1年生 修了おめでとうございます

3月26日に、修了式がありました。
チューリップも色とりどりに咲き誇り、子どもたちを温かく迎えていました。

3月より臨時休校となり、久しぶりの登校でしたが、子どもたちの元気な姿が見られ、大変嬉しく思いました。
限られた時間ではありましたが、友達との会話を楽しんだり、来年度に向けての話を聞いたりしました。

無事に1年生の課程を修了し、4月からはいよいよ2年生です。
子どもたちの益々の活躍を、担任一同心より願っております。
また、保護者の皆様には様々な面でご支援、ご協力を頂きましてありがとうございました。
1年間大変お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修了式、退任式

画像1 画像1
 本日、1年生から5年生が登校し修了式、退任式が行われました。久しぶりの登校となりましたが、子供たちの元気な姿を見ることができました。修了式は放送で行いましたが、退任式は校庭で行いました。
 退任式では、お世話になった先生方の話を、子供たちは静かに聞いていました。最後に感謝の気持ちをもって「ありがとうございました」と挨拶をして終わりました。
 本日で令和元年度が終わりになりました。1年間八幡小学校の教育活動にご支援ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。令和2年度も今年度同様によろしくお願いします。
 なお、始業式・入学式は4月7日(火)になります。また、新6年生の始業準備は前日の6日(月)です。始業準備の学校集合時刻は9時15分です。
 春休み中のお子さんの家庭での指導をよろしくお願いします。

卒業式を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日卒業式が行われ96名の児童が本校を卒業しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、卒業式も例年と違ったものとなりました。本校を卒業する卒業生のために、少しでも華やかな卒業の日にしようと八幡小学校職員で校内の飾り付けもしました。

卒業式

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、卒業生と卒業生の保護者での卒業式が行われました。練習もあまりできない状態での卒業式でしたが、子供たちは立派な態度で卒業式に参加していました。
 卒業生の保護者の皆様には、6年間本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
 
 

分散登校が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は分散登校が行われました。子供たちは久しぶりに登校し、担任の先生や同じ地区の友だちと顔を合わせました。
 6年生は24日の卒業式に向けて練習を行いました。入退場の確認、証書の受け取り方等について練習をしました。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 卒業式に向けて、本日職員で椅子ならべ、紅白幕張りを行いました。今年度の卒業式は席と席の間を開けて行います。
 6年生が無事に卒業式に参列できるよう、ご家庭での健康管理を引き続きよろしくお願いします。

18日は分散登校日です

 18日は分散登校日です。以下の通りの時間になりますので、ご協力をお願いします。
 
 8:30〜 9:15 藤塚、群馬八幡
 9:30〜10:15 日の出
10:30〜11:15 剣崎1,2 下,区域外
11:30〜12:15 八幡1,2,3

 ランドセルで登校になります。筆記用具、上履き、マスクを持たせてください。近所の児童と一緒に登校させてください。もしくは、保護者の送迎でも構いません。

6年生に関しては、卒業式の動きの説明があります。

よろしくお願いします。

1年生 チューリップが咲きました

毎朝、寒さに負けず水やりをした子どもたちの努力が実り、冬に植えたチューリップの花が咲きました。
ここ数日暖かい日が続いていたので、成長が進んだようです。

今は白色のチューリップが数本咲いているので、これから他の色もきれいに咲くのでしょうね。
色とりどりに咲いたチューリップを見るのが、今からとても楽しみです。


さて、臨時の休校が続いていますが、お子様は健康に過ごしているでしょうか。
学校の日と同じように、規則正しい生活リズムを守って過ごしてほしいと思います。
また、2年生に向けて、家庭学習も頑張ってほしいと思います。
修了式の日に、子どもたちと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 1年生から5年生までの26日修了式の持ち物について

3月26日の修了式の日の登校時の持ち物についてお知らせします。

【1年生】連絡袋、筆記用具、連絡帳(粘土と粘土板は持ち帰らず、学校保管となります)
【2年生】連絡帳、連絡袋、筆記用具、国語・算数の教科書
【3年生】連絡帳、連絡袋、筆箱
【4年生】新しい保健(教科書)、筆記用具、連絡袋、連絡帳
【5年生】算数の教科書、ノート、筆記用具
 
 どの学年の児童もランドセルで登校させてください。また、3月10日に家庭での記入をお願いした検温表もお子さんに持たせてください。

卒業式に向けて

 学校が休校になりましたが、先生たちは卒業式に向けて準備をしています。今日は体育館のワックスがけを行いました。
 「思い出に残る卒業式になるように」と職員一同考えております。子供たちが笑顔で卒業できるように、ご家庭での健康管理をお願いします。
画像1 画像1

1年生 学習発表会がありました

今日は、学習発表会がありました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちもやる気満々で発表に臨んでいました。

漢字や計算、鍵盤ハーモニカやけん玉など、これまでの勉強で学んできたことを発表しました。
緊張している様子の子もいましたが、練習の成果を十分に発揮できていたと思います。

1年生も残り少なくなりましたが、今後も今日の発表会のように、一生懸命学習や活動に取り組んでほしいと思います。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1
 今週は月曜日と水曜日に音楽集会がありました。来週末に行われる「6年生を送る会」で歌う全体合唱の練習をしました。体育館に子供たちの歌声が響き渡り、いい練習ができました。「6年生を送る会」が素晴らしい会になるように、全体合唱はもちろん学年の発表の練習も頑張ってほしいです。

集団遊び

 今日の集団遊びは団ごとに分かれてのゲームでした。いろいろな学年の子と交流ができるゲームだったので、ふだんあまり話をしない子と交流しあうことができ、楽しく遊んでいました。
 集団遊びの後は2月の生活目標の紹介がありました。今月の生活目標は「一年間学んだことを新しい学年に向けてきわめよう」です。いよいよ学年末になります。4月から始まる新しい学年に向けて、学習のまとめを頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

長縄とび、がんばりました

今日は、今年度最終の体育集会がありました。
3学期は、クラスごとに長縄とびに挑戦してきました。

初めは、おそるおそる回っている縄に入る子もいましたが、今では補助なしでも自分でタイミングよく入ることができるようになりました。

跳べる回数もだんだん増えていき、どのクラスも記録を伸ばすことができました。

長縄とびで学んだことを、今後の学校生活にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

保健指導

画像1 画像1
 新聞などの報道でご存じの方もいらっしゃると思いますが、高崎市では、小学校においてマスクが3枚配布されることになりました。八幡小では本日配布しました。
 薬剤師の先生をお招きして、中休みの時間に保健指導をしていただきました。マスクのかけ方や室内の換気の大切さ、手洗いの方法について教えていただきました。

クラブ最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はクラブの最終日。1年間の振り返りをした後、最後の活動をしました。6年生にとっては最後のクラブ活動でした。
 理科・科学クラブでは、前回のクラブの時間までに制作したペットボトルロケットを、校庭で飛ばしました。青空の中、勢いよく飛ばすことができました。

本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝礼では、校長先生から時間についての話を聞きました。今年の2月は昨年とは違い天皇誕生日が2月にあること、うるう年で29日まであることの話がありました。また、うるう年はどうして起こるかという話もありました。

先生にインタビューをしました

今日は、国語「学校のことをつたえあおう」の学習で、先生方にインタビューをしました。

事前に先生方への質問を考え、教室の入り方やあいさつの仕方も練習しました。
初めてじっくり話す先生も多く、子どもたちは少し緊張している様子でした。

しかし、いざインタビューに行くと、どきどきしながらも、堂々と話をすることができていました。

「子どものころの夢はなんですか。」
「好きな給食はなんですか。」
など、自分で考えた質問をし、忘れないようにメモに書くことができました。

今後の学習では、インタビューして分かったことを、他の友達に発表する予定です。
どんな発表が聞けるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め優秀作品展

 3学期の始めに各学年で行った書き初め大会で、優秀作品として選ばれた作品を中央玄関付近に掲示してあります。2学期から冬休みにかけての練習の成果が発揮され、どれも素晴らしい作品です。学校に足を運ばれる際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
23日(木)に、八幡中校区の3校(八幡中・西部小・八幡小)で、地域合同学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「姿勢と健康 〜より良い姿勢を保つために〜」でした。各学校での取り組みを発表後、中学生を中心に、より良い姿勢をいつも意識できるように話合いをしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31