合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

給食レシピ その2

 今回は給食の大人気メニュー【麻婆豆腐】です!学校ごとにレシピが違うので、味も少しずつ違います。豊岡小の【麻婆豆腐】は本当に美味しい!!是非、作ってみてください。今回は給食室の先生方による<ちょっとお得な情報>も書いてあります。見つけてみてください。
画像1 画像1

給食レシピ その1

 「給食が食べられなくて残念!」
 この休校中、一番多く耳にするのがこの意見です。
 そこで、給食室の先生たちに【給食レシピ】を手書きで書いてもらいました。大変な状況ではありますが、お子さんと一緒に作っていただけたら幸いです。
画像1 画像1

ありがとうございました!

休校中の対応では大変お世話になっています。
また、ご多用の中、書類を学校にもってきていただき、ありがとうございました。ほんの少しの時間でしたが、お家の人と話すことができたり、子ども達の顔を見ることができたりでよい時間を持つことができました。
そんな中、来てくれた保護者の方が「給食のありがたさが身に染みています」と話してくれました。
子ども達は給食が大好きです。そして、私たち教員も給食が大好きです。給食室の先生方が「豊岡の子たちは本当によく食べてくれる」「作りがいがあります!」といつも言っていました。この休校はいつも給食をいただいている子ども達、教員だけではなく、作り手側にとっても残念で我慢を必要とするものになっています。
そんな中ですが、先日、とても素敵なお手紙をいただきました。

『日頃、子ども達の給食づくりにご尽力くださりましてありがとうございます。
今回このような手紙を書いたのは、日ごろありがたいと思っていた給食が、今回の休校で改めて子ども達の学校生活に華を添えていることがわかり、感謝の気持ちを伝えたいと思ったからです。
我が家には、高校一年生、六年生、三年生の三人の子どもがいます。3月からの休校で、市場最初に考えたのが、お昼ご飯どうしよう?でした。そんな私の目に留まったのが、豊小の献立表でした、
普段は夕飯と重ならないように参考にしている献立表でしたが、今月は子ども達は食べられないんだなと思い、ならばこの考え抜かれた献立を活用してみようと思いました。目標はなるべく使われている食材を使うことと、塩分を控え目にする事でした。
ですが、いざ作ってみようとすると、食材がとても多いことに気が付きました。こんなに野菜を使うんだ!と驚きました。
そして、給食づくりを通して子ども達と会話が増えました。メニュー名ではわからないものもあり、「ABCスープって何?」と聞いたり、味見をしてもらって給食とはどう違うのかを教えてもらいました。普段はあまり家で野菜を食べない真ん中の子も少食でご飯を食べない下の子も、給食のメニューだよと言うときれいに食べてくれて嬉しかったです。
ただ、真ん中の子が市販のドレッシングは苦手なようで、学校のサラダはおいしいと言っていましたので、何かの機会にレシピを教えて頂けたらと思います。
再び、休校になってしまい、子ども達はまた給食が食べられない日が続きますが、四月の献立表を参考に楽しんでお昼ご飯作りをしてみたいと思います。

最後になりましたが、いつも美味しい給食をありがとうございます。
学校再開と給食を子ども達は楽しみにしています。』

温かい言葉が体の中にすっと解けていくような気がしました。給食室の先生方は涙がこぼれそうだったと話してくれました。頑張る元気をもらいました。

ご要望にお応えして!!この休校中に家庭でも作ってもらえるようなレシピを公開していきたいと思います。是非、ご覧ください。

図書室から1

令和2年度がスタートし、豊岡小学校では図書室において新しくバーコードを使った本の貸し出しを始めようと準備していました。
残念ながら、休校になってしまいましたが、先生方が本の貸し出しについての講習を受けたのでその様子をお知らせします。
4月15日(水)以降学校を開放することになっています。学年によっては、図書室を使って本を読むことができます。ただし、休校中は、パソコンを使っての本の貸し出しはまだ行いませんので、家に持ち帰ることはできません。
休校が終了して、図書室の本の貸し出しについて学習する際に、新しい方法で本の貸し出しを行いますので、楽しみにしていてください。
休校中に、図書室へ来る際には、必ず手洗いをし、消毒を行います。ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校について

 長い休校が終わり、学校再開となりましたが、総理の緊急事態宣言を受けて再度の休校となりました。市の対応が何度も変わり、それを受けての学校の対応としてご連絡をしていましたが、保護者の方々には混乱をさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
 突然の休校がわかったのが先日の16:00です。新学期準備を着々と始めていた教員にとって本当に辛い知らせでした。でも、今回の決定は『子どもたちの命を守る決定』ということを念頭に置き、「自分たちにできることはなにか。」「子どもたちの未来を守るためにどうするべきか」を話し合いました。話し合いの中では、保護者目線での考え、子ども目線の考え、地域目線での考え…本当に多くの意見が交わされました(もちろん、寒い中ではありましたが、窓を開け放ち、マスクをつけて…です)。方向が決まったのは17:00過ぎ。そこから子どもたちに渡す課題作りやお便り作り、メール発信が始まりました。
 学校は自分たちにできることを精一杯取り組んでいきます。
 お仕事がある中での休校になり、どうしようか悩んでいる方、子どもたちの昼間の過ごし方で困っている方、見えないウィルスとの戦いに疲れてきている方等々いらっしゃることと思います。全ての困り感がぬぐえるとは思いませんが、何かありましたら遠慮なく学校にご連絡ください。
 休校中の過ごし方などをホームページで順次配信していきます。是非ご活用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 第1回トライウィーク・ありがとう週間(〜24日)
4/23 主任会のため5校時で放課