成分に新陳代謝を活発にして血行を促進する作用や鎮痛・殺菌作用があるためだといわれています。
どれもこれを、風邪がはやる時期を元気に過ごす昔の人に知恵ですね。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」がつくといわれてきました。
給食では、かぼちゃ料理として、「カボチャの甘煮」。「ん」のつく食べ物として「おでん」。その中の「にんじん」「こんにゃく」「ナンキン」別名「ぱんぷきん」が入っています。またおでんのたれとして「ゆず」が入っています。

昔からの病気をしない食べ物の工夫と運をお伝えしました。 この冬、インフルや風邪などにならないようにみなさんも健康な体づくりをしていきましょう。

今日は「冬至」についてでした。

2年親子クリーンワーク

令和元年12月18日(水)、2年親子クリーンワークを実施しました。豊岡中周辺を4クラスが分担をして清掃しました。ゴミの分別の仕方を学んだり、ゴミを拾うことで地域に感謝することを学んだりしました。保護者の皆様、約90名ほど参加していただき、ありがとうございました。健育推の会長さんからも最後にあいさつをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)給食の放送   地域合同学校保健委員会の報告

 みなさん、こんにちは。今日は、先週、鼻高小学校で開催された地域合同学校保健委員会の内容を報告します。

1 はじめに
12月6日(木)、「心の健康と生活リズム〜ストレスと上手に向き合うために〜」をテーマに、地域合同学校保健委員会が開かれました。豊岡中学校の生徒代表として、生徒会本部役員6名と生徒保健委員12名が参加しました。

2 アンケートの報告、中学校生活の紹介
まず始めに、ストレスについてのアンケート調査の結果を報告しました。中学生のアンケートからわかったことは、学校生活で最もストレスに感じているのは友人関係であり、次に勉強、部活動、課題の提出、でした。30%の生徒が、小学校に比べてストレスが多くなったと答えています。
小学生のアンケート調査からは、中学生になるとストレスが増えるであろうと感じている児童が50%いて、その理由としては、勉強が難しくなることや、人間関係が複雑になって疲れそうだからということがあげられました。また、中学校生活のイメージがつかめない児童もいることがわかりました。
そこで、中学生から、中学校生活の様子について具体的に紹介しました。部活動や課題の提出などでとても忙しくなるけれど、好きな部活動に打ち込めたり、たくさん友達が増えたりして、楽しいこともたくさんあることを伝えました。

3 グループワーク、発表
次に、参加者が6つのグループに分かれて、アンケート調査からわかった課題について話し合いました。課題は、「平日、限られた時間の中で、十分な睡眠時間を確保するための工夫」、「宿題や提出物を期限までに出すための工夫」、「より良い人間を築くために気をつけること」の3つです。
話し合いの結果は、小学生が発表しました。「睡眠時間を確保するための工夫」については、
◎やるべきことは、先にする。◎休み時間や昼休みにできることをしてしまう。◎計画的に課題を進める。◎1日の計画を立てて生活する。◎スマホやインターネット、ゲームなどは、時間を決めてやる。◎ゲームやスマホの使い方を親子で話し合っておく。などの意見が出ました。
「宿題や提出物を期限までに出すための工夫」については、◎期限までに課題を出す習慣をつける。◎好きなことの前に勉強を優先させる。◎小学校の学習内容を身につけておく。◎食べながら、スマホを触りながら、テレビを見ながらなど、「ながら勉強」をしない。などの意見が出ました。
「よりよい人間関係を築くために気をつけること」については、◎相手の気持ちを考えて、思いやりをもって行動する。◎誰とでも仲よくする。◎悪いことをしたら謝って、よいことをしてもらったら感謝する。◎先輩や先生にあいさつをしたり、敬語をつかったりする。◎相手のことを考えて行動する。などの意見が出ました。小学生に向けたアドバイスでしたが、中学生にも大切な内容ばかりでした。鼻高小学校の校医の先生からも、よい意見がたくさん出ていたので、出された内容を実践していけるようにしてくださいとお話をしていただきました。

4 おわりに
会の詳しい内容は、今日配付予定の「思いやり通信」をご覧ください。また、校区内でインフルエンザが流行してきました。せっけんを使った手洗いや咳エチケットを徹底して感染を予防しましょう。これで、地域合同学校保健委員会の報告を終わりにします。

豊岡中校区健育推 冬季パトロール

令和元年12月14日(土)、健育推の冬季パトロールを実施しました。午後3時〜午後4時まで豊岡中校区内をパトロールをし、その後午後4時30分まで、実施報告、豊岡中、豊岡小、鼻高小、八幡小、豊岡駐在所より近況報告がありました。区長会をはじめ、青少推、防犯協会、少年補導員、駐在所、民生委員、厚生保護女性会、生活安全推進委員会、保護司、公民館、学校関係、で100名以上の参加があり、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生リーダー研修会

令和元年12月7日(土)、高崎市中学生リーダー研修会に、豊岡中生徒会本部役員2名が参加しました。高崎市内の中学生生徒会新役員、各校男女1名ずつ2名で合計50名が参加しました。趣旨は「生徒一人一人が楽しい学校生活を送るためには、生徒自らがいじめをなくすために積極的に行動することが求められる。そこで、市内全中学校の生徒会役員(各校男女各1名)が、その手法について研修し、自校における自治的な活動の中心的存在として、生徒会活動の中でいじめをなくす積極的な取組を展開するためのリーダーを養成することを目的とする」です。豊岡中生徒会の生徒2名は、豊岡中のいじめ防止に向けた取組を紹介し、積極的に話合いをリードしていました。さすがです。高崎経済大学附属高等学校の先輩(豊岡中の先輩もいました)も参加し、アドバイスをうけながら、活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域合同学校保健員会

 令和元年12月5日(木)、鼻高小学校で「地域合同学校保健員会」を実施しました。豊岡中生徒は18名、豊岡小児童は9名、鼻高小児童は7名参加しました。また、PTA保健給食委員の保護者の皆様と教職員、そして、学校医の先生にも参加いただき、助言をいただきました。ありがとうございました。

 今回の議題は、「心の健康と生活リズム〜ストレスと上手に向き合うために〜」です。ストレスについてのアンケート結果を発表し、その後、班ごとに「中学生がストレスに感じていること、小学生からの生活の仕方が原因で中学生になってから困ったことや小学生から身につけていた習慣でよかったことを発表しました。話合いの中心テーマは「ストレスと上手に向き合うために、生活面、学習面、対人面で身につけておくとよいこと」です。中学生がリードしながら、各班ごとに話合い、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年親子クリーンワークです。

令和元年11月18日(火)1年親子クリーンワークを行いました。少し風が吹いていましたが、天候に恵まれ、小学校4年生と豊岡中1年生、保護者、健育推関係者とともに、豊岡地区、鼻高地区の清掃を行うことができ、嬉しく思います。地域のゴミを拾うことで、地域がきれいになり、気持ちがいいです。優しいきもちが育ちます。また、ゴミを拾う活動を通して、ゴミを捨ててはいけないんだなという気持ちも育ちます。地域を愛する気持ちも育つと思います。中学1年生がリードしながら、小学生も一生懸命にゴミを拾っていました。クリーンワークが始まって約20年が経ちました。小学生との清掃が始まって10年目となりました。今後も続けて行けたらと思います。保護者の皆様、健育推関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇です 2

きれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇です

部活ごとの花壇です。パンジーを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

保健室から

第1学年より

第2学年より

第3学年より

入学式:来賓の皆様へお知らせ