6年生のみなさんへ(8)![]() ![]() 気温も暖かくなり、外で元気よく過ごしたくなりますね。 気温が暖かくなり、様々な花があちこちでつぼみを開いています。 今回集めたスクラムプリントの中に「花言葉」について調べてくれた人がいました。 これからその文章を紹介します。 〜 4/22 〜 スクラム君の言っていた「思い出」という花言葉が知れて今日はうれしいです。 なので今日は、花言葉の本を読みました。 今のみんなにとって1番合う花言葉は、ムスカリ(写真の花)です。 花言葉は「黙っていても通じる私の心」です。 友情を大切にするのも、今大切だと思います。 〜〜〜〜 先生たちは、いい花言葉だなぁと思いました。 そして、何より最後1文がとてもいいなぁと感じました。 みなさんは今「友情」を感じていますか。 毎日友達に会えないから、感じずらいという人もたくさんいるのではないでしょうか。 みなさんから預かったスクラムプリントの日記を見ると「学校に行けなくてたいくつ。」「学校に行って、早く友達に会いたい!」という気持ちが、たくさんの人からひしひしと伝わってきます。 離れていても、あなたのことを思って 会いたいと願っている人がいます。 学校で顔を合わせていた時と同じ気持ちで あなたに会いたいと思っている友達がいます。 会えなくてもみんなの心はつながっているよ。 離れていても、1人じゃないよ! こんな時だからこそつながりを感じて、友達のことを大切にする気持ちがさらに大きくなっていくといいですね。 4年生の皆さんへ
4年生のみなさん、こんにちは
ついに、4年生の先生たちもホームページデビューしました!! 学校がお休みでなかなかみなさんと顔を合わすことができませんが、せめてこのホームページを通じて、学校の様子や先生たちの様子を伝えられればいいなと思います。よろしくお願いします。 さて、4月が終わり5月になりましたね。4年生のみなさんいかがお過ごしでしょうか。おうちでの学習が続いていますが、しっかり課題ができていてすばらしいなと思います。みなさんのがんばってやった課題を丸付けするたびに先生たちも負けないようにがんばらないといけないなと思っています。 次回の家庭訪問は5月8日(金)です。今週も課題がたくさんありますが、おうちでできることをがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ(4)
2年生のみなさんへ(4)
2年生のみなさん、げん気ですか? ひる間は、なつのように あつくなってきましたね。 らいしゅうから、元気いっぱいのみなさんに あえると おもっていたのに、休校が えんちょうになってしまって、とてもざんねんです。 みなさんと いっしょに まこうとおもっていたミニトマトのたねも、おうちで まいてもらうことに なりました。5月8日(金)のかていほうもんで、土とミニトマトのたねまきセットを くばるので、せいつめいしょを よくよんで たねまきをしてください。たねをまくまえに、ミニトマトのたねをよーく見て かんさつしてくださいね。8日(金)にかんさつカード(「お知らせします」)をとどけます。ミニトマトのたねの「大きさ」「色」「かたち」などをよーく見て、かんさつカードにかいてください。ミニトマトのたねは とっても小さいので、見うしなわないように 気をつけてください。生かつか(下)のきょうかしょ11ページにかんさつカードの「れい」が のっているので、さんこうにしてくださいね。 先生たちもゴールデンウイークが おわったら、学校でミニトマトのたねを まくよていです。どんなふうにたねをまいたか、またあとで おしらせします。たのしみにしていてくださいね。 2年生の先生たちより 保護者の皆様へ 5月7日に学校に持ってくる予定だった課題は8日に回収させていただきます。国語プリント、算数のプリント2種類のみ、提出をお願いいたします。丸つけ等のご協力、どうもありがとうございました。 学校に植木鉢を持ってきていただいた方は、8日の家庭訪問の際にお届けします。保護者の皆様には休校の延長で、今後もミニトマトの種まきを始め、様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.11
自主的に絵を描いた子もいました!グラデーションがすてきです。3年生のページも要チェック!
![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.10
友だちの自学ノートです。今後の自主学習の参考にしてください!
1枚目…絵日記ですね。調理や体力づくりをしたときの感想がくわしく書かれています。 2枚目…新聞を読んでわかったことをまとめています。できごと(事実)と、自分の思い(感想)がしっかりと書かれています。 3枚目…4年生の復習(算数)です。大切なポイントを穴埋め形式でまとめています。字も図もていねいですね。 他にも、写真にはありませんが、雷が鳴った日に、どうして雷は鳴るのか、その仕組みを疑問に感じて、調べ学習をした子もいました。不思議に思ったことを調べるのも、楽しいですよね。 今までとちょっとちがう学習の仕方に挑戦してみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは、今日、みんなの課題を丸つけしたあと、5月7日にお届けする課題を作りました。そして、(先生たちの作業場と化した)5年2組教室で、封筒に入れる作業をしました。この作業も、もう慣れたもので、初めのころに比べると、とてもスムーズに進むようになりました・・・。それも、少し複雑な気持ちです。「早く、みんなの笑顔や元気な声のあふれる教室にもどってほしい」「みんなと授業がしたい」そんな先生たちの思いもつめたので、封筒がますますパンパンになりました・・・(涙)。 今週お届けした課題がんばってくださいね!図工の色ぬりは、6年生のページを参考にしてみてください!さすが6年生、上手ですよ〜!4月も終わるので、4年生の学習については、わからないことがないように、しっかりと復習してください!次回から、ますます5年生の内容が増えていきますよ! がんばれ!5年生! |
|