| 高崎警察署 非行防止教室 2            ※DVDの視聴のあと、絶対に手を出してはならないと教えていただきました。 非行防止教室の最後は、生徒会長がお礼の言葉を伝えました。 安全で安心して生活できる町づくりを、高崎警察署も応援してくれています。 高崎警察署 非行防止教室            情報モラルのお話では、「尾瀬の神様」を中心に注意喚起をしていただきました。 ※「おぜのかみさま」 お おくらない (写真) ぜ ぜったいに会わない(ネットで知り合った者) の のせない (個人情報) か かきこまない (悪口など) み みない (有害サイト) さ さがさない (出会い) ま まもる (ルール) ※最後に「加害者にも被害者にもならないために。」というポイントで分かりやすく説明していただきました。 期末テスト 最終日 (1年生)        よくがんばりました。 期末テスト 最終日 (2年生)        原子・分子の問題などに挑戦していました。 期末テスト 最終日 (3年生)        1校時の理科のテスト中です。 6月19日        ※ピストレは、パンです。 ※フルーツ杏仁には、メロン、ミカン、パイナップル が入っていました。 毎日、給食室の前に、盛りつけの見本が展示されていますので、紹介します。 期末テスト 2日目 (1年生)        出来は、どうなのでしょうか? 期末テスト 2日目 (2年生)        期末テスト 2日目 (3年生)            3年生は、目標を立ててテストに臨んでいます。 幼小中合同引き渡し訓練 6            引き渡しの後は、列の後ろを通り、迎えに来た人と交差しないように一方通行で移動します。 そして、安全な場所へ避難していきます。 幼小中合同引き渡し訓練 5            幼小中合同引き渡し訓練 4            保護者の方が、お子様がどこにいるか分かりやすいように、小学生と中学生が学年・クラスごとに整列しています。 幼小中合同引き渡し訓練 3            幼小中合同引き渡し訓練 2            ※ちなみに幼稚園生は、園庭で保護者のお迎えを待っています。 幼小中合同引き渡し訓練            災害時に備えた避難訓練です。 小学生は、中学校の校庭に非難してきます。 ※仕事からの迎え等を想定して、車は小学校の校庭に誘導します。だから、小学生も中学校に非難するようにしています。 ぞくぞくと小学生が校庭に非難してきました。 期末テスト 1日目 (1年生の様子)        音楽では、流れる曲を聴いて考える問題に臨んでいました。 「もう一度聴きたい人はいますか?」の問いに手を上げてリクエストする生徒もいました。じっくり考えることは大切ですね。 1年生も集中していました。 期末テスト 1日目 (2年生の様子)        ※ちょっと見づらいかもしれませんが、集中力がきれないように、ドアが閉まっているクラスは窓越しの撮影となっています。 期末テスト 1日目 (3年生の様子)        6月14日    6月13日(カルシウムたっぷりメニュー)
今日のメニュー:梅ご飯、がんもどきの含め煮、卵とじ汁、牛乳     |  |