昔遊び体験 その2

むかしの遊びを教えに来てくださった長寿会の皆さんと楽しいひとときをすごした1,2年生。竹とんぼやけん玉、お手玉、羽根つきなどなどなど、上手にできる「コツ」をわかりやすく教えてくださったので、みるみる上達した子もいました。
子どもたちのおじいさん、おばあさんも参加してくださっていて、とても嬉しそうでした。
長寿会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしの遊びを体験しました

1,2年生が長寿会の皆さんからむかしの子どもの遊びを教えていただき、いろいろな遊び方を体験しました。
長寿会の皆さんはとても上手で、とても優しく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳ができるまで

牛乳を作っている工場の人のお話も聞きました。森永乳業の方が、牛から搾った生乳をどのようにして牛乳にしているのかを、わかりやすく説明してくださいました。お話の最後に、牛乳からバターを作る体験もさせていただき、「牛乳ってすごい」と子どもたちは大喜びでした。
齊藤牧場様、森永乳業様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子牛との触れ合い

食育教室では、牧場から連れてきていただいた子牛との触れ合い体験を行いました。子牛を触ったりなでたりして、「あたたか〜い」とか「ふわふわしている」とか口々に感想を言っていました。命のあたたかさを感じ、和牛の子牛に向かって「お肉になっちゃうの?」と話しかけている子もいました。生き物の命をいただいている有り難さをわかってもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室を開催しました

校区の牧場のご厚意で食べ物の大切さについて学ぶ食育教室を開催しました。
酪農家のお話やメーカーの方の説明を聞いて、牛乳についてじっくり学びました。
牛乳を生産するまでの農家の苦労や工夫を聞き、当たり前のように飲んでいた牛乳について、考え方が変わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度末訪問がありました

今日は、教育委員会の年度末訪問がありました。多胡小の1年間の取り組みを報告し、いろいろとご指導いただきました。子どもたちの授業の様子も見ていただきました。とてもよく学習に取り組めているとほめていただき、嬉しくなりました。
高崎市教育委員会の皆様、今日はお世話になりました。
写真は、参観していただきた授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石は楽しい

3年生が理科の授業で磁石について勉強をしています。先日HP紹介した実験キットを使って今日も「鉄を磁石につけると、磁石になるのか」について実験していました。磁石の働きの面白さにみんな実験に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の外国語活動

外国語活動中の4年生。「この時間に何をしていたのか」を英語で聞いて英語で答える学習です。ゲームでは、実際の自分の行動ではなくて、ひいたカードに書いてあったことを答えました。なので、夜中の11時過ぎに自宅に帰ってきたり、学校にいる昼間の時間に宿題をしていたり、という答えになってしまうことも。そんなおかしな答えには、「Really?」と反応し、納得の答えには「I see!」と元気よく反応するようにします。みんなどんなカードが出てくるかわくわくしながら楽しそうに英語のやり取りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

家庭科クラブがミニ調理実習をしました。ケーキのデコレーションです。市販のカップケーキやホットケーキを使って、果物やクリームでおいしそうにデコレーションしました。とてもおいしそうです。そして、みんなとても嬉しそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬練習中

1年生が竹馬を練習中。まだバランスがうまくとれないので、補助足のついた竹馬に乗っています。うまく重心が前の方に乗るといいのですが。だんだんコツがつかめてきたみたいなので、補助足がそのうち取れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の器楽合奏

2年生が「ミッキーマウスマーチ」の器楽合奏を練習中です。みんな自分の楽器を一生懸命練習しています。わからないところは先生に教えてもらいながら、一人一人がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算問題がんばるぞ!

1年生の算数の授業。大きな数の足し算引き算の練習問題に取り組んでいました。計算ドリルの問題を短時間で解けるようになってきています。時間内に出来上がったので、タブレットでもう一度計算問題に挑戦です。タブレットの操作にもだいぶ慣れてきて、自分でどんどん画面を操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の器楽合奏

5年生の音楽は、「キリマンジャロ」という曲を器楽合奏しています。みんながそれぞれのパートをしっかり演奏できないと、うまく合奏になりません。5年生の曲は難しいですが、一生懸命頑張っているので、いい感じに合わせられるようになってきています。
まだ細かいところができていないようですが、みんなやる気十分ですので、これから練習を頑張って、音楽発表会でいい演奏を発表してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人と関わるということ

5年生がスクールカウンセラーの斉藤先生と担任の先生とのTTで、人間関係作りのスキルを学びました。今日の学習は、「人の話の聞き方」です。相手の話を聞く時は、どんなことに気をつけたらいいかな。自分が話しかけた時は、どんな風に話を聞いてくれると嬉しいかな、安心するかな、ということを、体験をしながらみんなで考えました。積極的に活動に取り組んだり意見を発表したりして、みんなとても良い意見を考えられました。
今日学んだことを早速実行していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の保健の授業

先週の飲酒と喫煙の害についての授業に続き、今日も養護教諭の真下先生と担任の吉田先生によるTTでの保健の授業を行いました。今日のテーマは「薬物乱用による健康への害」です。2学期に行った薬物乱用防止教室の内容も思い出しながら、薬物乱用の害について調べました。調べたことを進んで黒板に書くなど、意欲的に取り組みました。「薬物乱用、ダメ絶対!」ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめのない多胡小に

今朝の体育集会の後に、児童会から「いじめのない学校にするために」提案がありました。2学期に行ったアンケートをうけて、「みんなが気持ちよく学校生活を送るためにお互いに気をつけること」を3つ考えてくれたのです。
1 みんなに同じ態度で接する
2 相手の気持ちを考えて、自分されていやなことを相手にもしない
3 言葉づかいに気をつける
児童会が一生懸命考えてくれた提案です。みんなで頑張っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

電気の学習

6年生が理科の実験をしていました。手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄電し、その電気を利用して電球をつけたりモーターを動かしたりしてみました。
電気の有効利用について考えるために、豆電球と発光ダイオードの点灯時間を比べてみてみましたが、発光ダイオードがいつまでも消えないことに、子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の音楽

3年生が音楽で器楽合奏の練習中。「パフ」という曲をいろいろな楽器で合奏していました。それぞれのパートの練習をしっかりしないと合奏にならないので、みんな責任重大です。一生懸命頑張っていました。最後にみんなでリコーダーパートを練習しました。下の方の音は指で穴を全部ふさぎ、息の強さを調節しないと上手く音がでないので、何度も繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算の筆算

4年生が小数のわり算に挑戦中。筆算で正確に計算するようにします。小数点をうつ場所をしっかり確認して間違えないように計算していました。余りなくぴったり割り切れると「スッキリした〜」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タゴリンピック目指して その2

高学年が跳んで跳んで跳んでる写真です。すごい勢いで長縄を回しているのですが、すごい勢いで子どもたちが跳びまくっています。回し手の先生方も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

保健だより

臨時休校中のお知らせ