≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校長室の窓から 5月8日

 今日も一日が終わろうとしています。連休明け2日間「学習課題の提出と新しい学習課題の受け取り」では、保護者の皆様方のご協力をいただき大変ありがとうございました。ご都合がつかなかった保護者の方もいらっしゃいましたが、ほとんどのご家庭に新しい課題をお渡しすることができました。今回、2週間分の学習予定表(計画表)をつけてありますので、学習の進め方の参考にしていただければと思います。
 まずは、学校から出た学習課題を予定表を参考に進めていただき、余力があれば、文部科学省の「子どもの学び応援サイト」や県教委の「オンラインサポート授業動画」(群馬テレビでも放映あり)、市教育センターの「家庭学習用補助教材」等を補充学習等でご活用いただければと思います。(Webページ上にリンクが貼ってあります。)
 お子さんの学習面や生活面、健康面でご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
 
画像1 画像1

4年理科:校庭の生き物観察5月8日

 4年生のみなさん、こんにちは。
 休校中の理科宿題プリント「その2」は見てもらえましたか?初めてこのホームページを見てくれた人もいると思います。先生も毎日、みなさんに伝えたいことを考えながらすごしています。学校があれば、週に3時間ずつみなさんと勉強ができたのですが、今はできることをがんばるしかありません。みなさんが家でできることをお手伝いするために、このホームページを作っていきたいと思います。
(写真上)天気が良いので、ヘチマの芽はどんどん大きくなっています。おとといよりも1センチ以上大きくなりました。2つの丸い葉(ふたば)の間に小さいとがった物が見えますね。何でしょう?4月にみなさんに配ったタネはどうですか?今日来た4年生の家でも10つぶまいたたねのうち、1つだけ出たという人がいました。学校でも450つぶまいて、84しか芽が出ていませんので、もう少し、水やりを続けて下さい。のんびりしているタネがあるかもしれません。
(写真中)サクラの葉が大きくなりました。4月のはじめはまだ花しかありませんでしたが、今はこのくらいです。これからどうなるでしょう?
(写真下)げんかんの前の花だんにこんな剣の様な葉の植物が植えられていました。さわるといたそうです。先生が図書室で一生懸命名前を調べたら、「アツバキミガヨラン」とわかりました。真ん中からふしぎな物がのびています。これ、何でしょう?
ヘチマの芽5/8 ヘチマの芽5/8
サクラの葉5/8 サクラの葉5/8
アツバキミガヨラン アツバキミガヨラン

給食レシピ紹介します!「青のりポテトビーンズ」

画像1 画像1
●青のりポテトビーンズ●
ポテトチップスの「のり塩」のような味が人気です。大豆が入っているので、かみごたえがあります。給食では高崎産の大豆で作ります。新じゃがの季節に特におすすめの一品です!

【材料3〜4人分】
・じゃがいも 中1個
・乾燥大豆 60g
・片栗粉 大さじ2
・青のり 少々
・塩   ひとつまみ程度

【作り方】
1 豆は一晩水につけて戻し、水分をよくきってから、片栗粉をまぶし、油でカリッとなるまで揚げる。
2 じゃがいもはサイコロ状に切って油で揚げる。
3 1の大豆と2のじゃがいもを合わせ、青のりと塩をふる。


快晴です 5月8日

 雲一つない青空が広がり、気持ちのいい天気となりました。快晴です。新緑が青空によく映えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールへお客様 5月8日

 20分休み、校庭を見回るといつものようにプールへお客様が来ています。今日はお友達と一緒です。初めは少し離れていましたが、しばらくすると2羽並んで気持ちよさそうにプールサイドで日向ぼっこをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食レシピ紹介します!「小松菜ときのこのスパゲティ」

画像1 画像1
●小松菜ときのこのスパゲティ●
バターしょうゆ味のスパゲティです。小松菜の代わりにアスパラや水菜などでもOKです。

〔材料(2人分)〕
・スパゲティ 160g
・ベーコン  2枚(短冊切り)
・小松菜1〜2本(2cmくらいに切る)
・たまねぎ 中1/4個(うす切り)
・しめじ 40g
・エリンギ40g(うす切り)
・にんにく1/2かけ(みじんぎり)
・バター20g
・白ワイン 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1
・塩・こしょう 少々

〔作り方〕
1 小松菜は下ゆでしておく。
2 溶かしたバターでにんにく、ベーコンをいため、白ワインをふる。
3 2にたまねぎ、しめじ、エリンギの順に入れて炒め、調味料で味をととのえ、小松菜を加える。
4 スパゲティをゆで、3と和える。

段差解消スロープを取り付けました 5月8日

 南校舎と北校舎をつなぐ東側の連絡通路部分に5cmくらいの段差があり、校舎内の見回りでつまずいて転びそうになることが何度かありました。事務の先生にお願いしたところ、すぐに段差解消のスロープを手配していただき、先日設置を行うことができました。学校再開後、子どもたちが安全に学校生活が送れるよう、しっかり確認していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ紹介します!「キムタクごはん」

画像1 画像1
●キムタクごはん●
キムチチャーハンのようなイメージのまぜご飯です。キムチとたくあん、豚肉を炒めてごはんに混ぜます。もともとは長野県の給食メニューで、名産の漬物を子どもたちにもっと食べてもらいたいと考案されたそうです。テンメンジャンは中華料理に使われる甘辛い味噌ですが、いれなくても大丈夫です。

[材料2人分]
・ご飯 ご飯茶碗2杯
・豚肉 60g ・にんにく(みじん切り)小さじ1/4
・白菜キムチ 50g  ・たくあん(つぼ漬け) 50g
・長ねぎ(小口切り)10cm位
・ごま油 小さじ1/2  ・白ごま 小さじ1
★調味料(しょうゆ 大さじ1/2  砂糖 小さじ1
 テンメンジャン(あれば) 少々)
[作り方]
1 ごま油でにんにくを炒め、香りを出し、豚肉を炒める
2 豚肉の色が変わったら、長ねぎを入れて炒める。
3 白菜キムチ、たくあんを入れて炒め、★の調味料で味をととのえる。
4 ご飯に3と白ごまを入れて、混ぜ合わせる。

臨時休校31日目 5月8日

 臨時休校31日目の朝です。昨日は一日中強い風が吹きあいにくの天気でした。今朝は、空気はひんやりしていますが風もなく穏やかな天気です。日中は穏やかに晴れ、一日の気温の変化が大きくなりそうです。
 空気が澄んでいるのでしょうか。北校舎の北側の窓から榛名山の山並みがきれいに見えます。また、右側には、白い雪に覆われた谷川連峰の雪山が見えます。
 今日も一日健康に気を付けて、過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 5月7日

 臨時休校から1か月。1か月前の4月7日、新任式、始業式、入学式で東部小の子どもたちと出会い新たな気持ちでスタートを切ったたことを鮮明に覚えています。感染症から子どもたちの命を守るため、その日の午後に約1か月の臨時休校となり、更にその後の状況の変化から5月末日までの延長となりました。振り返ってみると、長いようであっという間の1か月でもありました。
 本日は「学習課題の提出と新しい課題の受け取り」で、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。今日一日で530名近くの皆様に来校いただき、新しい課題をお渡しすることができました。各学年2週間分の学習予定表も入っておりますので、そちらを参考にしながら学習を進めていただければと思います。また、学習面、生活面、健康面でご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。
 明日も引き続き、課題の提出と受け取りを実施しますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

子どもたちへのメッセージ 5月7日

画像1 画像1
 臨時休校に入って1か月が経とうとしています。児童の皆さんは健康に過ごせているでしょうか。保護者の皆様には、ご不便をおかけしているところですが、臨時休校に関してご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。
 今日、明日2日間の「課題の提出と新しい課題の受け取り」では、ご多用の中大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 5月の学校だよりの裏面に、各学年の子どもたちへのメッセージを書かせていただきました。本来であれば、私が読み上げたいところですが、残念ながらかないません。平仮名がいっぱいで読みにくいかもしれませんが、よろしければ1・2年生のお子さんには保護者のみなさんが読んで聞かせていただければと思います。また、3〜6年生のみなさんは自分で読んでみてください。みなさんが「元気に登校!笑顔で下校!」できる日が早く来ることを、校長先生も東部小の先生方も祈っています。
子どもたちへのメッセージ(1・2年生)
子どもたちへのメッセージ(3・4年生)
子どもたちへのメッセージ(5・6年生)

4年理科:課題について

 今日と明日、課題の交換日です。理科の課題で「4月に配った生きもの観察カードのつづき」と書いてしまいましたが、提出してしまっているので、ノートなど何の紙でもいいのでそちらに書いて下さい。書き方は教科書12ページなどを参考にして下さい。
 (写真上)教科書12ページ
 (写真下)カード
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工 課題の色塗り見本

画像1 画像1
北校舎2階西階段付近(3年生廊下付近)に、図工の課題の色塗り見本を展示しました。
課題を受け取りにきた際に、ぜひご覧ください。

☆色のぬり方☆
左がわは、ジュース作りです。
すきな色を決めて、一番下の1は、こくぬります。上に行くほど、だんだんうすくなるように、水を足しながらぬりましょう。
おいしいジュースを作れるようにがんばってください。

右がわは、シャツの色ぬりです。
好きな色に少しずつ水をたしながら、いろいろなもようをかいてみてください。

3年理科 モンシロチョウの幼虫

4月のおわりにうまれたモンシロチョウのよう虫がだんだんと大きくなってきています。
さいしょは、たまごと同じ黄色っぽい色をしていましたが、だんだんとみどり色になってきました。体の大きさも5mmほどになり、うまれた時の2ばいくらいになりました。

よう虫がキャベツのはっぱをもりもり食べたので、2まい目のしゃしんのように、はっぱはあなだらけになっています。
ごはんをたくさん食べると、3まいめのしゃしんのように、はっぱに小さな黒いふんをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校30日目 5月7日

 臨時休校30日目の朝です。昨日は春の嵐が吹き荒れ、雷雨となるなど大荒れの天気でした。今朝は、空気はひんやりとしていますが、とても爽やかな朝となっています。
 臨時休校から約1か月が経とうとしています。STAYHOME週間のゴールデンウイークも終わりました。児童のみなさんは、引き続き健康に気を付けて過ごしてください。
 今日、明日の2日間で課題の提出と新しい課題の受け取りを行います。ご多用の中、保護者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題の提出と新しい課題の受け取りについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校期間中は、保護者の皆様のご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。既に携帯メール配信及びWebページにてお知らせしたとおり、学習課題の提出と新しい学習課題の受け取りを下記のように行います。

○日時:5月7日(木)5月8日(金)8時15分〜12時、13時〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:各学年携帯メール配信及びWebページにてお知らせしたとおり。
○受取方法:各学年携帯メール配信及びWebページにてお知らせしたとおり。

*教職員も在宅勤務により不在の場合があります。ご質問がありましたら、各学年の教職員にお尋ねください。

*児童では三密を意識しての行動が難しいため、申し訳ありませんが、保護者による受け取りをお願いします。また、来校の際には下記の点についてお願いします。
・児童玄関から入り手指のアルコール消毒をしてください。
・マスクの着用をお願いします。
・密にならないように他の人と距離をおいてください。
・5月7,8日の体育館開放はありません。

【次回、学習課題の提出と新しい課題の受け取り日について】
・次回は、5月21日(木)22日(金)を予定しています。

 ご多用の中、お手数をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

4年生:今日のヘチマ 5月6日

 朝から曇り空で、肌寒く感じます。今日のヘチマの様子はどうでしょうか。双葉の間から何か出てきていますね。これはいったい何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書に親しもう 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日5月5日こどもの日、約25万人の小学生が投票して行われた第2回子どもの本総選挙の結果発表がありました。1位になったのは、2年連続で「ざんねんないきもの事典」、2位に「あるかしら書店」、3位が「リンゴかもしれない」でした。ざんねんな生き物シリーズは上位10作に4作がランクインするなど子どもたちに大人気です。また、ヨシタケシンスケさんのシリーズも人気を集めています。4位に入った「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ、低学年の子に人気の「おしりたんてい」シリーズ、高学年になったら是非読んでみたい「ぼくらの七日間戦争」など、どれも楽しい本ばかりです。本校の図書室にも多くの本が入っていました。休校期間中の貸し出しができないのは残念ですが、機会があったら是非とも手に取って読んでみましょう。

ゆずりは池の蓮 5月6日

 ゆずりは池の蓮の花の様子です。つぼみがだんだん膨らみ開花する様子が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールへお客様 5月6日

 今日もプールへお客様が来ています。今日はいつもと様子が違って、プールサイドでお休みしています。人が近づいても動こうとしません。いつもはお友達と一緒に来ているのですが、今日は一羽でさみしそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより