塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

命を育む講座 5年生

11月19日(火)体育館で、5年生の「命を育む講座」が行われました。県こども未来部児童福祉課母子保健係の方が、講座をしてくださりました。子どもたちは、命の神秘と大切さを理解することができたと思います。大勢いらっしゃった保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会試走

「市役所のサーバーの不具合で、今週中はホームページの記事の作成や閲覧ができなくて、ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。」

11月19日(火)この日、全学年持久走大会のためのコースの試走を行いました。試走でしたが、子どもたちは全力で走っていました。持久走大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小宮山君受賞と教育実習生研究授業

11月14日(木)、6年生の小宮山晴君が、高崎市文化会館で「高崎市よい歯の児童・生徒」として表彰されました。おめでとうございます。(上の写真)
11月15日(金)、本校に教育実習にきている宇賀神さんが研究授業を行いました。笑顔で元気よく授業ができました。(下の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会1年生

11月15日(金)の朝行事は音楽集会でした。1年生が「だれにだって おたんじょうび」「ロンドン橋」を可愛らしく元気に歌ってくれました。その後、全校で「ありがとうの花」を合唱しました。聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業

11月14日(木)、本校に教育実習にきている関口君と橋本さんが研究授業を行いました。二人とも落ち着いて授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芋掘り2年生

11月13日(水)、2年生が1学期に植えたサツマイモの芋掘りを行っていました。長いつるや、大きなサツマイモが収穫できて、子どもたちは歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習

11月13日(水)の朝行事は、持久走練習でした。自分のペースを守り、しっかり走ることができました。11月30日(土)の持久走大会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい教室

11月11日(月)、1年生の「動物ふれあい教室」が行われました。9名の獣医さんがそれぞれうさぎを持ってきてくださり、子どもたちは、うさぎと楽しく触れ合うことができました。獣医の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢小ふれあい祭り

11月10日(日)に「塚沢小ふれあい祭り」が行われました。PTA役員の皆様、児童スタッフさん、地域の方々、塚中、高女、高工の生徒の皆様、大学生のボランティアの方々、来賓の皆様、保護者の皆様、教職員の方々のご協力により、思い出に残る素晴らしいお祭りになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県小中学校音楽教育研究大会高崎大会に参加

11月8日(金)に、県小中学校音楽教育研究大会高崎大会が開催されました。塚沢小のTTL(高崎テクニカルリーダーズ)に入っている、6年生と5年生合計10名の子どもたちは、音楽センターでマーチング演奏を披露しました。たくさんの観客の中、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学3年生

11月7日(木)、3年生による「クラブ見学」がありました。3年生は来年どのクラブに入ろうか真剣に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校5年生

11月6日、5年生が榛名林間学校から帰ってきました。登山や火おこし体験やキャンプファイヤーやカレーづくり等、楽しい体験がたくさんできました。よい思い出がたくさんできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校へ出発 5年生

11月5日(火)、5年生が1泊2日の榛名林間学校へ出発しました。今日は登山から始まり、キャンプファイヤーなどいろいろ体験します。楽しい思い出をたくさんつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐藤獣医さん

11月1日(金)、写真は動物病院獣医さんの佐藤さんです。抱っこされているのは塚沢小で飼育されている、うさぎの来夢(ライム)です。獣医の佐藤さんは、本校のうさぎの世話を本当によくしてくださっています。たとえば、飼育小屋のまわりにきれいな緑の植物を育てて夏の暑さからうさぎを守ってくださったり、うさぎの糞を土の肥料にして緑の植物を育てたり、うさぎの健康状態をいつも診てくださったりしています。また、飼育委員の子どもたちに、うさぎの飼育の仕方のアドバイスをしてくださります。たいへんありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業最終日