6年生 理科の実験

 理科「大地のつくりと変化」の学習を進めています。この単元では、「地層はなぜしま模様に見えるのか」や「地層はどのようにしてできるのか」などをめあてとして、地層について学んでいます。今日は、火山のはたらきでできた地層に含まれる鹿沼土の観察を行いました。顕微鏡で見てみると、角ばった石のつぶを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐんコーナーを更新しました

 新しい自主勉強ノートの掲示を始めました。2年生は、生活科で行ったおもちゃづくりの延長として、おもちゃの作り方をわかりやすく書いていました。6年生は、社会や理科で学習したことを年表やイラストを加えながら、自分なりにまとめていました。
 授業で学んだことを振り返ってノートにまとめなおしたり、好きなことについて調べたりするなど、興味をもって取り組んでみると自主勉強がさらに楽しくなると思います。学力ぐんぐん週間は終わりましたが、ぜひ、いろいろな教科・いろいろな単元・いろいろな復習方法で自主勉強にチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1

3年生 スーパー見学(3、4組)

今日は3、4組がとりせん中泉店に行きました。
1、2組と同じようにお店の人やお客さんにインタビューをしました。
食品を入れている冷蔵庫や冷凍庫にも入ることができました。
凍えるくらい寒かったようです。

2日間とりせんのお店の方々にはお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 硬筆

書写は、毛筆ではなく、硬筆を行いました。

無駄なおしゃべりをすることなく、集中して取り組む姿が見られました。集中して書いていたので、上手な字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

10月8日(火)に校外学習に行きました。
バスに分乗して、群馬サファリパークや自然史博物館に行ってきました。
動物たちの迫力に子どもたちは大喜びでした。
お昼のお弁当はグループで楽しく食べました。
自然史博物館では、自然の神秘に興味を持った子もいました。
思い出に残ることがたくさんあった学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2年生となかよしタイム

4日(金)は、久しぶりのなかよしタイムがありました。
5年生は、2年生と一緒に遊んでいます。
この日は雨だったので、全員が室内ゲームとなりました。
UNOやカルタなどのカードゲーム、ハンカチ落とし、リーダーさがし、ボウリングなど5年生が考えた遊びで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(金)の朝行事は、子どもたちがとても楽しみにしているなかよしタイムでした。6年生のお兄さんお姉さんたちが1年生のために遊びを考えて、一緒に遊んでくれます。あいにくの雨だったので、外で遊ぶ予定だった班も中遊びになってしまいましたが、トランプや椅子取りゲームなど、楽しい時間を過ごしました。優しくて頼もしい6年生のことが大すきな子どもたちは、終わった後も「早く次のなかよしタイムにならないかな。」「次の遊びは何だろう?」と口々に言っていました。普段は同じ学年間で遊ぶことが多いので、学校にいるいろいろな人たちと関わる良い機会になっています。

3年生 スーパー見学(1、2組)

社会の「店ではたらく人」の学習で、とりせん中泉店に行きました。
お客さんにインタビューをしたり、普段は入れないバックヤードを見たりしました。
子どもたちにとっては、パックづめが一番印象に残ったようです。
普段買い物に来ている場所でも、新たな発見・学びがたくさんありました。

今日は1、2組でしたが、明日は3、4組が行きます。
来店し、お客さんとしてインタビューに協力をしてくれた保護者の方々、ありがとうございました。
見学、インタビューなど快く協力してくれたとりせんの方々もありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、「なかよしタイム」でした。
「なかよしタイム」は、学年の異なる友達と共に楽しく触れ合い、交流を図る活動です。6年生は1年生と、5年生は2年生と、そして4年生は3年生とグループを作り交流しました。
今朝は、校庭のコンディションが悪く、全てのグループが教室やOSなどで、カードゲームや椅子取りゲーム、手作りボーリング等を楽しんでいました。

上位学年の子ども達がリーダーシップを発揮しながら活動を進める姿が多く見られました。

計算コンテスト

各学年の計算コンテストの日程が決まりましたのでお知らせします。

1年生 10/9 (水)
2年生 10/7 (月)
3年生 10/10(木)
4年生 10/8 (火)
5年生 10/7 (月)
6年生 10/10(木)

 出題範囲は、1学期に学んだ計算問題です。90点以上の人はミニ賞状がもらえます。どの学年の子どもたちにも共通することですが、計算問題は、計算方法が合っていても、計算ミスをしてしまうことが多くあります。普段の宿題から、見直し(計算し直し)が習慣化されるよう、ご家庭でも声かけをお願い致します。
 ぜひ、賞状をゲットしてくださいね!!

6年生 なかよしタイム

 第3回のなかよしタイムがありました。あいにくの雨模様で全部の班が室内遊びになってしまいましたが、優しく遊びのルールを教えるなど、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 なかよしタイム

朝の時間でなかよしタイムがありました。
3年生は4年生と一緒に活動しました。
校庭が雨でぬれて使えなかったので、全員校舎内でトランプやUNO、ハンカチ落としなどを行いました。

グループごとに楽しく、笑顔で活動できたのが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り幅跳びを始めました

2年生の校庭体育は、10月から走り幅跳びです。
ルールや飛び方について説明を聞いた後、
早速飛んでみました。
始めたばかりなので、何度か飛ぶ練習をする必要がありますが、
興味津々、やる気満々で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。学年・クラス・個人・学級の様子・委員会の撮影をしてもらいました。みんなとてもいい表情で写してもらうことができました。
画像1 画像1

3年生 英語

スポーツの名前を英語で言うなどの学習をしています。そのスポーツのジェスチャーをしながら、大きな声で発音することができています。

今まではあまり知らなかったスポーツの名前をだんだんと英語で言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語「My Summer Vacation」

 英語「Let's Read and White」の学習で、各クラスで夏休みの思い出アルバムを作りました。夏休み中に自分の行った場所や楽しんだこと、食べたもの、感想を英語で書きました。それぞれの夏休みの思い出が詰まったアルバムになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 就学時健診

 来年度桜山小学校に入学する予定の子どもたちに向けて、就学時健康診断が行われました。他学年は給食後に下校しましたが、6年生は検診や誘導のお手伝いをしてくれました。
 今日は朝から、体育館のシート敷きや机・椅子並べを行い、20分休みにも受付の場の設定や体育館玄関前の掃除など、仕事を自分から見つけて取り組んでいました。
 最上級学年として学校全体に関わる仕事を任されることが増えましたが、「仕事は快く」取り組むことを6年生の合言葉として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽とかげ2

「太陽とかげ」の学習で、遮光板を使って太陽を見ました。
目をいためるので、普段は太陽を直視することはできません。
遮光版を通して見た太陽は、とてもキレイに見えたようです。
「おー!」「すごい!」「キレイ!」などの声がたくさん聞かれました。

太陽とかげの関係をこれからもっと学習していきましょう。
太陽とかげの関係性をもっと見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 洗濯実習

 家庭「洗濯をしてみよう」の学習で、洗濯実習を行いました。洗濯液をつくり、もみ洗いや押し洗い、つまみ洗いなどを実際にやってみました。その後は、大きなたらいですすぎ、洗濯機で脱水をして、ハンガーにかけて干しました。
 事前に聞いてみると、手洗いをするのは初めてだと話す子も多くいました。この機会に、お家でも、洗濯物を干すお手伝いをしたり、砂や土で汚れた靴下を自分で手洗いしたりするなど、今後の生活に生かしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより