4/21 沼舘先生からのメッセージ
 転入された先生のメッセージをリレー形式で紹介しています。 
3人目は、並榎中学校から赴任した沼舘典子先生です。4組担任、そして全クラスの家庭科を担当します。 授業が再開したら、休校中にバランスのよい食事を作って食べたり、マスクを作ったりして家庭で実践したこと、工夫したことなどを教えてください。皆さんと授業ができる日を楽しみにしています。  
	 
4/20 爲谷先生よりメッセージ
 今年度、前橋市立桃瀬小学校からいらっしゃった爲谷直哉先生です。 
1,2年生の数学やサッカー部を担当します。早く皆さんと一緒に学校生活を送りたいのですが、もどかしい日々だそうです。 個別登校した時は、元気な挨拶と自己紹介をして、爲谷先生に顔と名前を覚えてもらいましょう。  
	 
4/20 休校13日目
 4月も半月が経過しました。皆さん、家庭での生活を工夫して過ごしていますか。 
昨日の暖かさに比べ、今日は雨降りで気温も低下しています。風邪など引かないようにしましょう。 今週から、課題配付・提出の登校時間を変更しています。時間帯をよく確認して準備してください。発熱や風邪の症状がある人、外出が不安な人などは無理をしないでください。今週も前向きに頑張っていきましょう!  
	 
	 
	 
4/17 長井先生よりメッセージ
 1年生の英語と全学年の体育を担当してくれる長井先生です。 
今日、ホームページに掲載した「家庭学習の手引き」を中心になって作成してくださいました。まず、手引きをしっかり読んで、自分の勉強方法を見直して、取り組んでいきましょう。  
	 
4/15 1年生の様子
 先日9日に登校した時より、先生や友達とのやり取りに笑顔も見られました。今日は、本を借りたり、縄跳びで運動不足を解消したりする生徒も増えました。  
2組で茂木先生が話をしていると、すでに教室にいた生徒が、時間差で登校した仲間に「おはよう」と元気に声をかけていました。当たり前の学校生活を送ることができない今、ちょっとした挨拶でも人とのつながりを感じることができます。1年生の優しい声がけに心が温まりました。 西中生の皆さん、今日も一日頑張りましょう。  
	 
 
	 
 
	 
4/14 2年生個別登校
 今日は2年生が課題を取りに来ました。 
立ち止まりアイコンタクトをして挨拶をする男子、自宅の庭でゴム紐付きボールでテニスの練習をしていると話してくれる女子など、ちょっとしたコミュニケーションですが嬉しいものです。2学年の先生方も元気な皆さんの姿を温かく見守っていました。 『自律』自分自身をコントロールして頑張りましょう!  
	 
 
	 
4/14 休校7日目
 今日は晴れましたが、北からの風が冷たいです。学校から見える山々に積雪があったようです。 
再度の休校も1週間経ちます。学校がある時と同じ時間リズムで生活していますか?今日1日の目標を決め、、スケジュールをこなし、「できた!」という達成感を積み重ねていきましょう。  
	 
4/13 音楽の中澤先生よりメッセージ
 この4月から音楽の授業を担当する中澤先生からのメッセージです。 
1年生は、校歌を聴いたり覚えたりする機会がもてなかったので、次回の登校日に校歌の楽譜を配付します。ホームページで曲を聴くこともできるので、休校中に歌えるように頑張ってみてください。  
	 
4/13 3年生登校
 今日はあいにくの雨降りの日ですが、課題を受け取るために3年生が個別登校しました。湿った校舎の雰囲気が、3年生のさわやかな挨拶で明るく変わりました。やはり、学校には生徒の活気が必要ですね。 
先生や友達と話したり、委員会や係の希望を出し合ったりと、束の間の滞在を和気あいあいと過ごしていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/9 1年生の時間差登校
 入学式が終わり、明日への希望をもった矢先に、臨時休校の連絡が入った1年生。来週の登校も考えましたが、不安を少しでも解消したいと考え、登校を呼びかけました。 
各クラスでは、簡単なオリエンテーションをしていました。  
	 
 
	 
4/8 入学式後の片付け
 本来であれば、3年生に会場の片付けをしてもらうはずでしたが、職員で体育館の片付けを行いました。生徒の皆さんの力は大きいことを実感します。 
 
	 
 
	 
4/7 新学期の様子
 先日7日は、新学期スタートということで、意気揚々と登校したことと思います。クラス発表をどきどきした面持ちで待ちわびる生徒、新任式・始業式は真剣な表情で話をしっかり聞く態度が印象的でした。そんな皆さんと通常の学校生活が送れないのは、とても残念でなりません。 
休校中、個別登校の機会を設けました。新しい担任の話、課題配布、提出してもらいたい資料の回収などを行います。そして皆さんの不安や心配なことがあれば、先生方が相談に乗ります。長い休校期間を頑張って乗り切りましょう。  
	 
 
	 
 | 
 |