「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

図書室の本から漢字クイズ

 第1回目は、動物の問題です。動物園の中にいる動物たちの漢字を読めますか?何で調べてもよいので、学校が始まったら図書室に教えに来てください。
 きょうの漢字が全部読めた人は、本の付録が当たるかも?
1 洗熊 2馴鹿 3 羆 4 樹懶 5 鴨嘴 6 羊駝 7 膃肭臍 8 驢馬 9 蟻食
10 穿山甲 11 天狗猿 12 四不象

画像1 画像1

図書室からのおすすめの本 1

画像1 画像1
 図書の横田先生が、一斉臨時休業中に読んでほしいおすすめの本を紹介してくれました。
 「図書室の日曜日」「保健室の日曜日」「体育館の日曜日」
  作:村上しいこ 絵:田中六大 (講談社)
 です。
 学校の図書室にもありますので、興味のある人はぜひ読んでみてください。また、図書室では、一人3冊まで本を借りられますので、学習課題を取りに来るときなど、ご活用ください。

  みなさんが、がっこうをおやすみしているあいだ、この本みたいなことがおきているかもしれません。がっこうのどうぐたちが、うごきだします。なかまが、ちからをあわせて、じけんやもんだいをかいけつしていきます。ドタバタで、たのしいおはなしです。 

一斉臨時休業の延長に関わる対応ついて

5月31日(日)までの一斉臨時休業の延長により、ご家庭の負担を増やしてしまう事となり、学校としても大変申し訳なく思っております。
児童の学習・健康など学校でも心配していますが、相談事等が何かあれば遠慮無く学校にご連絡ください。
今後の対応ついては、配信したメールでご確認ください。

一斉臨時休業の延長のお知らせ

【一斉臨時休業延長のお知らせ】
 一斉臨時休業における各ご家庭での対応では、大変ご迷惑をおかけしております。保護者の皆様のご理解・ご協力、本当にありがとうございます。
 5月7日から学校再開の予定でしたが、感染症の広がりの収束がまだ見られないことから一斉臨時休業延長の連絡が高崎市教育委員会からありました。
 延長期間:5月31日(日)まで
 今後の学校の対応については、あらためてご連絡いたします。
 引き続きご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
 高崎市教育委員会からの連絡はこちら
 新型コロナウイルス感染防止のための一斉臨時休業の延長について

優良PTA群馬県教育委員会表彰

年度当初、本日予定していたPTA総会は、新型コロナウイルスの状況を踏まえ、今年度は紙面による総会とさせていただきました。当初の予定では、総会で紹介する予定だった「群馬県教育委員会からの表彰状」を掲載させていただきます。
本校の大きな特色の1つである、学校・保護者・地域が一体となった学校づくりが評価された証です。
現在はまだ教育活動が始められないとい残念な状況ですが、学校再開後はこれまでと同様、連携・協力しながら充実した取組を進めて行けたらと考えています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校預かり金についてのお願い

本日、学習課題等を受け取りに来ていただけるご家庭には「学校預かり金についてのお願い」を配付させていただきます。(受け取りに来られないご家庭には学校再開後に配付させていただきます)
振替日は、該当月の10日(休業日の場合は翌営業日)、振替日当日の入金は振替ができないことがありますので、5日頃までに入金してしていただけると助かります。お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
詳細はこちらをご確認ください。
学校預かり金についてのお願い

学習課題等の配付について

明日、希望するご家庭に2回目の学習課題等を配付いたします。
詳細は、携帯メール連絡網で配信しますのでご確認ください。

家庭で過ごす日々が長くなり、運動不足等も心配されます。外の空気を吸ったり、太陽の光を浴びたりすることも大切ですし、適度な運動も大切です。前回配付した「なわとびぐんぐんカード」等も活用しながら、家庭でできる運動にもチャレンジしてください。
また、この機会に良い本を見つけて、読書もたくさんしてほしいと思っています。読書は人の心を豊かにしてくれます。
画像1 画像1

家庭での学習教材について

先週は、学習プリントを配付させていただきました。
その他、以下のアドレスから利用できる学習教材を紹介いたします。家庭学習の参考にしてください。

高崎市教育センター
○小学校4年・算数「1億より大きい数を調べよう」
  http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/
◯算数教材
  http://swa.city.takasaki.gunma.jp/swas/index.php?id=902&frame=Math_Print

高崎市教育委員会
◯Study Planets
 ※Study Planetsの使用開始は4月20日(月)の午後からとなります。
ログインに必要な情報は、本日の午後携帯メール連絡網で配信します。
 
文部科学省
◯小学校における学習支援コンテンツ
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html




画像1 画像1 画像2 画像2

緊急事態宣言の拡大を受けて

昨日の緊急事態宣言を全国に拡大するとの報道を受け、本日、来週の学校開放について携帯メールで配信させていただきました。
ご確認をお願いいたします。
来週以降も対応等について、連絡をさせていただく事があるかと思います。ご迷惑・ご心配をおかけし申し訳ありません。
なお、不安な事や相談したいこと等があるご家庭は、遠慮なく学校にご連絡ください。

学習課題等の配付について

明日、4月16日(木)は希望のあるご家庭に学習課題等を配布いたします。
学校に来校される場合は、朝の検温やマスクの着用、手の消毒等、お願いいたします。
なお、保護者の方が車で来校させる場合も考え、明日は校庭を駐車場として開放いたします。車で来られる際には、西門から校庭に入り駐車、課題等を受け取った後は南門から出ていただくようお願いいたします。
 今回は、児童のみなさんの運動不足を心配している先生たちのアイデアで、「なわとびぐんぐんカード」も配付することにしました。
規則正しい生活と適度な運動は、とても大切です。ぜひ、チャレンジしてみてください。



学校行事等の変更について

当初予定していた学校行事の変更についての連絡です。
詳しくはこちらをご確認ください。
学校と保護者・地域、全体で連携・協力しこの危機を乗り切りたいと考えています。学校行事の変更等について

一斉臨時休業中の学習課題について

希望のあるご家庭に、家庭学習のための「学習プリント」を準備・配付させていただきます。
詳しくは、こちらをご確認ください。

一斉臨時休校に伴う4月の学校給食費の取り扱いについて

高崎市教育委員会から一斉臨時休校に伴う4月の学校給食費の取り扱いについての連絡がきました。
詳細は、こちらをご確認ください。

一斉臨時休業中の学校開放について

本日からの一斉臨時休業では、急だったこともあり、各ご家庭にはその対応に大変ご迷惑をおかけしております。この臨時休業中は、できるだけ不要不急の外出は控えることが原則ですが、どうしてもご家庭での対応が難しい場合も考えられますので、児童の居場所確保として学校開放を行います。
詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="30657">一斉臨時休業中の学校開放について</swa:ContentLink>をご覧下さい。

 また、休業中の過ごし方についても下記を参考にご家庭でよく話し合い、しっかりと毎日を過ごせるようにお願いいたします。
 休業中の過ごし方について 

入学式

4月7日
新1年生の入学式。少し緊張しながらも、とてもしっかりとした態度でした。
今年度は、新1年生だけの入学式となってしましましたが、前日には、新6年生が入学式のために一生懸命会場準備をしてくれました。さすが、最上級生です。
また、高崎警察署の方からは、交通安全について、「道路の右側を1列で」「飛び出しはしない」「信号を守る」など、大切な話をしていただきました。
残念ながら翌日から臨時休業となってしまいましたが、休業明けに元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

臨時一斉休業のお知らせ

保護者 様

本日、学校からの通知で4月の学校再開についてご連絡をしたところですが、国の緊急事態宣言を受け、高崎市は全小中特支学校を明日4月8日(水)から5月6日(水)まで再度臨時休校とすることになりました。ご家庭では急な変更に伴い、明日から昼食や家庭での生活などの対応をすることとなり、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。
高崎市の通知にリンクします

4月7日から再開いたします。

明日、4月7日(火)より、予定通り学校を再開します。
登校に際しては、必ず、検温をしていただき、発熱や体調不良等がある場合は、登校は控えてください。
学校では、学校再開に向けて、最大限感染の予防に努めます。
新型コロナウイルス感染症予防の対応について
ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡、ご相談ください。また、今後も教育活動についての変更が出てくると思いますが、ご理解をお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

コミュニティスクール