送る会の練習(1年)

画像1 画像1
1年生の6年生を送る会の練習です

送る会の練習(3年)

画像1 画像1
3年生の6年生を送る会の練習です

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、コールスローサラダ、カボチャのポタージュです。

ウインナーとの違いを知っていますか?
実はウインナーもフランクフルトも同じ食品です。
ウインナーは太さが2cm未満、フランクフルトは2cm以上3.6cm未満のものをいいます。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げのみそ炒め、チンゲン菜と貝柱のスープ、りんごです。

今日は「厚揚げ」について紹介します。
豆腐を厚く切って油で揚げたものです。
中まで火を通さず豆腐のままなので「生揚げ」とも呼びます。
江戸時代から食べられていたそうです。

学習参観7(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習参観は、「ドリームマップの発表」と「合唱:HEIWAの鐘」です。

学習参観6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習参観は学活「一年間の成果を発表しよう」です。

学習参観5(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習参観は、4年1・3組は道徳「ぼくの生まれた日」、2組は国語「点(、)を打つところ」です。

学習参観4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習参観は、算数「3年生のふくしゅう」です。

学習参観3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学習発表会は、学習発表会です。

学習参観2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学習参観です。「生活科」で学習発表会です。

学習参観1「しろやま学級」

画像1 画像1
しろやま学級は、「生活単元」で、ゆうあい作品展の見学で学習した発表会です。

ようこそ先輩!

画像1 画像1
「ようこそ先輩」は今日が最終日。お別れの挨拶です。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育集会は短縄です

4年「母校愛を育むための授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「母校愛を育むための授業」を行いました。本校出身のテニス・プレーヤーであり、ウインドブルゾンのテニス大会に日本人として初めて参加した「清水善造」氏の話です。講師の先生は、元群馬大学教授。35年間にわたり、「清水善造」氏を研究してきました。

5年「おいしい高崎発見」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「おいしい高崎発見」です。「すいとん」を作りました。

5年「おいしい高崎発見」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「おいしい高崎発見」です。「すいとん」を作りました。

5年「おいしい高崎発見」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「おいしい高崎発見」です。「すいとん」を作りました。

6年「送る会」の練習

画像1 画像1
6年生の「6年生を送る会」の練習です

優良公民館文部科学大臣表彰

画像1 画像1
箕郷町公民館が、今までの功績が評価され「優良公民館文部科学大臣表彰」を受賞しました。公民館長さんが報告に来校されました。

第二期工事

画像1 画像1
第二期工事の様子です
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立

新型コロナ関連のお知らせ