ツバメの観察3 5月16日(木)

画像1 画像1
 体育館のパイプの上のツバメの巣が落ちていました。犯人は、カラスだと思われます。昨年も体育館の近くの巣は途中で壊されてしまいました。今朝はツバメを見ませんでした。

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、きんぴらゴボウ、なめこ汁です。今日のカムカムメニューの食材は「ゴボウ」です。とても歯ごたえがあり、おいしい食材です。「一口30回かむ」を目標に食べましょう。

今日の給食 5月15日(水)

ホイコーロー ホイコーロー
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜シューマイ、ホイコーロー、わかめスープです。ホイコーローをご飯にかけて食べたらおいしかったです。春キャベツがたくさん入っていて、さわやかな歯ごたえでした。ビタミンCやビタミンU(キャベジン)が含まれ胃腸の粘膜を修復する作用があるそうです。食物繊維も豊富なので、おいしく食べておなかを元気にしましょう。

不審者対応訓練 5月14日(火)

 高崎警察署のスクールサポーターrをお招きして、2年教室に不審者が入った設定で、避難訓練を実施しました。担任による不審者への言葉かけの仕方、児童の避難の仕方、連絡方法の確認、さすまた等の使い方について訓練しました。
 その後体育館で、登下校時に不審者に声をかけられたときの対処の仕方について、実演を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習 5月14日(火)

 「卵と青菜を茹でよう」という調理実習を3,4時間目に行いました。卵は、固まる具合を確かめる意味も含めて、ゆで時間をいろいろ変えて茹でました。また、青菜は初めの大きさと茹でた後の大きさの違いに気を付けて調理していました。初めての調理実習でしたが、楽しく、手際よくできたと思います。卵が苦手だった子も「おいしかった。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、まるパン、牛乳、メンチカツ、アーモンドサラダ、イタリアンスープです。まるパンにメンチカツを挟んだり、アーモンドサラダを挟んだりして食べてみました。アーモンドが歯ごたえが良かったです。イタリアンスープは、たまごがたくさん入っており、タマネギ、コーン、ニンジン、パセリ、ベーコンも入っていました。

緑の少年団活動 5月13日(月)

緑の少年団結団式を行いました。各クラスで考えた、「草花を育てよう」や「資源を大切に使おう」などの、自然環境を守っていこうとする取組を発表しました。校長からは、校庭で撮影した写真を使って、「身近な自然のすばらしいところをたくさん発見していこう。」と話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ピラフ、牛乳、チキンナゲット、キャベツスープ、プチピーチゼリーです。キャベツスープには、たまねぎ、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ウインナーが入っていて、ニンジンのオレンジ色の彩りがきれいでした。ピラフにもニンジンのオレンジ色が入っており、コーンの黄色とともに彩りよく、どれもおいしかったです。

今日の給食 5月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、インゲンマメとコーンのシチュー、ブロッコリーとツナのサラダ、グレープフルーツです。今日は0のつく日なので、豆料理の日です。今日の豆料理は「インゲンマメとコーンのシチュー」です。インゲンマメはアメリカ大陸で昔から食べられていました。それが、ヨーロッパ大陸に伝わり、やがて中国に伝えられました。日本に来たのは、江戸時代に入ってからです。中国から日本にやってきた「隠元」という名前のお坊さんが伝えたため、「インゲンマメ」と呼ばれるようになったそうです。大豆に比べるとカルシウムが2倍含んでいるのも特徴です。

2年 野菜を育てよう2 5月10日(金)

 今日は畑に苗を植えました。ナス、キュウリ、ピーマンを植えました。暑い日でしたので、たっぷり水をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校探検 5月10日(金)

 1年生がグループに別れ、学校探検をしました。1時間目に各教室に入るときの挨拶の仕方、質問の仕方を練習して、2時間目に探検が始まりました。校長室では、校舎を映した航空写真や金庫の中が気になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書写 5月9日(木)

画像1 画像1
 初めて墨と筆を使って半紙に線を書く時間を参観しました。はじめに太さを変えた横線や縦線を三本ずつ書いてみました。筆先をうまく使ってかけている子もいて、びっくりしました。

今日の給食 5月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツとキュウリの浅漬け、豚汁です。さわらは、成長するにつれ名前が変わるので、「出世魚」と呼ばれています。大きくなると1mを越え、体型は細く、色は鯖に似ていて、頭が小さい割に口は大きく、あごにはとがった歯がある魚だそうです。

校庭のスダジイから 5月9日(木)

 校庭の「スダジイ」の木の穴から、白黒の鳥がが飛びただすのを見つけました。セキレイのようです。近付いてみると、雛の鳴く声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月8日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこご飯、牛乳、厚焼きたまご、えび団子汁です。今が旬のたけのこは、米や麦と同じイネ科の植物だそうです。たけのこは竹が茎になる若い部分です。たけのこを茹でた後に周りに出る白い成分は「チロシン」というアミノ酸で、集中力を高める効果があるので、洗い流さずそのまま料理に使うと良いのだそうです。

2年 野菜を育てよう 5月8日(水)

 生活科でミニトマトやオクラを育てることにしました。今日は苗を植え、観察日記の一枚目をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明け 5月7日(火)

10連休が明け、子どもたちが元気に登校してきました。休みが多いのではないかと心配しましたが、本日の欠席は1名でした。休み時間には、外で元気に遊ぶ姿もたくさん見られました。
 本日より家庭訪問が始まります。保護者の皆さまには、ご多用の中たいへんお世話になります。家庭訪問期間中は14時20分下校となります。交通には充分気を付けるよう指導して下校させますが、ご家庭での指導もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの観察2 5月7日(火)

 今日、2年生が、「校長先生、体育館のパイプの上にツバメの巣があります。」と知らせてくれました。興味を持って見ていてくれたこと、素晴らしいなと思います。4月に体育館の南入口に作り始めたものとは、別のものでした。南入口の巣は、かなり大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月7日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーのケチャップかけ、ソース焼きそば、大恨サラダです。コッペパンにウインナーを挟んだり、焼きそばを挟んだりして食べてみました。

あいさつ運動・環境募金運動 5月7日(火)

 あいさつ運動・環境募金運動が実施されました。本校児童会役員・入野中生徒会役員・入野中校区各区の区長さん、区長代理さん、民生委員さんが学校の二つの門に分かれて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章