2学期終業式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つ目は、命を大切にしてください。交通事故に遭わないよう、怪我をしないよう、病気にかからないよう、十分に気をつけて下さい。かけがえのない大切な命です。
 4つ目は、新年の目標を立てましょう。新しい年を迎えて、新しい気持ちで、夢や希望をもって、自分に合った新たな目標を立てて下さい。そして、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、その目標が達成できるように、元日の朝(元旦)に計画を立てましょう。

2学期終業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、明日から12日間の冬休みです。次の4つ、皆さんにお願いをします。
 1つ目は、お手伝いです。皆さんにできるお手伝いを、自分からさがしてやってみましょう。
 2つ目は、あいさつです。心のこもったあいさつができるようにしましょう。年末年始に使うあいさつの言葉をしっかり言いましょう。「よいお年をお迎え下さい」「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」などです。

2学期終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は、「節」は人間にとってもとても大切です。目に見える節ではないけど、確かに「節」はある。
たとえば、この「2学期」と「3学期」の間にも「節」がある。「何年生」「何学期」という制度も「節」を作るための工夫といってもいい。
もし、6年間、「学年」も「学期」も区切りがなくて「入学」と「卒業」しかなかったら・・・どんなに充実しない、弱々しい6年間になってしまうかは想像できますね。それは「節」が作れないからだと言ってもいい。
 だから、もうじき来るこの「2学期の終わり」に、そして「年末年始」に、しっかりと「節」を作りましょう。「節」は、「2学期(年末)をいろんな面できちんとしめくくるんだ」という意識と、3学期(年始)になってからの新たな強い決意によって、強くできるのです。ここできちんと「節」を作ってください。

2学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、地震が来たら竹藪に逃げろ、という言葉があるくらい、竹は他の木に比べてとても強い。どうしてだと思いますか?一つは地中に深く広くしっかり根をはっているからめったなことでは倒れないということだけど、もう一つは何だと思いますか?それは、竹には硬くて強い「節」があるからなんです。触ったことあるかな?のこぎりでもなかなか切れないくらい硬い。もし、竹に節がなくて一本の空洞の円柱形に過ぎなかったら、はるかに弱い。

2学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式に、2学期に心がけて欲しいことを話しました。それは、「目いっぱい楽しい2学期にしよう」です。どうでしたか? そのために3つのお願いをしました。
 1つ目は「努力はたし算、協力はかけ算」です。どうでしたか? 2学期はいろいろな行事がありました。運動会、6年生は修学旅行、5年生は林間学校、他の学年も校外学習等がありました。また、持久走大会もありましたね。水泳大会や陸上大会、そして城山収穫集会がありました。行事を振り返っても「努力はたし算、協力はかけ算」を伸ばせましたね。
 2つ目は、「あいさつ」です。どうでしたか?いつでも、どこでも、だれとでも。あいさつは心を開く鍵です。多くのみんさんができるようになりました。でも、「めざせ日本一」です。どうすれば日本一になれるか、3学期にがんばっていきいたいと思います。
 3つ目は、「いじめ0」に向けてです。高崎市いじめ防止会議での提言は、「わたしたちにできること」です。「いじめSOS発見シート」は、3学期に使ってみたいと思います。また、今日は「思いやり月間」の最終日。「花さき山」でのメッセージ「人のためにそっとすると、自分の心が温かくなり、された人も幸せになる。」「自分の心が温かくなり、人を幸せな気持ちにさせる。」そんな行いができましたか?
 2学期の思い出はつきませんが、毎日明るく元気に学校生活を送ることができた539名の皆さん、本当に一人一人よく頑張りました。いろいろな心と態度を身に付けて、大きく成長することができました。これからずっと大切にして、箕輪小の宝物にしていきましょう。

5年「総合」

画像1 画像1
5年生の総合的な学習の時間「プログラミング学習」です。

第二期工事の様子

画像1 画像1
新校舎改築第二期工事の様子です

12月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、牛乳、いわしの梅煮、磯の香り和え、チゲ汁です。

「チゲ汁」はキムチの入った料理です。
日本でもキムチは鍋料理で使うなど身近になっています。
寒い時期に少し辛味のあるキムチは体を内側から温めてくれます。

12月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶた肉と厚あげの味噌炒め、エビボールスープ、オレンジです。

小学生が一日に必要な野菜はどれくらいでしょうか?
答えは250g〜300g程度です。
今日の給食は野菜を120g使っています。
野菜はビタミンが豊富で風邪を予防したり体の調子を良くしてくれます。

6年「社会」

画像1 画像1
6年生の社会「わたしたちの願いを実現する政治」です

6年「総合」

画像1 画像1
6年生の総合的な学習の時間です。

4年「国語」

画像1 画像1
4年生の国語です

2年「外国語活動」

画像1 画像1
2年生の外国語活動です。

5年「書写」

画像1 画像1
5年生の書写は書き初め大会の練習です

4年「書写」

画像1 画像1
4年生の書写は書き初め大会の練習です

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育集会は「体操演技会報告会」を行いました。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、かぼちゃのひき肉フライ、小松菜サラダ、ラビオリスープです。

12月22日が冬至です。
1年で一番夜が長く、昼が短いこの日にかぼちゃを食べると運気が上がり、風邪も引きにくくなると言われています。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さわらの白すりゴマ漬け、いかくんサラダ、にくじゃがです。

魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。
春を告げる魚として知られていますが、脂がのっていておいしいのは実は冬です。
この時期は「寒鰆(かんざわら)」と呼ばれます。

箕輪城に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
母校愛を育むための授業ということで、6年生の「箕輪城に学ぶ」です。本日は、6年1・2組が行ってきました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の様子です
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立

新型コロナ関連のお知らせ