9/25 1・2年生・運動会練習

今日は、本番と同じ支度で「7月エイサー」の練習をしています。
さわやかな日ですが、日差しは強いので、テントの下で休憩・水分補給をしながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 金管クラブ・朝練習

さわやかな秋晴れとなりました。
今日も校庭で朝練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 5・6年生・運動会練習

校庭でソーランの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバ塩焼き・磯煮・具だくさん味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「食事のマナー」について
食事の時に、机に肘をついたり、猫背になっていたり、足を組んだり投げ出したりして座っていませんか?これでは見た目が美しくありません。
食事をするときは、椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばして、背もたれによりかからないようにして、
机と体の間は、こぶし1つ分あけましょう。また、膝を90度に曲げて、足の裏をしっかりと床につけるようにします。
姿勢は、相手に対する心を表す形の基本となるものです。食事中の姿勢が悪いと、印象が悪いだけではなく、食事を作ってくれた方に感謝の心を表せません。無駄のない美しい動作を行うためにも、よい姿勢を心がけ、食事前には、よい姿勢ができているかを確かめましょう。

9/24 1・2年生・運動会練習

校庭で、徒競走や遊競技、7月エイサーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 3・4年生・運動会練習

入場・退場を含めて、「上州タカサキオンド」の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 運動会・応援練習

今朝は、各団ごとに応援練習を行いました。
大きな声が出るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 陸上強化練習

10月17日に行われる高崎市小学校陸上大会に向けて、放課後の時間を使って希望者が練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5・6年生・運動会練習

校庭でソーランの隊形の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 給食

画像1 画像1
今日はお彼岸メニューです。
今日の献立は、もりうどん・きな粉おはぎ・カムカム揚げ・牛乳です。

【一口メモ】「おはぎ」について
今日の給食の「おはぎ」は、外側は「きな粉」で、中に「小豆餡」が入っています。普通のおはぎは、小豆餡でくるまれています。おはぎに使われている「小豆」の赤い色は、悪い気を払ってくれると言われています。
その「悪い気を払う」という考え方が、ご先祖様の供養をする「お彼岸」に結び付いたと言われています。秋のお彼岸は、萩の花の時期なので「おはぎ」、春のお彼岸は、ぼたんの花が咲くころなので「ぼたもち」と呼ばれています。
秋と春の時期によって、同じ食べ物を呼び分けるのは、豊かな四季を持つ日本人としての大切な文化です。

9/20 3・4年生・運動会練習2

後半は、リレーや遊競技の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 3・4年生・運動会練習1

前半は、上州タカサキオンドの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 6年生・図工

運動会で着用する半纏に絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 1・2年生・運動会練習

7月エイサーと遊競技の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 金管クラブ・朝練習

今日も練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 あいさつ運動

民生委員・児童委員のみなさんが、あいさつ運動を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 クラブ活動

先週に続き、今週もクラブ活動です。
写真は、室内ゲームクラブと科学クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 6年生・運動会練習

遊競技の練習です。
画像1 画像1

9/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏そぼろご飯・ひじきと枝豆のサラダ・モロヘイヤスープ・牛乳です。
今日は、倉賀野地域豆の日献立です。倉賀野小では、倉賀野幼稚園・倉賀野中学校と連携して、毎月19日の「食育の日」にあわせて、豆の日献立を導入しています。

【一口メモ】「枝豆」について
枝豆は、大豆がまだ小さいときに採って食べる食べ物です。ですから、栄養は大豆と同じで、タンパク質がとても多く含まれています。食物繊維も、野菜の中ではトップクラスの量です。
平安時代の書物に、枝豆について記されています。また、鎌倉時代の僧・日蓮は、枝豆をもらったことを感謝する手紙を書いています。
江戸時代になると、隅田川の工事で働く人たちをめあてに、枝豆を枝付きのまま茹でて売る「枝豆売り」があらわれていたそうです。江戸の町の人々が、歩きながら枝豆を食べる様子が書かれている本もあります。
今日の給食では、ひじきと枝豆をあわせてサラダにしました。

9/19 1・2年生・運動会練習

今日も「7月エイサー」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日