メダカの卵 〜5年生〜
理科室を見に行くと、5年生が顕微鏡で観察中。何を見ているのかな?子どもたちが「どうぞ、どうぞ」と親切に顕微鏡をのぞかせてくれました。メダカの卵の観察中でした。この卵たちは確かに生きているぞ、ということに気づいてみんな興奮していました。これからこの卵がどのようにメダカの稚魚になっていくのか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の観察 〜2年生〜
2年生が生活科の時間に育てている野菜の観察をしていました。ものさしで高さや実の長さを測ったり、気づいたことをワークシートに書いたりしていました。トウモロコシがとても大きく育っていたので、トウモロコシと背比べをしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんのお話 〜1年生〜
3時間目に給食センターの栄養士さんが1年生に食べ物についてのお話をしてくださいました。毎日給食で食べているいろいろな食べ物は、体に対してどんな働きをしているのかな?バランスよく、いろいろな食品を食べていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もしも」に備えて
今日は、今年度2回目の避難訓練を実施しました。前回は火災想定の避難訓練でしたが、今日は不審者が学校に侵入した場合に備えての避難訓練です。みんな落ち着いて素早く避難できました。ふざけずに真剣に取り組めたと思います。
今日は、吉井交番のお巡りさんが来てくださり、被害に遭わないための心構え「いかのおすし」についてお話をしてくださいました。お巡りさんが不審者に対応するための「たて」の使い方も見せてくださり、希望者が実際に使わせてもらいました。みんなお巡りさんの道具にとても興味があり、希望者殺到でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で注文
レストランやファストフード店での注文を英語でできるかな?簡単な英語でちゃんと通じます。ということで、今日の3年生のが英語の授業は、店員さん役とお客さん役になって英語での注文をしていました。みんな積極的に手をあげて、前に出て演技をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるのかな?
図工室で5年生が糸のこで作業中。何ができるのかな?教室に戻って着色している子もいました。素敵な作品ができそうな予感。完成したらご紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物のからだ
3年生が理科の時間に校庭の雑草を取っておるので、「草むしりかな」と思っていたら、植物採集でした。「植物のからだはどんな部分からできているのか」を実際に採ってきた植物を観察して勉強しました。みんな張り切っていろいろな種類の植物をみつけてきていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き算に突入
1年生の算数は、引き算の勉強に入りました。ブロックを使って、「5匹いた金魚から2匹捕まえると残りは何匹か」を考え、「2匹!」と2人とも正解したところで、5−2=3という式で表すことを勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の歯科指導
今日は、2年生の歯科指導の日でした。2時間目に養護教諭の真下先生のお話を聞いて、「むし歯はなせできるのか」について勉強しました。代表の5人がむし歯についての劇をしてわかりやすく伝えてくれて、みんな「むし歯菌は食べかすが大好き」ということがわかりました。そこで大切なのが歯磨き。みんなで染め出しをして磨き残しを確認した後、歯みがきの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭1週間前
連合音楽祭のちょうど1週間前となりました。今日の業前は、連合音楽祭の合唱曲2曲を4〜6年生が下級生に披露しました。4月から毎日、朝の会や授業で一生懸命練習してきた成果を聴いてもらうためです。練習の成果を発揮してとてもよい発表ができました。
本番まであと1週間。当日は音楽センターで素晴らしい演奏ができるように、さらに練習を頑張って歌声に磨きをかけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の野菜
梅雨に入り、2年生の育てている畑の野菜がどんどん生長しています。キュウリはもう食べられます。毎日収獲できそうです。ピーマンもあと数日で最初の1つが収穫できそう。他の野菜も順調に育っています。2年生たちは、大量収穫を夢見て、水やりや草むしりのお世話を頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書集会
読書月間の第3週目。今日の業前活動は、図書集会でした。先週の昼休み紙芝居に続いて、図書委員さんが、全校に読書の楽しさを伝える活動です。今日は、図書委員さん一人一人がおすすめ本のブックトークをしました。おすすめ本のテーマは「不思議」。手作りの紹介カードも作って、とてもよい発表でした。私も小中学生の頃大好きだった星新一さんのショートショート「きまぐれロボット」も紹介されていました。手作りの紹介カードは、図書室に展示中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルボウリング大会 その2
地域づくり活動協議会の皆様のおかげで、とても楽しい大会となりました。協議会の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。多胡小の子たちも、みんな笑顔で楽しく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルボウリング大会
多胡小地区地域づくり活動協議会の主催でスマイルボウリング大会が開催されました。秋の体育祭への代表をかけた大人の大会と、子どもたちと保護者によるファミリーの大会が行われ、多胡小の子どもたちも家族と一緒に参加していました。多胡小職員を代表して教頭先生にもファミリーチームに加わってもらい、大活躍(?)しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校 お世話になりました
5年生の榛名林間学校が、無事に終了しました。
最後の行事「退所のつどい」は、多胡小学校が進行とあいさつを担当し、とても良くできました。榛名湖荘の職員の皆さんに感謝の気持ちを伝えられたと思います。 「楽しかったですか」との問いかけに、3校の児童は、みんな「楽しかった」と答えてくれました。充実した3日間の林間学校、5年生は皆とてもよく頑張りました。 ご指導・お世話くださった榛名湖荘のスタッフの皆様、大変お世話になりました。 保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯 その5
大成功、とても美味しそう。
ふたを開けた瞬間、大きな歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯その4
カレー粉投入しました!
もうすぐ完成です。 ![]() ![]() 野外炊飯 その3
お釜からプクプクあわが出てきて、ご飯が炊けました。
羽釜のご飯です。きっと美味しいはず。 ![]() ![]() 野外炊飯 その2![]() ![]() ![]() ![]() |
|