学年懇談会 3年生
進路選択に向けて、進路や夏休みの学習についての話がありました。 学年懇談会 2年生
東京班別学習についてや進路について、夏休みの過ごし方について・・・等の話がありました。 学年懇談会 1年生
通知表の評価等についての説明や夏休みの過ごし方等についての内容でした。 修学旅行のまとめ 発表会2 3年生
さすが3年生。 修学旅行のまとめ 発表会 3年生
見聞きして学んだことを人に伝える大切な時間です。 プレゼン資料も力作が多く、京都をイメージする資料となっていました。 職場体験学習 発表会2 2年生
職場体験学習 発表会 2年生
2年生は1年生を招待して、職場体験学習「やるベンチャー」の発表を行いました。 保護者の方もたくさんきていただきました。 防犯カメラのモニター増設
見やすいように、画面を大きくし、職員室の壁に付けました。 今までのモニターも活かして、監視体制を強化しています。 7月10日
田舎汁、牛乳 ※この肉はサメの肉だと意識してサメを食べたのは初めてです。 臭みもなく、柔らかくて、おいしかったです。 修学旅行のまとめ 発表資料の仕上げ
最後の調整に余念はありません。 文化祭実行委員会 3
各クラスからの意見を持ちより、話し合いを重ねる中で実行委員長を中心に決めて今した。 テーマは「 ? 」実行委員が発表するまで、お待ち下さい。 文化祭実行委員会 2
夏休みまで後、授業日は7日。1学期中にできることは、準備を進めていきます。 文化祭実行委員会
今日は第1回の文化祭実行委員会がありました。 まずは概要を聞いて・・・。 実行委員長、副委員長、ステージ部1、ステージ部2、パンフレット部などの組織を決め、顔合わせの後、それぞれの代表者を決めました。 家庭科の授業 3年生
消臭剤を入れる袋とのこと。 自分で選んだデザインの袋を丁寧に作成していました。 美術部の共同制作 (部活動壮行会用作品)
ステージ上からも見やすいように、大きめに描写しています。 ※生徒玄関の正面に展示してあります。 学校公開日等で学校にお越しの際、ぜひご覧下さい。 理科の授業 3年生
力の合成の図を書いたり、ポイントをまとめたりしながら、 上手にまとめていました。よく集中していました。 ※思考の整理にも役立つんですよね。 国語の授業 3年生
確認しながら授業が進められていました。 ※辞書のひき方が上手でした。 7月9日
茹で玉蜀黍(とうもろこし)、牛乳 部活動壮行会 14
美術部には大会がある訳ではありませんが、運動部と心を一つにして応援してくれています。 部長から応援メッセージを伝えるとともに、部活動の様子を描いた作品を紹介し、エールを送ってくれました。 とても立派な応援スピーチでした。 部活動壮行会 13
7月27日に音楽センターで群馬県西部地区吹奏楽コンクールが行われます。応援よろしくお願いします。 ※「Colours」という曲を演奏してくれました。 |
|