7月18日
トマトのチップスサラダ、シューアイス ※トマトのチップスサラダは、ポテトチップスの食感も良く とてもおいしかったです。 ※今日のアイスは、溶けないように、各クラスで食べ終わって から給食室に取りに行くという配慮がなされていました。 第2回 文化祭実行委員会
ステージ発表の企画を練る会議です。 内容は、まだ秘密だそうです。 美化委員会の活躍
昼休みに、美化委員会の生徒が集まって、花壇の草むしりを行いました。 皆、とてもよく働いていました。感謝! 給食の様子2 (1年1組)
給食の様子 (1年2組)
7月17日
わかめのピリ辛スープ、グレープフルーツ ※「いりこ」は、煮干しの別名で、主に西日本で使われている ようです。今回のメニューでは、ご飯に小さい小魚が入って いました。 掃除の様子
また、掃除の仕方には、その人の性格が表れるとも言われています。 3年生は、とても丁寧に掃除をしていて、感心しています。素晴らしいことです。 体育の授業の様子
7月16日(にこふるランチ)
焼売(シュウマイ)、牛乳 ※にこふるランチは、南八幡幼稚園、南八幡小学校、南八幡中学校で 同じメニューを提供しています。 夏季総体 バレーボール部 2
夏季総体 バレーボール部
道徳の授業研究会 3
どれも拍手がわき起こり、よく考えた内容となっていました。 その後、「奇跡が起きた理由」を考え、白い磁石にマーカーで書いた意見を比較しました。 道徳の授業研究会 2
道徳の授業研究会
「36回…の奇跡」という資料を通して、子どもたちに集団生活の充実について考える機会となりました。 7月12日
牛乳 ※トックとは、韓国料理の1つで、うるち米で作る棒状の 「餅」のようです。日本でいう雑煮のような感じでした。 民生児童委員・主任児童委員さんとの会議
地域に見守られていることが強く感じられ、大変心強く感じました。 体育の授業2 3年生
校庭を見てみると、体育のウォーミングアップの一環で「鬼ごっこ」をしていました。 みんなパワフルで、校庭をいっぱいに使って走り回っていました。 ※捕まっても、仲間の助けを待ち、隙あらば・・・。 体育の授業 3年生
3年生になると上手です。 楽しそうな表情を見ていると、何だか見ている方も楽しくなってきます。 やるベンチャー推進委員会
職場体験学習のまとめを発表する日に合わせ、やるベンチャー(職場体験学習)推進委員会を行いました。 事業所にはもちろんですが、その他にも多くの人に協力していただいています。 7月11日
バナナ、牛乳 |
|