卒業式

 3月24日、卒業式を行いました。
 練習はほとんど行わずに行ったものの、卒業生は立派な姿を見せれくれました。
 東小学校を巣立つ子どもたちのますますの成長に期待しています。
 ご卒業、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月28日、6年生を送る会を行いました。

 3年生が6年生と手をつないで入場し、4年生が花のアーチで迎え、5年生が司会進行を務めました。

 1・2年生は、全員でお祝いの言葉を伝えてくれました。
 3・4年生は、一人一人に向けたメッセージカードを渡してくれました。
 そして、在校生全員で校歌4番を歌い、6年生の卒業を祝ってくれました。

 6年生を送る会は、在校生が卒業生に感謝の気持ちを伝えると同時に、在校生が東小の伝統を引き継ぐ意味が込められています。
 6年生のお礼の言葉の中に、「これからの東小をよりよい学校にしていってください」というメッセージがありました。これまで素晴らしい活躍を見せてくれた6年生を手本に、在校生がますます活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(木)6校時に今年度最後の学校保健委員会を音楽室で行いました。今回のテーマは「良い生活習慣を身につけよう〜睡眠を中心に〜」でした。まず、児童保健委員が睡眠について調べたことを発表してくれました。次に、発表内容をもとにグループ毎にで睡眠の大切さを全校児童に伝える標語を作り発表しました。最後にPTA保健委員の方の意見、そして、学校歯科医の先生から指導助言をいただきました。お忙しい中、参加していただいた皆様ありがとうございました。

校内朗読会3

 校内朗読会 その3

<5年生>
「竹取物語」
「平家物語」
「わたしと小鳥と鈴と」

<6年生>
「言葉は時代とともに」
画像1 画像1 画像2 画像2

校内朗読会2

 校内朗読会 その2

<1年生>
「天にのぼったおけやさん」

<2年生>
「ないた赤おに」より
画像1 画像1 画像2 画像2

校内朗読会1

 2月7日、校内朗読会を開きました。
 
 校内朗読会は、詩や物語などの作品を工夫して読むことで、言葉の響きやリズムの心地よさを感じ取り、言葉に対する興味関心を高めるために行っている学校行事です。校内音楽会と同じように隔年で行っています。

 各学年ごとに工夫を凝らして発表を行いました。多くの方に参観していただき、子どもたちにも練習の励みになったことと思います。ありがとうございました。

<3年生>
・きせつの俳句
・ことわざ
・詩
「夕日がせなかをおしてくる」
「ゆうひのてがみ」
「いちばんぼし」

<4年生>
・詩
「春のうた」
「おおきな木」
「とびばこ だんだん」
「おとなマーチ」

画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の3学期の社会の学習は「安全なくらしを守る」です。私たちの暮らしを守るために消防署や警察署ではどのようなことをしているのか学びます。

 24日(金)に高崎中央消防署に見学へ行ってきました。消防車の役割や、指令センターの仕事について教えていただきました。3年生たちは初めて見るもの、聞くことが多かったようで、真剣にメモを取っていました。今回の見学で学んだことを生かして、今後更に詳しく学習を進めていきます。

いじめ防止集会

 1月24日、いじめ防止集会を開きました。

 計画委員さんが、いじめが起きそうな具体的な場面を紹介し、いじめをする側の気持ちと、いじめられる側の気持ちがどのようにちがうのか、集まった子どもたちに考えてもらいました。

 1 ひそひそ話はやめましょう。
  ひそひそ話をする側は、こっそり楽しみたくて、他の人がいないかまわりを気にしながら話すのですが、近くにいる人は、ちらちらこちらを見られながら話している様子を見ることになるため、悪口を言われているかのような気持ちになってしまいます。

 2 人のものをかくすことをやめましょう。
  ものををかくす側は、かくす人やそばにいる人が調子に乗り、困っている様子を見て楽しんでいるのですが、かくされた側は、とてもさみしい気持ちになります。

 計画委員さんは、どのようなことがいじめにつながるのかを全校児童に伝えてくれました。一人一人が相手の気持ちを考えることができるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 1月22日、不審者対応の避難訓練を行いました。
 高崎警察署のスクールサポーターの方をお招きし、授業中に不審者が侵入したことを想定して実施しました。

 放送による合図のあと、全校児童が体育館に移動しました。
 素早く黙って行動し、短時間で避難が完了しました。

 あってはならないことですが、下校途中に誘拐されることがないように、不審者に声をかけられたときの具体的な逃げ方を教えていただきました。
 そして、代表になった6年生がお手本を見せてくれました。

 〇 知らない人の車に絶対に乗らないこと。
 〇 声を出して逃げること。
 〇 ランドセルは捨てて逃げること。

 いざというときに備えて、真剣に訓練ができました。
 自分の命を自分で守ることについて、ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市上毛カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日日曜日高崎アリーナで、第61回高崎市上毛カルタ大会が行われました。本校からも12月に行われた校区の大会の優勝者・優勝チームが代表として参加しました。140を超えるコートで静かな中にも熱戦が繰り広げられました。参加した児童は校区の代表として頑張ってくれました。大会に参加するにあたり、育成会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

食育集会

 1月17日、食育集会を開きました。
 給食委員さんが中心となって、東小の子たちで考えた「えいようげんきマンのうた」を手拍子に合わせて全校で歌ったり、食育に関するクイズを行ったりして、食に関する興味関心を高めました。
 本日から24日までは給食週間です。「たかさきじょうかまちランチ」がメニューになっていたり、給食技師さんのお話があったりしますので、お子さんと話をするきっかけにしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

 1月7日、3学期の始業式を行いました。
 新学期を迎えるにあたって、校長先生が、どんど焼きで使われる竹の話をしてくれました。

 竹には「節」があって、中は空洞でもとても丈夫にできています。3学期は、「よい節目」ができるように、しっかりとしたまとめをして、次の学年への準備をしていってほしいと子どもたちに伝えました。

 子どもたちも、よい姿勢で話を聞いたり、元気のよいあいさつができたりと、新しい年への期待が高まっている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期終業式

 12月25日、2学期終業式を行いました。

 校長先生から、2つのお話をしていただきました。
  1 家族の一員として、できることをやりましょう。
  2 長いお休みの時にしか、できないことをやりましょう。

 明日から、冬季休業日となります。
 安全と健康に気を付けて、よい年明けをお迎えください。

 1月7日、お子さんが元気よく登校してくるのを、職員一同お待ちしています。
画像1 画像1

2学期まとめ集会

 12月20日、2学期まとめ集会を開きました。
 冬休みの過ごし方で大切なことを、計画委員さんが全校児童に伝えてくれました。

 自分の中の「弱い心」と「よりよく生きようとする心」が葛藤する場面を寸劇で表現し、その中で、安全面、学習面、生活面で気を付けてほしいことを具体的に話してくれました。

 【安全】道路は急いで渡らず、左右の安全確認をして渡ること。
 【学習】宿題は後回しにしないで、少しずつ計画的に取り組むこと。
 【生活】テレビを見すぎたり、ゲームをやりすぎたりしないこと。

 まもなく始まる冬休み期間を計画的に過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(月)5校時体育館で第3回学校保健委員会を実施しました。今回は、5・6年生全員を対象として、睡眠について睡眠健康指導士の新矢さんに講演施していただきました。新矢さんからは、睡眠の大切さや睡眠のとり方について話をしていただきました。また、早寝からではなく早起きから始めると生活のリズムが整えやすいということで「早起き・早寝・朝ごはん」という提案がありました。講演の前には、先日行われた高松中学校区地域保健委員会に参加した6年生の保健委員から、委員会で話し合われた内容について報告がありました。
睡眠・朝食をしっかりとって、生活のリズムを整えてほしいと思います。

音楽集会

 12月13日、音楽集会を開きました。
 今回は、低学年の公開でした。
 早朝から、多くの保護者の方々が来校してくださいました。

 曲目 2年生 合唱奏「こぐまの2月」
    1年生 歌「はるなつあきふゆ」
        けんばん奏「きらきら星」

 低学年らしい、かわいらしい合唱や演奏となりました。
 4月から一回り大きく成長した様子がご覧いただけたかと思います。

 最後に、全校ダンス唱「Left&Right Song」で、こともたち全員で元気よく歌いながら踊りました。寒い季節ですが、心と体が温まるひと時となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

環境集会

 12月9日、環境集会を開きました。 
 学年ごとに、チューリップの球根を1人2球ずつ植えました。

 花いっぱい運動の一環で、先日、PTAガーデニングで400球植えていただいたことに引き続いての実施となっています。
 児童全体で600球を学級園に植えましたので、合計で、東小に1000球の球根が植えられたことになります。

 寒い冬を越し、春に色とりどりの花を咲かせてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小の森と学校園について

 東小の森は、関東の雑木林を模して作られています。
 クヌギ・コナラ・ケヤキ・エゴノキなどの森と、ジャガイモ・サツマイモといった畑地が隣接している場所です。
 今回、ここを生き物の生息できる空間として整備し、森の自然の変化が観察できる場所にしたいと考えました。

 現在、高崎市教育センターに勤務されている須永所員が来校してくださり、たい肥作りとカブトムシ圃場としての機能を持つ「落ち葉集積所」を設置し、東小の森の一部を手を付けずに保存し、照葉樹林への植生遷移の経過観察を行えるようにし、昆虫(カブトムシやモンシロチョウ・キアゲハ)などが観察できるようにしてくださいました。

 写真は、1枚目が「落ち葉集積所」、2枚目が「落ち葉が朽ちていく様子(右:今年の落ち葉、中央:1年後の落ち葉、左:2年後の落ち葉が朽ちた様子」、3枚目が「キャベツ畑づくり」の様子です。

 来年の春や夏、どのように変化していくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAガーデニング

 12月6日、第2回PTAガーデニングを行いました。

 PTA環境整備委員の方や、ボランティアで参加してくださった方々が、チューリップの球根やパンジーとビオラの苗を植えてくださいました。

 環境整備委員長さんが、素敵なレイアウトを考えてくださり、中庭の「東小」の形の花壇やひし形の形の花壇や、東の森前の花壇などに、5色のチューリップ、全部で400球が植えられています。

 春になると、中庭に花々が咲き誇る様子を、教室から新1年生がみられることと思います。
 ご多用の中、ご協力していただきましたことに、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

 12月6日、人権集会を開きました。

 エイズについて正しい理解を深めるために、保健委員さんがわかりやすい劇をしてくれました。
 エイズが体に入ると、ばい菌を退治する体の力が弱まることや、エイズに感染した人と握手をしたり一緒に学習したりしても、エイズは他の人にはうつらないことなどを、1年生にもわかりやすく伝えてくれました。

 世界エイズデーにあわせて、高崎市では、エイズはどのような病気なのか、エイズの発症者は増えているのか、HIVやエイズの予防・検査・治療・支援は、どのように行われているのかなどについて、積極的に指導しています。

 年々増加するHIV感染者・エイズ患者に歯止めをかけ、将来を担う子供たちが健やかに成長していくよう願っています。


 また、JRC委員さんが、赤い羽根募金の合計金額を紹介てくれました。今年度の金額は、28159円でした。たくさんのご支援・ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31