元気に体育

昨日から急に寒くなり冬めいてきましたが、子どもたちは元気で頑張っています。3年生が体育で走り幅跳びをしていました。前の時間にタブレットで一人一人のフォームを撮影し、フォーム改善について話し合ったそうで、今日の授業ではその成果が見事に出て、自己ベスト更新のラッシュでした。係の仕事も自分たちでしっかり行って、みんなやる気に満ちた体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実の社会科見学

5年生の校外学習では、桐生織物参考館とスバル矢島工場の皆さんのご協力のおかけで、とても充実した社会科見学ができました。日本の伝統工業も手織りの時代から少しずつ技術が進歩していき、今は機械化が進みコンピュータも取り入れて自動化が図られている様子を見ることができました。
スバルでは、高度に機械化が進み、コンピュータやロボットによる無人の工程があるかと思えば、最後の組み立ての複雑な工程はやはり人間の手で行うという様子もみることができました。充実した見学をさせてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スバル見学

スバル矢島工場はとても大きな工場てした。とても親切な案内をしていただき、充実した見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スバルに到着

お弁当を食べ終えて、スバル矢島工場に到着しました。工場について説明を聞いているところです。これから、工場内の見学に出発です。工場内は撮影禁止です。
画像1 画像1
画像2 画像2

織物体験

5年生校外学習。藍染を体験しました。うまくいくかな。緊張しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生校外学習

今日は5年生の校外学習。最初は桐生の織物参考館で見学です。織物の歴史を学び、体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開 5年生外国語

校内研修の授業公開、今日は5年生の外国語の授業を竹原先生が公開しました。たくさんの先生方に取り囲まれて緊張気味でしたが、子どもたちは意欲的に英語の発音を行ったり、コミュニケーション活動を行ったりしていました。今日の学習は、「おすすめの国の情報を友だちに伝える」という活動です。「You can see〜」「You can eat 〜」「You can buy 〜」を使っておすすめの観光スポットやグルメ、お土産を紹介します。自分の調べた国の情報を英語で分かりやすく相手に伝えられるように、みんな何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だち作り集会

今日の業前は、保健委員会・児童会主催「友だち作り集会」の2回目。たてわり班で質問カードを順番に引き合い、自分の引いたカードの質問に答えるという活動です。「どんな動物がすきですか?」「どんな食べ物が好きですか?」など質問はシンプルですが、知らなかった友だちの一面を知ることができたようです。答えをきいたら、「お〜」とか「いいね〜」などリアクションをしっかりするように、と保健委員さんからアドバイスがありました。中には、笑顔で拍手を送っている班もあり、答えている子も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉をラミネート

1年生が職員室に「ラミネートさせてください」とやってきました。何をラミネートするのかな?きれいに紅葉した葉っぱをラミネートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな国の名前

4年生の外国語活動では、国旗を見て、それぞれの国の名前を英語で答える学習をしました。最後は男女対抗ジャンケンゲーム。左右から男女が順番に国旗の名前を英語で言っていき、出会ったところでジャンケンをします。負けたチームは振り出しに戻るというゲームで、みんな必死で国名を答えていました。白熱したゲームの結果は、4勝3敗で女子チームの勝利!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メスシリンダーの使い方

5年生の理科の授業で、メスシリンダーで水の量をはかっていました。先生から指示された量をメスシリンダーの中にぴったり入れることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

今日の6校時は4〜6年生のクラブ活動でした。みんな物作りや運動に楽しそうに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業支援 最終回

先週から体育の授業支援をしてくださっていた健康教育課の指導主事の先生ですが、今日が支援の最終回でした。毎回丁寧に優しく教えてくださっていたので、今日でおしまいなのがとても寂しいですね。授業では、一人一人がめあてを持って意欲的に鉄棒に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会 その2

評議員さんによる授業参観。4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会開催

本日第3回の学校評議員会を開催しました。評議員の皆さんは、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
多胡小の取り組みについていろいろなご意見をいただく前に、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。みんな頑張っている様子を見て、笑顔で「とても楽しかった」とおっしゃっていただき、とても嬉しかったです。
写真は1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

火曜日は、5,6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。講師の先生に喫煙や薬物が健康に与える害、薬物乱用の恐ろしさについて画像や映像の資料をつかってとてもわかりやすく教えていただきました。何よりも大切なのは、自分の健康は自分で守ること。しっかりと考え判断できる人間になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会

火曜日の業前は、図書委員会主催の図書集会でした。4〜6年生は、ALTのウェスリー先生から英語の絵本を読み聞かせしていただきました。最初のお話は「ももたろう」。よく知っているお話なので、オールイングリッシュでしたが、みんなよ〜くお話を聞いていました。
1〜3年生は、図書委員から大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。図書委員がこの日のために一生懸命読む練習をしてきました。熱意が伝わったのか、1〜3年生もじっくりとお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器で表現

星空からどんな音楽が聞こえるかな。静寂はずですがきらきら光る星空から音が降ってくるのでは。そんな想像力を働かせて1年生が星空を打楽器で表現しました。日が落ちて辺りが暗くなり美しい星空となりやがて夜明けとなる様子をトライアングルや鈴、鉄琴を使い工夫して表現していました。きらきら輝く星々が見えた気がしました。
最後に今まで練習した「きらきら星」の曲を鉄琴で演奏してくれました。二人ともとても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の授業公開

校内研修の授業公開を4年生の算数で行いました。図形の面積の求め方を考える授業です。いままで勉強したことを思い出して、複合図形の面積の求め方を一人一人がじっくり考えました。ホワイトボードに求め方を書き前に出て説明したりと、みんなとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だち作り集会

月曜日の業前は、「なかよし月間」の活動として「友だち作り集会」を行いました。児童会と保健委員が中心となって企画したのは「フラフープリレー」です。手をつないだまま隣の人にフラフープを次々とまわしていくリレーです。受け手が取りやすいようにみんなで工夫しないと上手くいきません。相手の立場にたって行動したり、みんなで協力したりすると上手くいく、ということをこの体験で実感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

保健だより

臨時休校中のお知らせ