10/11 1年生・校外学習6

美術館と博物館の見学が終わり、お弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 1年生・校外学習5

スタッフさんに案内していただきながら、展示室の作品を鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 1年生・校外学習4

半分に分かれて、美術館と博物館の見学が始まりました。
美術館では、スタッフさんと一緒にアートカードを使ったゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 1年生・校外学習3

これから近代美術館と歴史博物館の見学です。
注意事項を聞いています。
画像1 画像1

10/11 1年生・校外学習2

群馬の森に到着です。
歴史博物館の前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 1年生・校外学習1

今日は1年生の校外学習です。
学校を出発しました。
画像1 画像1

10/10 5年生・社会科見学7

元気いっぱい遊びの時間です。小川ではカニも何匹か見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5年生・社会科見学6

お昼のあとは班ごとに活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・群馬の納豆・きのこチャンプルー・むらくも汁・牛乳です。

【一口メモ】「納豆」について
今日の地場産農産物は、群馬県でとれた大豆でつくった納豆です。
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させた発酵食品で、江戸時代から食べられている食べ物です。納豆とご飯とみそ汁が朝ごはんの定番だったようです。
納豆は、タンパク質・カルシウム・鉄などの栄養を含んでいて栄養豊富、昔の人の知恵がぎっしりつまった、すばらしい食べ物です。
よく混ぜて粘りを出してから食べましょう。このネバネバが、消化酵素をたくさん出して、一緒に食べたほかの食品まで、消化しやすくするのです。

10/10 1年3組・生活科

落ち葉やドングリなどを使って、冠や飾りなどを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年2組・算数

長さくらべの学習です。
教科書の縦と横の長さを比べる方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 5年生・社会科見学5

天気がとても良く暑くなったので、日陰でお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 6年2組・体育

障害走(ハードル)に取り組んでいます。
画像1 画像1

10/10 3年3組・算数

あまりのあるわり算(2けた÷1けた)を簡単に解く方法を考えています。
画像1 画像1

10/10 2年3組・図工

運動会で踊った「7月エイサー」の絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 2年1組・生活科

1年生と遊ぶためのおもちゃ作りをしています。
1年生を楽しませようと、いろいろ考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5年生・社会科見学4

こどもの国に着きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5年生・社会科見学3

歴代のスバル車を見たり、未来の車、ラリー車も見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年1組・国語

運動会のことを思い出して、「したこと・見たこと」を中心に作文に書いています。
画像1 画像1

10/10 2年2組・算数

三角定規を使って、直角三角形を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日