5月10日 中堅教諭資質向上研修 第1回

第1回目の研修には、約40名の先生方が参加されました。
開講式に引き続きセンター所長講話、学校教育部長による「今日的な教育課題について」、教職員課長による服務規律の講義が行われました。

午後からは、「メンターチームの役割と実践計画」として、校内でのOJTを意識した活動計画を作成しました。校内で同じような立場にある先生方同士いうこともあり、自身の経験も踏まえながら、活発な協議を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日小学校体育科研修

採用2年目の先生方を対象に、マット運動(マットを使った運動遊び)の単元構想づくりをテーマに研修を行いました。

前半はマット運動に関連した体ほぐしの運動や技の実技講習を行いました。後半は学年ごとに集まったグループで、マット運動の単元構想づくりを行いました。参加者の方々は、前半で習得した技や体ほぐしを授業に取り入れながら、単元のねらいを達成できるように授業づくりをすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

初任者研修・学校訪問

高崎市の初任者研修では、6月から1月までの間で、全初任者の学校訪問を行っています。

学習指導だけでなく、休み時間や給食など普段の学校生活の指導も参観し、指導主事が助言を行うことで、初任者の今後の授業づくりや学級経営に役立てていくことができる機会を設けています。

児童・生徒の皆さんは初任者の先生の言葉一つ一つにしっかりと耳を傾け、清掃や給食では指示を聞きながら協力して準備しており、初任者の先生方が普段から一生懸命指導されている様子をうかがうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1回目の授業実践・保育実践(授業実践研修・幼児教育研修・教育相談研修)

授業実践研修・幼児教育研修・教育相談研修の一環として、1回目の授業実践・保育実践が各研究員の学校園で行われました。

それぞれの研究員がこの授業実践・保育実践を通して、今後の研修で解決したい研究課題を見つける手がかりをつかむことができました。7月以降、各自が設定した研究課題に対する改善策や手立てを考え、研修を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日/5月10日 授業実践研修・幼児教育研修・教育相談研修 第2回

第2回の授業実践研修・幼児教育研修・教育相談研修が行われました。

この研修では、自己の授業等の課題に対して、授業実践に関わる研修を通して、授業力の向上を図るとともに、各学校で教科等指導の中心的な役割を担うことのできる人材を育成することを目指して行われています

今回は「課題の明確化」をテーマに、担当の指導主事や同じ教科・領域の研究員と意見交流をすることができました。

6月には、研究員の所属する各学校園において、1回目の授業実践と授業検討会が行われました。
画像1 画像1