五角形の内角の和

5年生の算数で、多角形の内角の和について学習しています。
今日は「五角形の内角の和をどうやって求めるのか」、一人一人が知恵をしぼって考えました。五角形の中に補助線を引っ張って、三角形や四角形に分割すると、今までに勉強した「三角形の内角の和」や「四角形の内角の和」を使って求められる、ということに気づきました。自分とは違ういろいろな考え方を聞いて、みんな算数の面白さに引き込まれたようで、「じゃあ、六角形の内角の和も求めてみよう」と先生に言われた瞬間、みんな夢中で解き方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数

2桁の繰り上がりのある計算に挑戦中の2年生。どうやったら答えが出せるのかな?
前に勉強した1桁同士の繰り上がりのある計算のことを思い出して計算方法を自分で考えていました。自分で考えられたら、友だちと考え方を交流したり、自分の考えをホワイトボードに書いたりしていました。一人一人が一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオ

1年生が育てているアサガオですが、毎日次々ときれいな花を咲かせています。
朝、登校してくると、忘れずに水やりをして大切に育てている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 その3

計画訪問では、今日の研究授業をもとに、「よりよい授業づくり」について先生方に指導をしていただきました。先生方も日々勉強です。子どもたちの学力を伸ばすためにもっともっとよい授業をしようと、今日一日研修を深めた先生方です。
本日訪問し、指導してくださった高崎市教育委員会の先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 その2

計画訪問の研究授業では、子どもたちが先生方の努力に応えようとして、いつも以上に一生懸命活動してくれました。(もちろんいつも頑張っています。)どの学級でも積極的に発言し、課題に一生懸命取り組んでいました。
多胡小では、「多胡スタイル」という学習スタンダードに基づいた授業を行っていますが、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいる様子を指導主事の先生方に見ていただけたと思います。
写真は、4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会の計画訪問でした

今日は、高崎市教育委員会の先生方が多胡小にいらっしゃる「計画訪問」の日でした。先生方は「研究授業」を行います。先生方も子どもたちも一生懸命頑張った一日でした。写真は、1〜3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割り算!!

3年生の算数の授業は、割り算に突入しています。おはじきで分けたら同じ数ずつ分けられましたが、おはじきでなくても計算できる方法を見つけなくては。
今日は、かけ算と割り算の関係に注目して割り算の計算方法をみんなで発見しました。最後にみんなで「九九を使えばいいのだ」とわかったときはすっきりしましたね。思わず、みんなで拍手してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算カードで勉強中

1年生の算数の授業。引き算のカードを机いっぱいに並べていました。ただ並べているだけでなく、グループ分けをしていました。分けられたら、何か規則性があるか考えてみました。よ〜く考えたら・・・ひらめきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ますます野菜は元気

2年生の育てている野菜がどんどんどんどん生長しています。
畑に行くと、キュウリやピーマンがどんどん採れます。ナスやトウモロコシの茎や葉もとても大きくなって、実もどんどん大きくなっています。枝豆のさやの中身もどんどん大きくなっています。子どもたちもとても嬉しそうに畑にいって野菜を眺めています。自分の苗から採れた野菜を大事そうにしっかり持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験 〜6年生〜

理科室から漂ってくるエタノールのにおいにひかれてのぞいてみると、新井先生が実験の準備中でした。6年生の「植物のからだのはたらき」の学習のための実験準備でした。
3時間目に行った実験では、植物の葉のはたらきについて実験で、葉に日光が当たるとデンプンができるのかを、エタノールで葉っぱの緑色を漂白した後、ヨウ素液をかけてデンプンの有無を調べます。どの班もみんな実験に積極的に取り組んでいました。
実験では、日光を当てた葉と覆いをして日光が当たっていない葉の違いを比較して、植物の葉の働きと日光の関係についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

7月7日は七夕ですね。今日の業前は、児童会主催の七夕集会でした。古くから伝わる日本の年中行事ですが、児童会役員が織り姫と彦星の伝説をお話したり、七夕クイズをしたりしました。各学級では、笹の葉に短冊をつけて一人一人が願い事をしています。各学級の代表が願い事を発表しましたが、家族の健康を祈ったり、自分の将来の夢についての願いが多かったです。夢が叶うように、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の出前授業

6年生が社会科の歴史の学習にとても興味関心を持っているので、戦国時代の歴史についての出前授業をお願いしました。来てくださったのは、藤岡市高山社情報館の佐藤先生です。佐藤先生が手に入れた火縄銃をもとに、長篠合戦についてとても詳しく研究なさっていました。6年生にもわかりやすく、そして、「なぜかな?どうしてかな?」と自分で考えることができるように授業をしてくださいました。一人一人が火縄銃も持たせていただき、歴史についてますます興味が高まりました。佐藤先生ありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 その4

4年生の校外学習、最後の見学地は吉井消防署です。消防署の皆さんがとてもいろいろな設備や装備を見せてくれたり、体験させてくれたりしました。
消防車に乗せてあるホースや防火服のとても重たいことや救急車の装備のハイテクなことを実際に持たせてもらったり、着せてもらったり、乗せてもらったりして実感できました。「こんな重いホースを持って、こんな重い服を着て、火事を消すんだよ」と、消防署の人たちの苦労な努力に気づいたと思います。市民の安全を守ってくれている人が近くにいることで、私たちは安心して生活できるのですね。
今日の見学でたくさんのことを学び、感じることができた4年生。「たくさん、メモをしたよ」と口々に自慢していました。お世話になった施設の皆様、親切にご対応してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 その3

浄水場に続いて行ったのは、多胡碑の見学です。記念館への道に古代蓮が美しく咲いていました。以前にも見学したことがあった多胡碑ですが、4年生になったので、読める漢字が増えて、多胡碑の漢字の解読に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 その2

4年生の校外学習は、次に岩崎浄水場の見学です。多胡小校区は、八束浄水場の水が来ているそうで、「うちの近くだよ」と嬉しそうに話している子もいました。
蛇口をひねるとすぐに水が出てくるという便利な生活ができるようになったのは、人類の歴史からすればつい最近のことです。安全な水が家庭に安定して届くには、どんな工夫がされていたのでしょうか。鏑川から取水した水がきれいになるまで8時間かかる、職員の人は、365日24時間体制で水の安全を見守っている、ということを知り、便利で安全な生活を支えている人々の努力に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習

4年生の社会科「のびゆく高崎」の学習のために、今日はバスに乗って市の施設を見学しに行きました。
まず最初は、吉井クリーンセンターです。うちから出るゴミは、どうやって処理されているのかな?について、有害物質が出ないように、リサイクルが進むように等、様々に工夫されて安全に配慮しながら処理されている様子を見ることができました。大きなクレーンや大きな焼却炉、大きな煙突にみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

学校歯科医、薬剤師の先生方をお迎えして学校保健委員会を開催しました。PTA保健体育委員会、本部役員の皆様もご参加ありがとうございました。
今回のテーマは、「口の中の健康」です。多胡小の子たちのよい歯のために保健委員さんたちがどんな活動をしてきたかを発表してくれました。保健委員さん一人一人が発表をよく頑張りました。発表をもとに、歯科医・薬剤師の先生方にたくさん質問が出されました。先生方が指導講評で、「気持ちが動かないと行動に移らない」とおっしゃり、保健委員会の活動が多胡小の子たちの意識を高め、「歯磨きをちゃんとしょう」という行動につながると評価してくださいました。また、むし歯をなくすために、歯磨きだけでなく、生活習慣や食生活を見直していくとよいというアドバイスもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい横断旗入れ

先日の多胡小地区青少年健全育成推進連絡協議会の会議での「横断歩道の旗入れが古くなっている」とのお話を受けて、青少協が新品の横断旗入れを買ってくれることになりました。注文の品が昨日届いたので、今日、早速新井先生が取り付けに行ってくれました。旗が飛び出ないように、箱の内側には木の箱を入れてあります。横断旗を使って、交通事故のない多胡小地区にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミストシャワー

教育公務員弘済会群馬県支部より、多胡小にミストシャワーが寄贈されました。今まであったミストシャワーが具合が悪くなっていたのでお願いしたところ、先日届けてくださいました。公務員の今井さんが、ホースの長さを調節して、児童玄関に取り付けてくれました。おととい、試運転をしたところ、ちょうど暑い日だったので、子どもたちが大喜びで霧の様なシャワーを浴びていました。これから熱中症対策に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

万引き防止教室 6/26

3年生の健全育成のために、高崎警察署のスクールサポーターさんが「万引き防止教室」をしてくださいました。「お店の本をとっちゃおう」と誘われても、きっぱり断われるかな?スクールサポーターさんとのロールプレイで、子どもたちは勇気をもってしっかり断ることができました。「悪いことは、悪い」「悪いことは、絶対にしない」と、しっかりした判断力を、今からきちんと身につけていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

保健だより

臨時休校中のお知らせ