美術の授業 3年生
残った3年生が美術の作品づくりをしていました。みんな真剣で、あっという間に時間が過ぎていきました。 2月12日
※納豆は群馬県産です。 美術部 作品紹介(切り絵)3
とても細かく丁寧に仕上げてあります。 美術部 作品紹介(切り絵)2
美術部 作品紹介(切り絵)
美術部 作品展示(切り絵)
美術部の活動(切り絵)
細部まで行き届いた作品で、また一段と上手になっていました。すごい! 2月10日
小松菜のおかか和え ※今日は「にこふるランチ」で、小学校と共通のメニューです。 季節感(梅)
いい香りが漂っています。 ペットボトルキャップの回収 ジョージ君
ペットボトルの回収をいつでも(いつでも=常時)回収できるジョージ(常時)君。 生徒会本部役員が、ジョージ君の管理をし、定期的にペットボトルの回収をしています。 専門委員会の様子
2月7日
スイートスプリング(温州みかん×八朔) 家庭科の授業(裁縫) 2年生
ポケットをつけたり、ミシンをかけたりしていました。 みんなで教え合いながら、上手に作品を仕上げていました。 技術の授業(本立て作り) 1年生
釘を打ったり、やすりでみがいたり、ニスを塗ったり・・・。 そろそろ完成しそうです。 2月6日
とまとスープ、牛乳 ※パンにはさんで食べます。 小中合同学校保健委員会4
中学生は、それぞれの立場で新入生へのメッセージ文を作成し、発表しました。 小中合同学校保健委員会3
話合いは「ブレイン・ストーミング」という方法を使い、意見交換をしていました。 小中合同学校保健委員会2
小中合同学校保健委員会
中1ギャップ解消の一環でもあり、小中をつなぐ大切な行事の1つです。 小中の校医さんや保護者の皆様も参加してくださいました。 小中合同学校保健委員会
小学生が中学校にスムーズに進学できるようテーマは 「心の健康 〜新一年生へのメッセージ〜」 として実施しました。 小学生のアンケートでは、特に楽しみなのは部活動が1位、特に心配なのは勉強が1位などの結果が紹介されました。 中学生のアンケートでは、特に楽しかったのは部活動が1位、特に大変だったのは勉強が1位などの結果を紹介しました。 |
|