感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

休校に伴う「おすすめ読書」のリンク・リスト先紹介

長野郷中学校の生徒の皆さん、お元気ですか。臨時休校も3週間目となりました。各家庭で有意義な時間を過ごしていることと思います。
高崎市教育センターよりおすすめ読書のリンク・リスト先について情報提供がありましたので紹介します。参考にしてみてください。
【リンク先】
群馬県立図書館「ブックリスト」
高崎市立図書館「おすすめ一覧」
【リスト】
高崎市教育センター「ブックリスト」
【Webページアドレス】
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/
皆さんの姿が見られない平日の学校は寂しいです。玄関も校庭も、とても静かです。
生徒たちの元気な声が早く学校に戻ってきて欲しいです

画像1 画像1
画像2 画像2

学習支援ポータルサイト

皆さんお元気ですか。
この度、公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や、動画などのリンクを紹介したサイトが開設されました。ぜひ参考にしてください。

「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

「おすすめキッズサイト」
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

「科学技術の面白デジタルコンテンツ」
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

「やってみよう運動遊び」
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_l...

「Myスポーツメニュー」
https://www.mext.go.jp/sports/content/202001
22-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf

みなさん元気に過ごしてください。

第42回卒業式

本日、第42回卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大予防対策として、在校生や来賓の姿のない特殊な形になってしまいましたが、厳かな雰囲気の中、長野郷中学校卒業生129名が胸を張って巣立っていきました。(写真は卒業証書授与、式辞、答辞の各場面です)
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習教材のご案内(ぜひご利用ください)

高崎市教育委員会の「高崎市教育センター」webページ上に、休校期間中の家庭学習で活用できる、算数科・数学科の学習教材(練習問題など)が掲載されています。
ご家庭のパソコンなどでダウンロードし、印刷してご活用ください。

高崎市教育センターのwebページのアドレスは、以下の通りです。

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/

※表示されない場合には、Yahoo!(ヤフー)やgoogle(グーグル)で、「高崎市教育センター」というキーワードで検索してください。

※それぞれの教材は、PDF文書になっていますので、ご覧いただくにはAdobe社の「AcobatReader」などの閲覧用ソフトが必要になる場合がございますのでご注意ください。
(「AcobatReader」は無料でダウンロードして利用可能です。)

提出物 2年3組、4組の皆さんへ(数学課題について)

2年3組4組の皆さんへ数学の宿題を連絡します。

(1)教科書P.150基本の問題と教科書P.151章の問題Aをノートにやる。
  (Bはできればやっておく。)

(2)ワークP.92〜99
  (ワークの6章は予習でやれる人はやっておいてください。)

(3)「6章確率」の予習(教科書を読んでおく)

上記の(1)(2)を3月26日に提出してください。

2年生 性教育講演会

 先日、学校医の田村産婦人科から田村仁先生をお迎えして、「性」に関するお話をしていただきました。生徒一人一人が真剣に話を聞き、「性」に関する正しい知識を身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、生徒会主催による「3年生を送る会」が行われました。生徒会本部役員による工夫を凝らした内容で、3年生も楽しんでいました。最後に、生徒会長の金川さんより3年生に対するお礼の言葉が述べられました。
3年生の皆さん、今までありがとうございました。4月からの新たなステージでの活躍を期待しています。

※ホームページ上の「お知らせ」に掲載したファイル文書を開くためのユーザー名をお知らせします。ユーザー名は「nagano]です。
パスワードにつきましては、本日配布しました「臨時休校のお知らせ」に記載してありますのでそちらをご覧ください。

感染症予防のための保健集会

2月21日(金)、長野郷中学校体育館において感染症予防のための保健集会が行われました。学校薬剤師の竹部先生をお招きして、はじめに正しいマスクの付け方や手洗いの仕方を教えていただきました。また、睡眠と栄養をしっかりとり、免疫力を高めることが大切であることや、咳エチケットの具体的な方法もお教えていただきました。高崎市よりいただいたマスクは教室で配りましたので有効に活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)長野郷中学校入学説明会が行われました。令和2年度に長野郷中学校に入学予定の児童と保護者が集まりました。オープニングセレモニーとして2年生有志による校歌の紹介が行われました。校長先生のお話に、児童や保護者は熱心に耳を傾けていました。皆さんの入学を楽しみにしています。

1年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(火)6校時、1年生を対象とした職業講話「スポーツ感動体験プログラム」が行われました。ダイヤモンドペガサスの3名の選手をお招きし、「夢を持つことの大切さ」をテーマにお話をして頂きました。選手たちの経験に基づいたわかりやすいお話が生徒の心にも響いたようです。講話の終盤は選手の投げるボールの速さに目を輝かせていました。最後はみんなで記念撮影をしました。
長野郷中学校では生徒のより良い成長を願い、様々な活動を行っていきます。
最後になりましたが、ダイヤモンドペガサスの皆さん、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

第2回 郷中弁当の日

昨日は、「第2回郷中弁当の日」でした。今回のテーマは、“緑黄色野菜を食べよう〜風に負けない強い身体をつくろう〜”です。ほうれん草やピーマン、パプリカなどを食材として使い、テーマに沿ったお弁当を作ろうと工夫したようです。生徒のアンケートには、自分で焼いた卵焼きの味に満足したコメントや、作ってくれたお母さんに感謝の気持ちを表すコメントがありました。また、PTAの学年委員さんや本部役員さんにお世話になり、生徒たちのお弁当を撮影して頂きました。
最後になりましたが、保護者の皆さまに多大なご協力頂きましたこと感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(火)3学期が始まりました。1校時、体育館に集まった全校生徒の校歌からスタートです。久しぶりに生徒たちの元気な歌声が体育館に響きました。校長先生から、「3学期は今年度のまとめ。各学年とも3学期に頑張ったことが来年度につながっていく。また、自分の命を大切に。友達を思いやる気持ちを大切に。そうすれば長野郷中からいじめはなくなる。」との話がありました。とても寒い中でしたが、しっかりと顔を上げて話を聞くことのできる長野郷中の生徒たち。素晴らしいと思います。

人権学習2(人権講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権集中学習の一環として、12月2日(月)の5校時に浅井校長先生による人権講話が行われました。話の中で、孔子の言葉が紹介されました。「たった一語で、一生それを守っておれば間違いのない人生が送れる、そういう言葉はありますか」という弟子の問いに対し、孔子は「それは、恕(じょ)かな」と答えたそうです。
 「自分がされたくないことは人にはしてはならない、それが恕(じょ)だ」と孔子は説いたそうです。「それはつまり『思いやり』ということ。他を受け入れ、認め、許し、その気持ちを思いやることが大切」と校長先生はまとめられました。また、講話の途中で友達のいいところをみつけ伝える活動も行いました。
 講話のポイントである「恕(じょ)」の言葉をいつでも意識して生活できるよう、各教室に掲示しています。生徒だけでなく、大人も大切にしたい言葉です。

人権学習1

 長野郷中学校では、11月下旬から12月上旬にかけて「人権集中学習」を実施しています。11月29日(金)の5校時、体育館において人権映画「君が、いるから」を視聴しました。主人公の成長を通して、自立していくために必要な人との関わりについて学習しました。
 また、各委員会の委員長から人権週間における取り組みについての発表を聞きました。各委員会とも、人権意識の高まる活動を企画してくれているようです。
 郷中生の「優しい思いやりの心」がさらに成長できるよう支援していきたいと考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1年生保護者)

11月25日(月)〜29日(金)の一週間、1年生の保護者を中心にPTAによる「あいさつ運動」が行われました。今回もたくさんの保護者に参加していただきました。生徒のあいさつはまだまだ小さな声ですが、気持ちの良いあいさつができるよう今後も学校全体で取り組んでいきたいと思います。交通量の多い学校北西の交差点では、生徒の安全確保のため駐在さんにもご協力頂きました。ご参加頂いた皆さま、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会長野小訪問

11月15日(金)朝のわくわく集会の時間に、1年生の保健委員9名が長野小を訪問し、良い姿勢の作り方を紹介してきました。保健委員の生徒が、体操のお兄さんお姉さんとなり最初に、悪い姿勢を簡単に良い姿勢にする方法を伝えました。小学生にもわかりやすいように言葉で伝えるだけではなく、動きを見せながら紹介しました。次に、ストレッチや片足バランスを中学生が最初に見本を見せて、その後、小学生もいっしょにやってみました。長野小では、毎年、中学生の訪問を楽しみにしてくれているそうです。最後に、長野小の先生からも、「しっかりとした発表態度で、さすが中学生ですね。」とお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京校外学習(解散式)

無事に高崎駅へ帰ってきました。みんなの顔にも疲れが見えています。今日はしっかりと休んで、また明日から学校頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

東京校外学習(新幹線帰り)

あっという間に校外学習も終わりを迎えました。全員そろってきちんと新幹線に乗ることができました。みんな思い出話が盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京校外学習(活動2)

活動も終わりに近づいています。みんな楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京校外学習(活動?)

天気にも恵まれて、みんな元気に活動しています!切符を買うのにも一苦労。良い経験をすることができています!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 定時制課程追加募集願書受付(〜4/33)
4/1 学年始め休業日(〜6日)