「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)
7時頃、大変美しい虹が出ていました。相変わらず写真が下手で申し訳ありませんが、完璧なブリッジでした。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組は道徳の学習です。『ポロといっしょ』という資料を使って、「親切・思いやりの心」について、友だちと意見交換をしたり、自分の考えを発表したりしていました。

長縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)
1年生と5年生が同じ時間に長縄跳びの練習をしていました。1年生はリズムよく跳ぶ練習をしていました。5年生は上から見るときれいな円になっています。後の課題はスピードだけでしょうか。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は集団下校がありました。交通安全担当の先生からのお話の後、高学年の児童が低学年の面倒をみながら仲よく下校です。6年生が一緒に帰るのはもうあとわずかですね。しっかり見守りお願いします。

卒業ソング

画像1 画像1
2月10日(月)
5校時目、音楽室より、美しくももの悲しい歌声が流れてきました。行ってみると、5年生が卒業式で歌う歌の練習をしていました。もうそんな時期になったんだなぁと、あらためて感じました。

手洗い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日に学校保健委員会で、高崎保健所の健康予防課から講師をお招きし、手洗い教室を行いましたが、今回は1年生がお世話になりました。紙芝居で手洗いの大切さを学習した後、ヨウ素液でデンプンを染め出す方法で洗い残しのある部分をチェック。洗い残しのない正しい手洗いを学習しました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
今日のたがやしタイムは体育集会です。今日は2月14日に行われる「校内長縄記録会」のプレ練習です。本番さながらにタイムを計って跳んでみました。6年生は素晴らしい記録が出たようです。本番で、さらにいい記録が出せるように、各クラスとも一生懸命練習して下さい。

学校案内パンフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)
今日は「新入児保護者説明会」です。この日に向けて、6年生が「学校案内パンフレット」を作ってくれました。校歌、校時表、教室案内・・・。とても工夫された内容で美しいパンフレットが会場に並んでいます。きっと保護者の皆さんは喜んでくれると思います。

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(金)
今日のたがやしタイムは児童集会(図書委員会)でした。
図書委員会では本の紹介を兼ねた「ビブリオバトル」を行っています。
『やさいむらのなかまたち』
『世界ミステリーFILE』
『ぷっぺと銭湯おとうさん』
『54字の物語』
『すごいね! みんなの通学路』
今日はこの5冊の本の紹介がありました。これから全校で投票をしていきます。どれも素晴らしい本でしたが。どれが1番になるでしょうか。

鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日、6時間目は鼓笛の練習がありました。鼓笛は今、各パート毎に6年生から4年生へと引継ぎが行われています。6年生が2年間かけて身につけてきた技を4年生へ伝授しています。トロンボーン・ユーフォニュームにはボランティアさんもお手伝いして下さいました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日、春を思わせるような暖かい陽気です。
昨日はまだ校庭のあちこちに水たまりがありましたが、今日は大丈夫。休み時間にはみんな楽しそうに外遊びをしていました。サッカー、鬼ごっこ・・・。長縄の列もできています。写真は6年生の輪と低中合同の輪です。

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
24日〜本日30日まで、全国学校給食週間です。給食の歴史を理解し、食べられることに感謝をして、楽しくおいしくいただいています。

29日は「鶏肉のネギ塩ソースがけ」「白菜と里芋の味噌汁」「ひじきご飯」「牛乳」
30日は「豆カレー」「シーザーサラダ」「バナナケーキ」「牛乳」
 旬の食材をたくさん取り入れたすてきな給食です。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(水)
6年1組は2時間目、「道徳」の学習です。「日本の伝統と文化」について、幕末、坂本龍馬の活躍についての資料をもと、みんなで話し合いを進めていました。

児童集会(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
本日の朝活動は「保健委員会による児童集会」です。本来ならば体育館で行う予定でしたが、インフルエンザの蔓延を避けるため、全教室と放送室(保健員)をつないでの集会となりました。保健委員の放送をもとに、各教室で正しい手洗いについて実習していました。

和楽器(箏)教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にお住まいで、各地で活躍している「野菊の会」の皆さんを講師(ボランティア)にお招きし、5年生の和楽器教室が開かれました。始めに『未来花』『さくら21』の2曲を聴かせていただきました。あまりの美しさと迫力にみんな驚きです。そして箏についてのお話、体験と進みました。その素晴らしさと楽しさに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

授業より

画像1 画像1
2年生も元気に学習しています。
2時間目は算数。「千の位」の学習に一生懸命に取り組んでいました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(月)
4年生の図工です。小学校では「冬の風物詩」ともいえる版画の学習です。手を切らないように十分に気をつけながら、彫刻刀の特長を活かして掘っています。

上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(日)
第61回高崎市子ども会上毛かるた大会が開催されています。開会式が終わり第一回戦が始まりました。みんな全力で頑張って下さい。

命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科、「生命の誕生」では、「とらうべの会」の助産師さん2名と5名のボランティアさんをお招きして、「大切な命」という題の授業をしていただきました。いろいろな体験も交えて、素晴らしい学習をさせていただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)
今日は4回目の避難訓練がありました。今回は吉井消防署の署員さんにも来ていただき、避難指導、初期消火の指導も受けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31