"Please help me."
今週のWeekly Englishは、"Please help me."です。
手伝ってほしいときは、こんなふうに言ってみましょう。 ![]() ![]() Say it again, please.![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Say it again, please.」です。 もう一度言ってほしいときは、こんなふうに言ってみましょう。 城南小の玄関は、冬の飾りに変わりました。 環境ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 図書室では・・・![]() ![]() ![]() ![]() 並べてみると、ねずみが出てくる本は結構あるものだなあと、思いました。 6年生は、国語の授業で「伝記」を読み始めました。普段はあまり読まない伝記ですが、6年生の子どもたちは興味深く伝記を手に取り、自分が読む本を決めていました。 書き損じ・未使用はがき 寄付のお願い![]() ![]() ご家庭に、ありましたら寄付してください。 視覚障害者の方々の研修や健康増進のための活動に協力したいと思います。 よろしくお願いします。 城南小学校 代表委員会 6年生 学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 花倶楽部の方々を講師にお迎えして、親子でコサージュを作りました。 華やかなコサージュが完成しました。 お家の人に手伝ってもらいながら、楽しくつくることができました。 今日、お家の人と作ったコサージュを胸につけ、6年生は城南小学校を卒業します。 書初め大会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、「夢の実現」を書きました。 心を落ち着けて、集中して書きました。 書く枚数を重ねるたび、少しずつバランスが整ってきた子が多く、上手になってきました。 Happy Holidays!![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ冬休みです。楽しく、健康的な冬休みにしましょう。 6年生は、オリンピック・パラリンピックについて学習しました。 パラリンピックの競技名は新しく学びました。いろいろな英語の表現があり、興味深かったです。 1月の生活目標![]() ![]() 「寒さに負けず 元気に体を動かそう」です。 寒くなりますが、思いっきり体を動かして、丈夫な体をつくりましょう。 3学期 始業式
3学期が始まりました。
校長先生からは、「3学期3つのことを大切に」というお話がありました。 一つ目は、「思いやり 笑顔あふれる 城南小」 のスローガンを思い出して、友だちに優しく、あたたかい気持ちで接しましょう。 二つ目は、大きな声で、元気よくあいさつしましょう。 三つ目は、時間を守りましょう。 城南小では、冬休みの間の児童の事故やけがなどの報告はなく、みんな安全に過ごせたようです。 ![]() ![]() It's 2020!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 今週のWeekly Englishは、「It's 2020!」です。 今年も1年間、健康にすごせるといいですね。 廊下には、ALTのジョイ先生のいろいろな表情が飾られています。 来校した際は、ぜひご覧ください! 城南小の玄関は、「お正月」に変わりました。年末の寒い日、環境ボランティアの方々が飾り付けをしてくださいました。 いつもありがとうございます。 「12年後のわたし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「12年後、自分はどんな人になっているのだろう?」 「どんな職業に就いているのだろう?」 将来の夢や自分の興味を生かしいる姿を思い浮かべながら、作品を作りました。 友だちの思いや願いがつまった作品を興味深く鑑賞している姿が印象的でした。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 城南小では、2学期も大きな事故などもなく、2学期を終えることができました。 校長先生からは、3つの「C」についてのお話がありました。 Challenge Communication Confidence この3つについて、2学期を振り返りました。 安全主任からは、自転車の点検の大切さについて話がありました。 普段、乗っている自転車が安全かどうか、冬休みに確認してみましょう。 6年生 家庭科 くふうしようおいしい食事![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいもの皮むきにも挑戦しました。もちろん、包丁でむきました。 基本の材料や調理過程はありますが、その他は班のメンバーで考えて調理しました。 「少々の失敗から学ぶことも貴重な経験」と、担当教諭。 なんとか、修正しながら完成したようです。 1年生へ読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、1,2年生に読み聞かせをするために、物語を作り、実際に聞いてもらいました。 低学年の子に分かる内容の話を作り、分かりやすい言葉を使って、物語を書きました。 楽しんでもらえたようで、一生懸命がんばった成果を実感しました。 低学年の子に話をするときは、ゆっくり、抑揚をつけて話すことが大切であることが分かりました。 子供の救急ってどんなとき?12月 生活目標 & 赤い羽根共同募金のお礼![]() ![]() 「手洗い うがいを こまめにしよう」です。 風邪やインフルエンザの予防のために、手洗い・うがいをしましょう。 赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。 みなさんのあたたかいお気持ちは、11,309円でした。 高崎市福祉協議会へ届けました。 小中連携クリーン作戦![]() ![]() ![]() ![]() 高松中の1年生と城南小の6年生が、城南小の校庭や近くの公園を掃除しました。 今の季節、落ち葉がたくさん落ちていて集めるのが大変でした。でも、みんなで協力して落ち葉を集めてくれました。 中学生からは、「勉強、大変だよ〜」という言葉が聞こえてきました。 さて、それを聞いた6年生はどんなことを感じ取ったのでしょうか。 6年生の教室では、「卒業」という言葉が聞こえてきました。残り少なくなった小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。 "Don't be shy."
今週のWeekly Englishは、
「Don't be shy.」です。 ALTのジョイ先生が、クリスマスのテーマで飾り付けをしてくれました。 ALT交流会の写真も掲示してあります。 城南小に来校した際は、玄関から入ってすぐの廊下をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しおり作り![]() ![]() ![]() ![]() いつもお世話になっているボランティアの方々に、ありがとう集会でプレゼントする予定です。 上級生が下級生に作り方を優しく教えていました。 6年生が、1年生の目線に合わせて、ていねいに教えている姿が印象的でした。 英語公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語公開授業が行われました。 クラスは、6年2組でした。修学旅行の1番の思い出を伝え合う活動をしました。 子どもたちは、過去形の文を自分で考えて、ホワイトボードに単語カードを並べました。 I wento to Yokohama. I ate Chinese food. It was delicious. I bought handkerchief. お母さんに、ハンカチのお土産を買ったそうです。 授業後は授業研究会が行われ、公開授業のことやSmall Talk、小学校英語科の指導法方法について、話し合われました。 来校してくださった先生方、教育委員会の皆様、大変お世話になりました。 今週のWeekly Englishは、"Clear your desks."です。 I |
|