新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

出発!

画像1 画像1
これから社会科見学に出発します。
ケガや事故に気をつけて行ってきたいと思います。

健康観察

画像1 画像1
これから社会科見学に行くので朝の健康観察をしています。
みんな元気です。

プールの準備が進んでいます

みんなが集団下校で帰ってから、先生達が大掃除を始めました。「プール掃除」です。今日の朝から水を抜き始め、水が少なくなったところでデッキブラシで勢いよくゴシゴシこすっています。楽しそうに見えるかもしれませんが、なかなかの重労働なのです。プールを楽しみにしているクラスのみんなの顔を思い浮かべながら、先生達も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生(社会)

「なるほど、だから群馬はからっ風がふくんだな」という発言が飛び出しました。今日は梅雨と台風と季節風はどんな特色があるのかを勉強しています。冬に日本海側に雪がたくさん降っているのに、高崎の方には降らないことがきっと不思議だったのでしょうね。いろんな知識が頭の中で結びついて、不思議に思っていたことのなぞが解けた時、「なるほど!」という気持ちになりますね。学ぶ楽しさってここにあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、わかめスープ、冷凍みかんです。

【ぱくぱく通信より】
 毎年6月は「食育月間」です。食育には、食に関係する知識を得て、いろいろな経験も積むことで、心も体も一生健康でいられるように、という願いが込められています。給食も食育の場です。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。どんな良いことがあるか今月はお話していきますので聞きのがさないようにして下さい。

授業の様子 4年生(図工)

楽しそうなものを作ってますね。これは立体迷路かな?2段や3段になっている作品もあり、まるでピタゴラスイッチのようです。友だちもの作品にもみんな興味津々。どんな作品になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生 算数

「ハイッ!」と大きな声が聞こえたので中をのぞいてみると、2年生は2ケタの引き算を勉強しています。ノートにもきれいな字できちんと位をそろえてかけています。答え合わせの場面では、黒板で発表する人も上手にかけました。算数の授業楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、なめこ汁、しっとりふりかけです。

【ぱくぱく通信より】
 なめこができるまでに1菌を植えるためのおがくずや水、栄養剤の仕込み 2殺菌 3菌の接種 4なめこ菌の培養 5菌を行き渡らせるための、菌かき・反転 6芽だし 7選別 8収穫 9出荷 と、たくさんの工程があり私たちのところまで運ばれてきます。なめこは、台湾や中国にもあるようですが、食べているのは日本だけのようです。なめこは、食物センイが多く便秘の解消や肥満の予防にも効果があります。  

コエ出し、エゴなし、エコ活動

今日は環境集会でした。環境委員会のみなさんから、学校がとりくんでいるSDGsの説明がありました。牛乳パックやトイレットペーパーのしんを回収する活動や、水を大切にと呼びかけている活動、そしてみんなが毎日頑張っている勉強も、すべてつながっているんですよというお話でした。自分のことだけではなく(エゴなし)、世界中の人がずっと幸せに暮らせるようにと願うこと(コエ出し)、そして小学生にもできること(エコ活動)をこれからも取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蓮の花がさいています

おはようございます。六郷小学校は季節の花がたくさん咲きますが、今の見頃は蓮の花です。みなさんどこに咲いているかわかりますか?そして、下の写真は、公務員の田中さんがいつも飾って下さる季節の花です。今日もいいスタートをむかえられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソースやきそば、中華コーンスープ、ヨーグルトです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、キャベツについてお話しします。1年中作られているキャベツですが、今の時期にお店に並んでいるのは、「春キャベツ」です。春キャベツは、丸くて葉がふんわりとまかれていて、やわらかいのが特徴です。みなさんも家やお店などでいつものキャベツとどう違うかみくらべてみてください。

5月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華菜飯、牛乳、シュウマイ、大根と鶏肉のスープです。

【ぱくぱく通信より】
 クイズ!チンゲンサイはどこの国で生まれた野菜でしょうか?1日本 2韓国 3中国 正解は・・・3の中国です。チンゲンサイは中国で作られた野菜で、日本に伝わりました。チンゲンサイは、油と相性がいいので、炒め物などにするとチンゲンサイに含まれるビタミンAの吸収はとてもよくなります。その他にも貧血を予防する鉄分や、骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子をよくする食物せんいを多く含むのでぜひ食べてほしい野菜です。今日は中華菜飯の中に入っています。しっかりたべましょう。

授業の様子 5年生(調理実習)

今日の3.4校時は調理実習のクラスがありました。メニューはタマゴサラダ。卵、にんじん、キャベツ、ブロッコリーの温野菜サラダです。誰の卵かわかるように、可愛い絵が書かれていますよ。どの班もチームワークよく、協力して作業を進めていました。はい、仕上がりもご覧のとおり。自分たちでつくったものはおいしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスローサラダ、小松菜とコーンのスープです。

【ぱくぱく通信より】
 みなさんはきちんとマスクが付けられていますか?マスクは、花粉やウイルスなどを体内に入れないための予防の効果と、自分が菌やウイルスを人にうつさないための1つの役割があります。正しいマスクの付け方は、マスクの裏表、上下を確認しマスクの口にあたる部分に触れないように顔に装着する。針金のついているものは、鼻をつまむように調整する。できるだけ隙間ができないようにするときちんとマスクが付けられます。当番でマスクをする人は、給食にツバなどが入らないよう、しっかりとマスクをつけましょう。

安全な登下校を

今日は川崎市で痛ましい事件が起こりました。いつ、どこで、何が起こるか本当にわかりません。1年生は先ほど、下校の時に清水先生から大切なお話を聞きました。「みなさんのいのちがいちばんたいせつです。げんきに、ただいま!とおうちにかえりましょう。いか(いかない)の(のらない)お(おおごえでさけぶ)す(すぐにげる)し(しらせる)をおもいだしてください。そして、あぶないなとおもったら、ふえやぼうはんブザーでまわりのひとにしらせてください。」というお話でしたが、みんなしっかり聞いていました。さあ、気をつけて帰りましょう。明日も元気な笑顔を見せて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カツオの味噌カツフライ、切り干し大根煮、沢煮椀です。

【ぱくぱく通信より】
 カツオのおいしい時期は初夏と秋です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」とうたわれたように、江戸期より初夏の初鰹は好まれてきました。カツオにはたんぱく質が多く、歯や骨をじょうぶにする栄養素も多いです。今日はパン粉をつけてフライにし、特製のソースをかけました。

大きくなあれ

「トマトにお水あげなくちゃ!」と20分休みに2年生が走ってきました。トマトの苗がぐんぐん大きくなっています。葉っぱからも夏のいい香りがしますし、もう緑色の実がついている苗もあります。すると今度は、1年生がペットボトルに水をくんで、あさがおの水やりにやってきました。どんな色の花が咲くのでしょうね?はやく大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、アスパラサラダ、牛乳です。

【ぱくぱく通信より】
 みなさんはごはんやおやつなど食べものを食べる前に、きちんと手を洗っていますか?5月の給食目標は、「手洗いやみじたくをきちんとしよう」です。パンやお菓子を食べる時、手で直接持って食べますよね。私たちの手には目に見えないウイルスなどのバイ菌がたくさんついています。きちんと手を洗わないと、おなかを痛くしたり、病気になってしまうかもしれません。給食の準備をしたり、食べたりするときにバイ菌が入らないように、給食の時間になったら、せっけんを使ってていねいに手を洗いましょう。そして、洗った後は清潔なハンカチで手をふきましょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、もてなしうどん、チーズとじゃこのサラダ、牛乳です。

【ぱくぱく通信より】
 「もてなしうどん」は高崎市オリジナルメニューとして考案されました。高崎の食材をたくさん使い、おもてなしの心を込めて作ります。今日は、高崎産小麦で作られためん、高崎産大豆で作られたしょうゆ、高崎産のチンゲンサイ、しいたけ、だいこんを使っています。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

5月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダ、オレンジ、牛乳です。

【ぱくぱく通信より】
 給食で使うとうふは、市内のとうふ屋さんに届けていただいています。とうふは大豆から作られるのですが、この大豆にもこだわっています。今は高崎産の大豆を使ったとうふです。大豆の味がしっかりとします。今日は38kgのとうふを使い、マーボどうふにしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜6日