行事変更のお知らせ
本年度の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
3月の大事なまとめの時期に、子どもたちと一緒に過ごすことができなかったことが残念でなりません。しかしながら、感染者が増加している現状を鑑みると、命を守るための最大の措置だったと思っています。まだまだ、ウィルスとの闘いは続くと思います。ご家庭でも不要不急の外出を避けたり、手洗い・うがいの徹底をしたり、マスクの着用をしたりして、この大変な時期を一緒に乗り越えていきましょう。
これからどういう指示が文科省からくるかはわかりませんが、学校は、4月に子どもたちが安心して学校生活を送れるよう準備を始めていきます。元気な姿の子どもたちと会えることを心待ちにしています。
さて、予定表でお知らせした1学期の授業参観及び学級懇談会ですが、感染症対策のため、延期することになりました。PTA総会は中止です。延期後の日程は、追ってご連絡いたします。また、PTA総会は書面決議とさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
【おしらせ】 2020-03-30 15:33 up!
先生から4(3年生のみなさんへ)
3年生のみなさんへ
みなさん、元気ですか?校庭の桜のつぼみがふくらみ、花もさき始めました。チューリップやタンポポの花もさき始め、豊岡小学校にも春の足音が聞こえてきています。
さて、来週、26日(木)はしゅうりょう式です。筆記用具、連らく帳、大きめのふくろ(中身を出した作品バック等)、上ばき(持って帰った人)、図書の本(家にある人)を持ってきましょう。ランドセル登校です。この日は、しゅうりょう式、学活、たいにん式をして11時ごろ下校予定です。
春休みの間、学校に置いておくものは、□引き出し □ぼうさい頭きん □探検バック(学校にある人だけ)です。それ以外の物は持ち帰る予定です。
今日は体育館のワックスがけをしました。体育館全体にワックスをかけるのに、ワックスを5リットル使いました。みなさん、1リットルは何ミリリットルだか覚えていますか?
思い出しましたか?
そうです!「1リットル=1000ミリリットル」です。だから、体育館のワックスがけに使ったワックスは5000ミリリットルです。「1km=1000m」や「1kg=1000g」など、算数でいっしょに勉強しましたね。3年生では分数や小数など、新しいことが色々出てきて楽しかったですね。このお休み中に、ぜひ、ふく習してみてください。
これからも、「早ね早起き朝ごはん」で元気にすごしてください。
26日にみなさんに会えるのを楽しみにしています!
【3年】 2020-03-23 07:34 up!
先生から3(3年生のみなさんへ)
3年生のみなさん、元気ですか?2月のころからくらべると、ずいぶん温かくなりました。豊岡小学校の校庭にも温かい日がふりそそいでいます。
さて、みなさん、太陽はどちらの方角からのぼるか覚えていますか?
思い出しましたか?
そうです!「東」でしたね。太陽は東からのぼり、南の高いところを通って西にしずむのでしたね。
みんなで太陽の反対側にできる「かげ」の向きをかんさつしたり、かがみで太陽の光を反しゃさせたりしたことをなつかしく思い出します。楽しかったですね。
「早ね早起き朝ごはん」の「早起き」をして、ぜひ東からのぼる太陽を見てみましょう。
【3年】 2020-03-19 10:53 up!
【おすすめの読書】リンク集について
寒い朝が続いていましたが、少しずつ暖かさを取り戻してきています。校庭の杏やハクモクレンの花が咲き、春はすぐそこにきていると実感しています。桜のつぼみも膨らんできていて、第1校庭では1輪咲いているのを見つけました。散歩をしながら、家の近くの『春探し』をしてみるのも気分転換になると思います。
さて、この度の家庭訪問の対応では大変お世話になっております。学校は、子どもたちに会った職員が戻って来るや否や、「元気にしてました!」「ゲーム三昧で大変だそうです。」「そのゲームにも飽きてきているようだとお家の人が話してました。」などなど、子どもたちの話題でいっぱいになりました。久しぶりに明るい話題が飛び交い、清々しい雰囲気に包まれました。
高崎市教育センターから、この休校中に読んでほしい本のリストが掲載されているリンクが公開されました。この機会にゆっくり読書をしてみてはいかがでしょうか。
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/
【おしらせ】 2020-03-18 10:14 up!
先生から2(3ねんせいのみなさんへ)
先生から2(3年生のみなさんへ)
3年生のみなさん、元気ですか?きのうは家庭ほう問をしました。元気いっぱいのみなさんに会えて、とてもうれしかったです。ざんねんながら会えなかった子たちもいましたが、26日に会えるのを楽しみにしています。
さて、モンシロチョウのよう虫は何を食べていたか覚えていますか?
思い出しましたか?
キャベツの葉っぱでしたね!一生けんめいモグモグとキャベツの葉っぱを食べるよう虫たちは、とてもかわいかったですね。
先生たちは来年度の3年生のために、キャベツのなえを植えました。春になったら大きく育ち、モンシロチョウのよう虫たちのおいしいご飯になることでしょう。キャベツをたくさん食べたよう虫たちは、やがてさなぎになり、成虫(モンシロチョウ)になって、豊岡小学校の校庭をヒラヒラととびまわることでしょう。
キャベツのなえは中央げん関下の花だんの前に置いてあります。学校に来たら、ぜひ見てください。
【3年】 2020-03-18 10:10 up!
5年生のみなさんへ 5年生担任一同より
休校になって2週間以上たちましたが、どのように過ごしていますか。
1年間最後の1か月を、みんなで生活できないのは、とても残念ですね。
勉強、運動、遊び、おしゃべり・・・。もっともっとみんなと楽しみたかったのに。
今まで当たり前のように学校で過ごしていたことの貴重さを、みんな実感しているのではないでしょうか。先生たちもそうです。
26日は、今年度最後の登校日です。筆記用具、連絡帳、休校中の課題を持ってきましょう。登校した後、学校に置きっぱなしにしてある道具(引き出し、絵の具、習字道具など)を多目的室に移動させます。そのあと、修了式、学活、退任式をして11時下校予定です。
今後も、感染予防に努めながら、頭も体もよく働かせて過ごしましょう。おうちのお手伝いも進んでしましょう。天気の良い日は、いっぱい日光を浴びてください。
26日に会えるのが楽しみです。
【5年】 2020-03-18 08:12 up!
年度末の学用品に関して
2年生の皆さん、元気でお過ごしでしょうか?
休校のため、ご不便をおかけしています。
3月26日(木)の修了式に向けて、持ち帰るもの、学校置きにするものを準備しています。
2年生では、リコーダーと習字道具を購入したので、注文した人には、3月26日(木)の修了式の日に持ち帰らせたいと考えています。そのため、他の学用品関係については、できるだけ学校置きとし、子どもたちが安全に下校できることを最優先に考えました。
持ち帰るもの
・注文したリコーダー・習字道具
・成長ブック・なわとび
・春休みの課題
・春休みに関するもの
学校置きとするもの
・引き出し・引き出しの中身
・算数セット・防災頭巾・置き傘
・粘土・粘土板
・探検バック・作品バック
学校置きするものは、3年生になって、新しい教室が決まったら、運ぶことにになります。
引き出しの中身については、1人ずつ袋に入れてありますので、3年生になってから、確認になります。
2年生では、3月19日(木)に家庭訪問を予定しています。もし、訪問して、家の人に会えたら作品バッグを渡したいと思います。ただし、それぞれのご家庭の予定があると思いますので、可能な範囲で対応します。
3月26日(木)の持ち物は、図書の本・連絡袋(連絡帳)・筆箱・うわばき・給食の白衣です。11時下校予定です。
ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
【2年】 2020-03-16 13:43 up!
放課後学習会ボランティア募集
高崎市では学力アップ推進事業として、放課後学習会を実施しています。放課後学習会では、高崎市学力アップ推進事業に賛同した地域の人材や保護者、学生等のボランティアがプリントの採点を行うなど、子ども達の指導を行います。
そこで、本校でも、2月に保護者のみなさんと今年度ボランティアをしてくださった地域の方にボランティアの募集の通知を行いました。
令和2年度は、現在9名の保護者の方と4名の地域の方がボランティアを受けてくださることになっています。1年間、放課後学習会を運営するにあたって、もう若干名ボランティアの方がいてくださると、ボランティア一人ひとりの方への負担が軽減されます。放課後学習会開催は、3年生は木曜日で年間16日、4年生は月曜日で年間16日となっています。毎回出られなくても大丈夫です。ボランティアに興味を持たれた方は、豊岡小学校までご連絡ください。
【おしらせ】 2020-03-13 12:00 up!
先生から(3年生のみなさんへ)
3年生のみなさんへ
みなさん、元気ですか?みんなのいない教室は、しずまり返っていてさみしいです。
今日は、教室のストーブをかたづけたので、さらに教室が広くなったように感じます。
さて、2週間前にわたしたかだいは進んでいますか?といた問題は答え合わせをして、まちがえたところは必ず直しましょう。
かだいが終わってしまった人に、ほかにもできそうなことを考えてみました。
〇3年生までに習った漢字は全部書けるかな?
漢字ノートに書いてみましょう。
〇算数の学習をふり返りましょう。
1〜3学期の計算ドリルをもう一度自主学習ノートにやってみましょう。
他にも・・・なわとびで色々な技や時間とびにちょうせんし、体力をつけましょう。
「早ね早起き朝ごはん」で、きそく正しい生活を送りましょう!
【3年】 2020-03-13 11:37 up!
文科省の学習支援ポータルサイトができました!
文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を開設しました。
子ども達が興味を持てるような動画や学習教材のリンク集や、学習工夫例が掲載されています。是非ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
休校が始まって1週間。子どもたちの友達と遊ぶことができないストレスや、保護者の方々の負担も日に日に大きくなっていることと思います。たくさんの情報が飛び交い、世の中の不安も増してきているようにも思います。
こんな時だからこそ、一つ深呼吸して次の行動に、次の考えに移っていきたいと考えています。学校では、午前中に石灰小屋の掃除をしました。10年以上も前の道具がでてきて、それらを要・不要に分別し、整理しました。石灰で全身を真っ白にしながらも、少しずつきれいになっていくのを見ながら達成感でいっぱいになりました。職員室では少しずつ来年度の準備を始めています。この休校で学習できなかった単元をどう補てんするかなどの計画も立てています。
子ども達には、『時間のある今』しかできないことに取り組んでほしいと思っています。『何か一つのことを決めて取り組むということは難しいこと』と考えがちですが、もしかしたら、時間のある今ならできるかもしれません。是非、そんな風に考え方を変えていただき、『今』を有意義に過ごしてほしいと願っています。
【おしらせ】 2020-03-09 14:51 up!
さけの稚魚の放流を行いました。
今までご家庭でのさけの稚魚の世話では大変お世話になりました。学校で育てた稚魚や、子どもたちが持ってきてくれた稚魚を、3月3日に碓氷川にて放流しました。
これからも元気に育って、大きくなってくれるといいですね。
【2年】 2020-03-03 16:13 up!