尾瀬学校 10 (1年生)
班のメンバーで写真を撮っている班もありました。 尾瀬学校 9 (1年生)
楽しみにしていたお弁当の時間です。 もちろんゴミは持ち帰りです。 6月28日 (カルシウムたっぷりメニュー)
ツナサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳 尾瀬学校 8 (1年生)
熊避けの鈴を確認したり、ガイドさんに安全に誘導していただいたり、安全策も万全です。 尾瀬学校 7 (1年生)
森林浴をしながら、木道を進んで行きます。 時には立ち止まり、ガイドさんの説明を聞きながら自然観察を行いました。 尾瀬学校 6 (1年生)
そして案内をしていただくガイドさんと顔合わせ 班ごとにガイドさんがついています。自己紹介をして出発です。 尾瀬学校 5
たくさんの種類の植物 そして、きれいな水 魅力いっぱいの尾瀬国立公園 尾瀬学校 4
まずは尾瀬の景色をお楽しみください。 水芭蕉、木道、湿地 尾瀬学校 3
6月27日(カルシウムたっぷりメニュー)
救命救急講習会 (2年2組 5)
やはり自分でやってみないと分からないこともあります。 いざという時のため、貴重な経験ができたと思います。 救命救急講習会 (2年2組 4)
救命救急講習会 (2年2組 3)
複数の時は、交替する時、次の人が横で待機していて、 「あと5回でお願い。」等の声をかけて代わるタイミングを確認していました。 救命救急講習会 (2年2組 2)
待っている間も、イメージトレーニングをしている生徒も・・・。立派です! ※部活等でも待ち時間などの時間を有効に活用することは、とても大切なことだと思います。 救命救急講習会 (2年2組)
初めに3つのポイント「胸骨圧迫」「AED」「通報」等についての説明があり、最初の胸骨圧迫について実演指導してくださいました。 救命救急講習会 (2年1組 5)
AEDのスイッチ「ON」 救命救急講習会 (2年1組 4)
救命救急講習会 (2年1組 3)
救命救急講習会 (2年1組 2)
一人ひとりが体験します。 救命救急講習会 (2年1組)
高崎東消防署の南分署から4名来校していただき、講習が始まりました。 2年1組の様子です。 開会行事の後、まずは心肺蘇生のお手本を見せていただきました。 |
|