12/17 給食【一口メモ】「クーブイリチー」について クーブイリチーは沖縄料理です。「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物のことで、クーブイリチーとは、昆布の炒め物という意味です。 豚肉と昆布を使って野菜を一緒に煮た「クーブイリチー」は、沖縄県ではとてもメジャーな料理です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が豊富に含まれていますが、それだけを食べるとコレステロールがたまってしまいます。しかし、昆布には、アルギン酸というコレステロールを体の外に出してくれる物質が含まれています。 昆布のヌルヌルした部分がアルギン酸です。さらに、昆布には、食物繊維が豊富に含まれ、腸の中で、ナトリウムなど高血圧の引き金になる物質を体の外へ出してくれるのです。 12/17 表彰朝礼
今朝は表彰朝礼を行いました。
はじめに、倉賀野公民館の館長さんから、「倉賀野まちづまり作文コンクール」の表彰をしていただきました。 そのあとは、持久走大会、読書感想文コンクール、NTT児童画コンクール、善行児童表彰を行いました。 12/16 給食今日は、読書月間コラボ給食(第3回)です。 今日のコラボは、「糸子の体重計」です。 食べることが大好きな細川糸子。誰に対しても真っ正面から向き合い、しっかりと相手を見て、思ったことを口にする。大人も子どももジタバタしてけんめいに生きている。そんな、地に足のついた読み応えのある物語です。その中に出てくる糸子の大好きな食べ物は「きなこ揚げパン」です。 【一口メモ】「揚げパン」について 今日は、きなこ揚げパンです。揚げパンは、今から70年くらい前の昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューの一つとして食べられてきました。みなさんのおじいさんやおばあさんも、給食で揚げパンを食べたことがあるかもしれません。 揚げパンは、給食室でパンを一つ一つ揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。 12/16 4年2組・図工
「幸せを運ぶカード」を作っています。
12/14 かるた大会
体育館で、校区子ども会の「上毛かるた大会」が行われています。
午前中は予選リーグ、午後は決勝トーナメントです。 12/13 給食【一口メモ】「ポテトチップス」について ポテトチップスは、アメリカ・ニューヨーク州のレストランのシェフ、ジョージ・クラムによって、1853年8月24日に発明されたと言われています。 ある日、そのレストランに来たお客が、フライドポテトが厚すぎると言って、何度も作り直しをさせました。シェフのクラムはうんざりして、フォークで刺せないように薄切りにして、油でカリカリに揚げ、客を困らせようとしました。 しかし、逆に客は大変喜びました。この料理は、すぐに「サラトガ・チップス」という名前でレストランのメニューに登場し、この地方では、ごく一般的になったということです。 現在、日本で生産されるじゃがいもの15パーセントが、ポテトチップスに加工されています。 今日は、そんなポテトチップスをサラダにかけました。これは、給食委員さんが考えてくれたメニューです。 12/13 高崎市学力調査2
2校時は理科です。
写真は5年生です。 12/13 高崎市学力調査
5・6年生は、昨日に続き、学力調査です。
1校時は社会科です。 12/12 クラブ活動
今日の6校時はクラブ活動でした。
子どもたちは、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。 12/12 給食今日も、読書月間コラボ給食です。 今日のコラボは、「落第忍者乱太郎」と「りんごかもしれない」です。 「落第忍者乱太郎」 豆腐が大好きな先輩が豆腐を作りすぎてしまった。その豆腐を食堂のおばあちゃんがおいしいマーボードーフにしてくれました。というわけで、「ひき肉入りマーボードーフ」です。 「りんごかもしれない」 これは本当にりんごなのか?もしかしたらりんごじゃないのかも・・・と、りんごのことをず−っと考える面白い絵本です。今日の給食のりんごは、本当のりんごです。 【一口メモ】「豆腐」について 豆腐は、もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。 豆腐は大豆からつくられます。大豆を水につけてやわらかくし、細か砕いてどろどろにしたものに水を加え、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。 たんぱく質を多く含み、血や肉をつくります。 昔から、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。 12/12 2年3組・図工
「まどをひらいて」という立体作品づくりです。
カッターで紙を切って、窓を作っています。 約束を守って、上手にカッターを使っています。 12/12 高崎市学力調査
今日は、3〜6年生の児童が、高崎市の学力調査に取り組んでいます。
1校時は国語、2校時は算数です。 どのクラスもシーンと静まりかえっています。 12/11 4年3組・書写
毛筆で「星」と書いています。
真剣に、とても静かに取り組んでいます。 12/11 2年4組・図工
「まどをひらいて」という立体作品づくりです。
窓を開けて、どんなものが出てきたら楽しいかを考えながら、楽しそうに取り組んでいます。 12/11 給食今日は、読書月間コラボ給食です。 今日のコラボは、「ルドルフとイッパイアッテナ」です。 ひょんなことから、長距離トラックで東京に来てしまった黒猫ルドルフ。土地のボス猫イッパイアッテナと出会い、とびきり愉快な野良猫生活が始まります。 今日は、この本に出てくる「クリームシチュー」にちなんで、「冬野菜のクリームシチュー」です。 【一口メモ】「シチュー」について シチューは、野菜や肉・魚介類をだし汁やソースで煮込んだ料理の英語による呼び名です。フランス料理では、ラグーなどがシチューと同じような料理としてあげられます。 クリームシチューは、ホワイトシチューとも呼ばれます。牛乳や生クリームをもとに、肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎなどを入れて煮込みます。 今日の冬野菜のクリームシチューには、いつもの鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎのほかに、ブロッコリー・じめじ・まいたけを入れています。 12/11 6年2組・理科
「水溶液の性質とはたらき」の学習です。
5種類の水溶液(アンモニア水・炭酸水・塩酸・石灰水・食塩水)のにおいをかいだり、蒸発させたりして、どのような違いがあるのかを調べています。 12/10 給食【一口メモ】「白菜」について 白菜は、英語で「チャイニーズ・キャベツ」とも言われるように、中国原産で、東洋を代表する野菜の一つです。日本では、日清・日露戦争で出兵した兵士が種を持ち帰ったことで、本格的に栽培されるようになりました。現在の主流は、内側が黄色みを帯びているものです。鮮やかなオレンジ色の品種もあります。また、持ち運びしやすいように、食べきりサイズのミニハクサイも登場しています。 あっさりとした味わいなので、定番の鍋物や漬け物はもちろん、炒めもの、煮物、サラダなど、さまざまな調理法で食べられています。 今日は、冬野菜のオイスターソース炒めの中に入っています。 12/9 給食【一口メモ】「みかん」について 今日のみかんは、和歌山県からきました。 みかんは、江戸時代から食べられています。今では、世界中に100種類以上あります。皮がむきやすく、手軽に食べられるので、冬には欠かせない果物の一つですね。ビタミンCが多く含まれていて、かぜを予防する働きがあります。また、みかんのパワーはそれだけでなく、肌の調子をよくしたり、疲れをとったり、がんの予防などにも効果があります。 12/6 6年1組・図工
運動会で踊った「倉小ソーラン」の絵を描いています。
もう少しで完成です。 12/6 5年1組・理科
「ものの溶け方」の学習です。
水溶液(食塩水とミョウバン水)を冷やして、とけている物(食塩とミョウバン)を取り出すことができるかを調べています。 |
|