新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー茄子、春雨サラダ、すいかです。

【ぱくぱく通信より】
 スイカの成分のほとんどは水分のため、のどの乾きをうるおすのに最適です。水分をとるには、飲みものを飲むだけでなく、水分の多いくだものや野菜を食べることも有効です。暑い季節には、すいかやメロン、トマトやきゅうりなど水分の多い食べものが旬を迎えます。旬のものをたくさん食べましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、いかくんサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 今日はカムカムメニューです。きゅうり、かぶ、にんじんなどの野菜とイカのくん製を合わせ、フレンチドレッシングで和えて作ります。よくかむことで、イカのうまみが感じられます。よくかむことで食べものの味がわかり、味覚も発達します。味覚が発達すると、さらにおいしさを感じることができるのです。

新聞となかよし 2年生

これはまた、豪快に制作活動にとりくんでいます。新聞紙を丸めたり、破いたりしながら、体全体で表現しています。ドレスになったり、鎧(よろい)になったり、スポーツ道具になったり、、、みんなの創造力はどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の画伯たち 1年生 その2

おはようございます。今日は台風の影響で雨の朝ですが、みんなが無事に登校できてよかったです。中庭にも、廊下にも、色とりどりのアジサイが雨を喜んでいるように咲いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の画伯たち 1年生

今日は、絵の具教室でした。この季節らしいアジサイをそれぞれの好きな色で描いています。パレットの持ち方や、筆の使い方などなかなか上手ですね!絵の先生も「いつまでも、絵を描くことを楽しんで欲しい」と言っておられました。好きな絵をたくさん描いて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、冷やし中華、パリポリ大豆です。

【ぱくぱく通信より】
 今日はカムカムメニューで、その名も「パリポリ大豆」です。大豆と小魚をカリカリに揚げています。あおのりと塩で和えました。日頃からよくかんで食べると、口のまわりの筋肉もしっかりして、かむ力が強くなります。奥歯でしっかりかんで食べることを意識してみましょう。

連合音楽祭

第70回高崎市立小中学校連合音楽祭 6月26日(水)午後の部に参加してきました。
13番目の演奏で「風は今」と「くしゃみザウルスJr.」の2曲を披露しました。
今まで練習してきた成果が存分に発揮でき、5年生のとても素晴らしい歌声が音楽センターに響きわたっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、チンゲンサイのお浸し、とんとん汁です。

【ぱくぱく通信より】
 梅雨のようなジメジメとした季節は、色々な菌が増えて、食中毒が発生しやすくなります。食中毒を防ぐ方法はたくさんありますが、みなさんが一番、簡単にできることは、手洗いです。例えば、外から帰ってきたとき、給食や、おやつなど、何かを食べる前、1回1回、せっけんを使って手の裏表だけでなく、指のあいだや、手首なども、丁寧に洗いましょう。そうすることで、食中毒の発生を防ぐことができます。しっかりと手を洗いして給食をいただきましょう。

歯みがき指導 2年生

今日は保健の茂木先生が、みんなに歯みがきを教えてくれました。一本一本きれいに磨けるように、いろんなコツがあるんですね。きれいな乳歯(子どもの歯)からは、きれいな永久歯(大人の歯)が生えてきます。この教室の歯みがき名人はだれかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に出発!

今日は連合音楽祭二日目。六郷小学校は午後の部13番目です。たくさん練習してきたから、自信を持って歌ってきて下さいね。曲名は「風は今」「くしゃみザウルスJr.」です。バンダナも決まってますね!いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ペンネのトマト煮、枝豆とチーズのサラダ、メロンです。

【ぱくぱく通信より】
 今日はパスタ料理です。パスタにはいろいろな形のものがありますが、ペンネはペン先の形をした短いパスタです。表面に細かい溝があるので、ソースがからみやすくなっています。今日は旬の新たまねぎと、これから旬を迎えるズッキーニとナスを加え、トマトソースにしました。旬の野菜のおいしさを味わいましょう。

今日は朝礼からスタートです

おはようございます。日差しもまぶしく、さわやかな朝です。今日の朝礼では、校長先生から新しい学習についてのお話がありました。来年度から教科書がかわり、「たくさん覚える、たくさん計算する」という内容から「自分の頭で考える、みんなで知恵を出し合い問題を解決する」という内容に変わっていきますというお話でした。レジ袋にお金がかかるようになる取組も、現在問題になっている海のプラスチックゴミへの対策として、世界中でプラスチックのゴミを減らしていこうという「みんなで知恵を出し合い問題を解決する」のひとつですというお話もありました。また、杵渕先生からは、掲示物への落書きという残念な報告とともに、自分の使っているものを大切にするというSDGs12番の「作る責任・つかう責任」というお話もありました。ぜんぶつながっていますね。よりよい未来にむけて、できることをみんなの力ですすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生(理科)

今日は先生たちの研修日でした。たくさんのお客さんが来校し、六郷小学校の学習の様子をご覧になりました。「児童のみなさんは、勉強に意欲的ですね。」「下足箱のくつがきれいに整っていますね。」「素直で、とてもよく頑張っていますね。」など、六郷小のみなさんのことをとてもほめて下さいました。もちろん、先生達もうれしい気分になりました。写真の4年生の授業は電流です。自分の考えた回路に電気が流れて、プロペラが回るのを確認する様子はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、ギョウザ、わかめの辛味スープです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、高崎丼についてお話します。高崎丼は、チンゲンサイを沢山使った中華丼のようなものです。なぜ高崎丼というかは、チンゲンサイが群馬県のなかで生産量が一番で、それをたくさん使った丼ということでその名がつけられました。高崎市の給食では、定番人気メニューです。今日もおいしくいただきましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、ブロッコリーのごま和え、大根と油揚げのみそ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日のごまあえは、ブロッコリー、キャベツ、にんじん、コーンを使っています。野菜にはいろいろな種類がありますね。一種類の野菜をたくさん食べるよりも、いろいろな種類の野菜を少しずつでも食べることが体のためにもなります。今日の給食では6種類の野菜を使っています。野菜の名前がわかるかな?

バザー開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよバザーが始まりました。

バザー準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなくバザーが始まります。
準備は整っています。

音楽集会 5年

6月21日(金)の朝活動は音楽集会でした。
今回は、5年生が6月26日(水)に行われる連合音楽祭のリハーサルとして、「風は今」と「くしゃみザウルスJ.」を披露しました。
少し緊張気味でしたが、とてもきれいな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、コールスローサラダ、ABCスープです。

【ぱくぱく通信より】
  パーカーハウスは、アメリカのホテルの名前です。このホテルのパン職人が考えたパンです。パン生地の片面にバターなどをぬって折りたたむように形を作って焼き上げます。焼きあがったパンは、折りたたんである部分を開き、間にいろいろな具材をはさめます。今日はハンバーグとサラダをはさんでみましょう。

クラブの時間 科学クラブ編

科学クラブのみなさんが熱心に何の研究をしているかというと・・・色とりどりのスライムの開発でした。ちょっと触ってみると、何ともいえない気持ちがいいような悪いような不思議な感触です。研究者達は楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日