春休み中の体調管理について

画像1 画像1
3月26日(木)

 明日からは春休み。次の学年への準備をする期間になります。それに加え、今年は新型コロナウイルスへの感染を防ぎ、健康でいることが一番大切なことになります。本日、お子さんが持ち帰った通知をご覧いただき、4月7日から始まる新学期を元気に迎えられるようご協力をお願いします。

 なお、休校期間中に行っていた体育館の開放は、春休み中は行いません。普段の休みと同様、校庭で遊ぶことは可能です。けがに気を付けて、適度に体を動かし、免疫力を高めてほしいと思います。

修了式 退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月26日(木)

 臨時休校期間が終わり、子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。令和元年度最後の授業日。全校で体育館に集まることを避けて放送による修了式を行った後、学級活動を行いました。一年間一緒に過ごした仲間や先生と、思い出に残る時間が過ごせたことと思います。

 集団下校のために集まった校庭で、今年度限りで片岡小学校を去る教職員の紹介を行いました。短い時間でしたが、一人ずつ子どもたちへお別れのあいさつをすることができました。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月24日(火)

 令和元年度 片岡小学校卒業式を挙行いたしました。休校の日々を過ごし、それぞれの思いを胸に抱いて式に臨んだ卒業生。1時間あまりの練習のみで本番を迎えたことには不安もあったと思いますが、しっかりとした立ち居振る舞いと、心のこもった歌声を披露して、立派に片岡小学校を巣立っていきました。

 保護者の皆さん、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでのご協力に感謝申し上げます。卒業生一人一人の幸せを、片岡小職員一同、心からお祈りいたします。

 地域の皆さま、4月から中学生となる子どもたちを、これからも温かく見守っていただきますようお願いいたします。
 

明日は卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日(月)

 いよいよ明日、卒業式を迎えます。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、多くの点で「例年通り」に行うことができませんが、少しでも参加する皆さんの思い出に残る式にしたい、ということで、卒業生と保護者の皆さんが向き合う形で座る「対面式」の会場としました。椅子も例年より間隔を広くとっていますので、体育館いっぱいに整然と椅子が並びました。

 小学校生活最後の1か月を思いもよらない形で過ごすことになってしまった6年生。明日は、一人一人が輝く最後の晴れ舞台です。緊張する場面もあると思いますが、先生たちも保護者の皆さんも、温かく見守っています。みんなでいい卒業式にしましょう!

荷物持ち帰り お世話になっています

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日(火)

 今日から3日間の荷物持ち帰り期間が始まりました。早速、午前中から、たくさんの子どもたち、保護者の方が来校しています。子どもたちの元気な様子を見たり、家庭での様子を聞いたりして、職員もほっとしているところです。ご協力に感謝します。

 入り口となっている低学年玄関には、開校145周年を記念してPTAから寄贈していただいたテレビモニターを置き、スライドショーを流しています。片岡小の歴史を感じるPTA作成のスライドショーも、ぜひご覧ください。

6学年からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のみなさんへ

体調を崩すことなく元気に過ごしていますか?学校では、卒業式に向けての準備が進められています。教室もワックスをかけ、ピカピカです。

卒業式には全員参加できるよう、規則正しい生活を心掛け、健康管理をしっかり行ってください。はじめの予定とは内容が少し変わってしまいますが、式の最後には、6年生に「旅立ちの日に」を歌ってもらいます。思い出に残る歌になるよう、家でもぜひ練習しておいてください。

保護者の皆さま、卒業式ではお世話になります。3月6日付け連絡メールの内容を確認いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の保護者の皆様、いつもお世話になっております。5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。暖かい日が続き、白木蓮などのお花がだんだんと咲いてきましたね。
 家庭学習として渡したドリルは、計画的に進められていますか。他にも、配られたプリントや繰り返しできるドリル等をぜひ活用してください。教室に大きな荷物が残っている人は、荷物を取りに来る期間の時に来てください。また、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

4学年からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 暖かい日が増え、もう春だと感じることが多くなりました。4年生の保護者の皆様、お世話になっています。4年生のみなさん、元気にお過ごしですか?荷物の受け取り、修了式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。体調管理には気をつけ、元気な顔を見せてください。

 17日から19日の荷物の持ち帰りですが、荷物の多い人は、可能ならば保護者の方も一緒に来ていただくとよいかと思います。机上に、休みの間にしてもらいたい課題を乗せておきますので、ご活用ください。
 また、1組で誤って5年生で使うものまで一部返却してしまいました。冊子「地球とともに」とたんけんバッグが家にありましたら、荷物の持ち帰りのときに持ってきて、机の上に置いておいてください。よろしくお願いします。

3学年からのお知らせ

【3年生】6年生を送る会の様子 【3年生】6年生を送る会の様子 【3年生】26日(木)に皆さんに会えるのを楽しみにしています。 【3年生】26日(木)に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 3年生の保護者の皆様、お世話になります。3年生のみなさん、早寝早起きをして、元気に過ごしていますか?26日(木)の修了式には元気な姿で会えることを願っています。
 この1年間、中学年として、色々なことに気付いて、積極的に活動してくれましたね。6年生を送る会の準備をしたときの動きは、忘れられません。お家でも、お手伝いを積極的に行い、「できる3年生らしさ」を存分に発揮してくださいね。

 ほかの学年と同じように、学習道具や教科書を机の上に置きました。17日(火)から19日(木)の期間中に取りに来てください。図書の本の返却がまだの人はその時に持ってきてください。また、机の上にプリントやテストを何枚か用意して一緒に置いてあります。ぜひ挑戦してみてください。よろしくお願いします。

 最後になりますが、保護者の皆様には臨時休校中の子どもの生活や家庭学習にご協力いただき、ありがとうございます。

2学年からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の児童のみなさん、お久しぶりです。元気に過ごしていますか。臨時休校も2週目となり、そろそろお友だちに会いたくなってしまったかもしれませんね。お休みが終わって、元気に登校できるよう健康に気を付けて生活してください。荷物の受け取りの日に会えるのを楽しみにしています。

 保護者のみなさん、お世話になっております。お休みの間の学習のために、かけ算の練習プリントを用意しました。荷物の持ち帰りの日に、荷物と一緒にお持ちください。また、漢字の復習は写真のように、スキルを利用してノートに練習できるとよいです。赤い丸をつけたところを練習すると、色々な漢字の使い方が身に付くと思います。3年生の学習にスムーズに入れるよう、ご協力をお願いします。

1学年からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保護者の皆様、お世話になっております。1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?先生たちは、みなさんに会えなくて、とてもさびしいですが、全員が笑顔で26日に会えることを願っています。みなさんと植えたチューリップの球根も芽を出し、大きく育っています。修了式の日には、花を咲かせているかもしれませんね。

 教室の机の上に、学習道具、教科書、テストやプリント、学年だよりが置いてあります。たくさんありますので、17日(火)から19日(木)の期間中におうちの人と取りに来てください。学年だよりには、学習してほしいことが書いてあります。確認してください。よろしくお願いします。

荷物の持ち帰りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(水)

 来週の17日〜19日で荷物の持ち帰りをお願いしています。写真は1年(左)と4年(右)の教室の様子です。ご覧のように、たくさんの荷物がありますので、保護者の方と一緒に来校していただけると助かります。駐車場として中庭をご利用ください。よろしくお願いします。

体育館開放の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(火)

 新型コロナウイルスによる感染症を予防するための休校措置から1週間が経ちました。各ご家庭で工夫していただき、子どもたちは元気に過ごしていることと思います。学校では、体育館を子どもたちの活動場所として開放しています。今日も、教員の見守りのもと、思い思いに体を動かしたり、課題に取り組んだりしていました。マスクの着用や手指消毒、換気など感染予防に留意しながら、見守りを続けていきます。

 

全校朝礼 ベルマーク贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(木)

 ご家庭でご協力をいただき、1年間で集まったベルマークが、おかげさまで2万4千円分ほどになり、教室で使うスクールタイマーに交換することができました。集計作業をしてくださったPTAボランティア部のみなさんから、委員会活動で作業を手伝った児童のJRC環境委員長に品物が贈呈されました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 朝礼という形で全校児童が集まるのは、今年度最後になります。校長先生からは、目指す児童像「かしこい子 たくましい子 おもいやりのある子 かがやく子」にそって、一年間の自分を振り返ろう、という話がありました。今の学年での残りの日々で、「かがやく子」に近づいていってほしいと思います。

2年生 命の大切さの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)

 とらうべの会の方々をお招きし、「命の大切さ」の授業を行いました。
 命が誕生するまでの過程を聞いたり、赤ちゃんが生まれたときの演技を見たりしました。お母さんのおなかの中の命のもとは、針で開けた穴くらいの大きさだったと知って、「私もこんな小さかったんだ!」と、とても驚いていました。赤ちゃんのお人形を抱っこする体験では、「首がぐらぐらしてる」「すごく重い!」などの声が聞こえてきました。赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみにしていた、お母さんやお父さんの気持ちを感じることができたのではないでしょうか。
 自分の命の尊さに気づき、大切にしようという気持ちを高めることができました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(金)

 今まで学校全体のために頑張ってきた6年生への感謝の気持ちをこめて、「6年生を送る会」を行いました。各学年の発表は、心が温かくなる素敵な歌、かわいらしい振り付きの歌、楽しく盛り上がる出し物など、短い準備期間で仕上げたとは思えないほどの出来栄えで、「6年生のために!」という気持ちにあふれていました。最後は6年生が見事な共同作品を仕上げる発表を行い、全校で歌を歌って会を終えました。子どもたちのいいところ、学年ごとのよさが発揮された、とてもよい会でした。

授業参観 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)

 先週の高学年から始まった今年度最後の授業参観が終わりました。どの学年も、たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。一年間の成長を頼もしく感じる場面もあったと思います。残り少ない今年度の生活を楽しみながら、進級の日を迎えてほしいと思います。

縦割り班 最後の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(金)

 6年生と一緒に遊ぶ最後の縦割り班活動。5年生が遊びのリーダーとなり、どの班も笑顔いっぱいで体を動かしていました。活動の終わりには、班のみんなで作ったカードを「今までありがとう」の気持ちとともに6年生に渡しました。

 1年間、6年生の全員がリーダーとなって頑張ってきた縦割り班活動。一人一人のよさがたくさん発揮されていました。これから5年生が立派に後を引き継いでくれることでしょう。

6年生理科 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(水)

 本格的な実施は2020年度からになりますが、算数や理科の学習に「プログラミング学習」が導入されます。その一環として、片岡小学校の近くにあるペリテックというコンピューターのソフト作成・開発の会社が、パソコンと機材をもって授業をしてくれるという情報を得て、さっそくお願いをしました。3時間の予定だったのですが、1時間目に付箋を使ったプログラムの設計、2時間目に実際にプログラムを作って動作させるという圧縮した授業を行っていただきました。
 前半はプログラムとは何か、コンピューターの利用例について教えてもらい、具体的にどのようなものに利用されているか、班ごとに付箋に書き出しました。多くの班が20個以上もの道具を書き出せました。次に、班で相談して1枚の付箋に1つの命令を書き、ロボットに買い物をする命令文を完成させました。子ども達はたくさんの発言をしたり、試行錯誤を繰り返したりしながらも、命令文を完成させられました。
 後半は、レゴで組み立てた自動ドアの模型を動かすプログラム作りに挑戦しました。3人ずつの小グループごとに、自動ドア模型とパソコンが配付され、「スクラッチ」という学習プログラムソフトを利用してプログラミングを行いました。初めの課題の「左右のドアを開ける」、2つ目の課題の「左右のドアを開閉する」は、どの班もスムーズに解決できました。3つ目の課題は、「ドアの開閉を繰り返す」でしたが、これも多くの班が素早くクリアできました。最後は、「物が近づいたらドアを開け、遠ざかったらドアを閉める」という本物のプログラム作成の課題に挑戦しました。初めて操作する「スクラッチ」に戸惑いながらも、試行錯誤の末に多くの班がプログラムを組み立てることができました。ペリテックの講師の方たちも、他の学校などよりも短い時間にもかかわらず、多くの班がクリアできたことに驚いていました。また、素晴らしい工夫ができた班が、いくつもあったことにもびっくりしていました。
 とても素晴らしい活動ができて、子ども達からも「楽しかった」「ドアが思うように動いたときはうれしかった」などの喜びの声が多数寄せられました。子ども達の満足感も高い充実の2時間でした。

片岡小145周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)

 明治7年に開校した片岡小学校が、今年度145周年を迎えたことを記念する集会を行いました。子どもたちは、学校評議員さんの片岡小の歴史についてのお話や、PTAが準備してくださった、学校の歴史を振り返る映像に、興味津々の様子でした。

 最後は、長く歌い継がれてきた校歌を、「歴史の長い学舎に励む僕等の決心は 聖石より固いのだ」という歌詞をかみしめながら、みんなで歌いました。多くの方のご協力で、子どもたちの心に「愛校心」の育つ機会をもつことができました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業最終日