6年生 修学旅行 鶴岡八幡宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全ての班が最初のチェックポイントを通過しました。手を清めてから鶴岡八幡宮に入ります。鎌倉は快晴です。

6年生 修学旅行 建長寺出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多少の渋滞はありましたが、無事に鎌倉散策の出発地点である建長寺に到着しました。ここからはグループ別学習になるので、班長さんには緊急連絡用の携帯電話が配られました。鎌倉の歴史にたくさん触れられるといいと思います。

6年生 修学旅行 バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
高坂SAを出て、各バス内でレク係によるバスレクが行われています。盛り上がっています。
圏央道を進んだところで富士山が見えました。

6年生 修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから学校に顔を出してくれた先生たちに見送られて、一泊二日の修学旅行がスタートしました。安全に楽しく行ってきたいと思います。

5年生 持久走練習

今月から持久走が始まり、休み時間には全校で練習に取り組んでいます。
6日(水)の1校時には、5年生合同で持久走練習をしました。
全体でコースの確認をして、実際に走ってみました。
苦しそうな表情を見せながらも、最後まで一生懸命走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(歴史博物館)

 午後は、群馬の森でお昼ご飯を食べ、歴史博物館を見学しました。
 旧石器・縄文時代〜昭和時代までの歴史の流れを学習し、昔の道具調べを行いました。石臼体験も行い、実際にお米を挽いて、お米を粉にしました。慣れると、上手に石臼を使えるようになりました。
 昔と今を比べ、今の道具はとても便利だと実感できました。

1日天気にも恵まれ、無事に行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(高崎中央消防署)

 3年生は校外学習で、午前中に「高崎中央消防署」に行きました。
 ポンプ車や救急車、救助工作車など多くの車を見ることができました。実際に出動する様子や訓練の様子を子どもたちは驚きながら見ていました。消防署を見学したことで、社会で勉強したことが繋がり、理解が深まったと思います。
 真剣に話を聞き、必死にメモをする人が多く大変良い学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

11月6日(水)、町たんけんを実施しました。
4〜5人の班に分かれて、学区のお店や施設を訪問しました。
子どもたちは熱心に質問をして、
しおりにびっしり答えを書いている子もいました。
ご協力いただいたお店や施設の方には、
子どもたちを温かく迎えていたでき、
感謝しております。

今回は、保護者ボランティアにもお手伝いいただきました。
大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走トラック試走

 今年初めての試走は、昨年度のようにトラック周回コースで行いました。久しぶりに長距離を走るので、子どもたちは緊張している様子でしたが、タイムを計測したことで次回以降の目安になったようです。徐々にタイムを上げていけるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行事前集会

 いよいよ、明日明後日が修学旅行となりました。6年生のOSの移動黒板には、修学旅行実行委員さんが「修学旅行のめあて」を書いてくれました。みんなでルールを守って活動できるといいと思います。普段とは違い慣れない場所での活動になりますが、たくさんのことを学び、たくさん友達と関われる、充実した一泊二日にしたいと思います。
 明日は、6:30にピロティ集合です。忘れ物がないようにしっかり準備して、今日はゆっくり休みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

11月5日(火)の2校時に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、「火災発生時に、落ち着いて速やかに避難できる」ことをねらいとして取り組みました。
避難する前にそれぞれの教室で「お・は・し・も」の確認を行いました。 
 お:おさない
 は:(校舎内、ピロティーでは)はしらない
 し:しゃべらない
 も:もどらない

避難訓練は、自分の身を守るための訓練です。今回の避難訓練では、一人一人がそれをよく理解し、落ち着いて速やかに避難することができました。


速やかに避難     人数確認       避難完了 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 英語 I like my town.

 英語「I like my town」の学習で、高崎市の紹介文を書きました。高崎市にあるもの(ショッピングモールなど)と高崎市にはないもの(水族館など)について、英語で書くことができました。また、ジェスチャーやアイコンタクトに気を付けてペアの人に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サッカー

 外での体育ではサッカーを始めました。パスやドリブルの練習をした後、得意不得意を考慮して自分たちでチーム決めをして、ミニゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行レク係

 修学旅行まであと1週間となりました。各クラス3人のレク係がバスレクの準備を進めてくれています。休み時間を使って、実際の流れをシミュレーションしてみると、説明不足の箇所が見つかったり、伝えやすくするために声の大きさを工夫する必要があることがわかったりするなど、課題が見つかりました。それぞれの課題を解消して本番が迎えられるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

6年生 理科 てこのはたらき

 理科ではてこについての学習をしています。支点・力点・作用点の3点でてこが成り立っていることを確認し、より小さい力でおもりを持ち上げるには、3点がどのような位置関係になることが必要かを実験を通して考えました。
画像1 画像1

6年生 持久走大会コース確認

 今年の持久走大会からコースが変更になり、校舎西側などの敷地内を走ることになったので、体育の時間を使って、持久走大会の走るコースを確認しました。コース変更に伴って、校庭からコンクリートの部分に上がるために、校庭には新たに砂を積んで坂を作りました。試走を数回行ってから持久走大会本番を迎える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 休み時間走

 1日の朝行事の体育集会から、26日に実施される持久走大会に向けての持久走練習が始まりました。低学年・中学年・高学年と3種類の大きさのトラックに分かれて5分間走を行います。また、11月の20分休みは休み時間走を実施しています。肌寒くなってきたので、たくさん走って体を温めつつ持久力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走に向けて

11月1日(金)の体育集会から、持久走が始まりました。
去年の経験を生かして、力をうまく加減して走れていました。

20分休みの練習も本番に向けてがんばっていました。

これから少しずつ力を伸ばしていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市体操演技会 5

6年生24名は、高崎市体操演技会に、「体操運動を楽しむ」「挨拶をしっかりとする」「集団行動を迅速に行う」ことをめあてとして参加しました。

3つのめあてともしっかりと達成できた体操演技会でした。

そんな子ども達に大きな拍手「パチパチパチ」。
画像1 画像1

高崎市体操演技会 4

メインアリーナで平均台や平行棒などの器具を体験した後、床運動に取り組みました。
床は、バネが下に敷き詰められていて反発力が強く、まずそれに子ども達は驚きの声を上げていました。
床の反発力の強さを体験した後、前転や後転、側転などの技を楽しみました。

 平行棒        平均台        床     
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより