≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校長室の窓から 5月12日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は雲の多い天気で、午前中には霧雨も降り肌寒く感じる時間帯もありました。午後も雲の多い天気でしたが、にわか雨もなく、過ごしやすい天気となりました。
 今日一日の生活はどうだったでしょうか。家庭学習には予定表(計画表)を参考に取り組むことができたでしょうか。運動不足も心配されるので、1日30分位は体を動かすようにしましょう。家で取り組める運動例として、Webページに掲載してありますが、下記の資料も参考に取り組んでみてはいかがでしょうか。
運動の取組の参考となる資料1(スポーツ庁)
画像1 画像1

4年理科:校庭の生き物観察+5月12日

 今日は午後3時の気温が22度です。きのうとくらべると約10度も違いますね。体の調子もおかしくなりそうです。皆さんは大丈夫ですか?
 先週、提出してもらった「生き物観察カード」を見せてもらいました。みんなとてもよく観察し、記録していてうれしいです。あまり外出できない休校中ですが、さまざまな春の自然に目を向けて、たくさんの発見をしています。花だんの花、野原の花、昆虫や鳥など、生きものの成長・活動はびっくりすることがいっぱい。みなさんのおどろきやぎもん、調べたことがカードにたくさん書いてあり、◎をつけながら、みんなの顔がうかんできました。これから書く人にアドバイスを3つ。
 1 もう5月になったので、「4月とくらべてかわったところ」を見つけてみよう!
 2 「○○みたいに見える」というように、にているものをさがしてみよう!
 3 これからどうなるか、よそうをしてみよう!(りゆうが書けるともっといい)
次の提出日を楽しみにしています。
(写真中)校庭にいろいろな花がさいていて、調べるのが楽しみです。赤と白の目立つ花が、かなり長い間さいています。さて、みなさんはどんな名前をつけますか?
(写真下)先生も東部小で初めて見る花です。ゼニアオイというなまえかもしれません。
観察カード 観察カード
紅白歌合戦 紅白歌合戦
ゼニアオイというなまえかも ゼニアオイというなまえかも

あさがおのたねをまこう 1年生

 いちねんせいのみなさん。こんにちは。きのうのあさがおのたねのかんさつはしっかりできたかな。きょうは、いよいよたねまきのひですね。2年生のミニトマトのたねまきとおなじように、はじめにつちをいれてたいらにならし、つぎにゆびで五つのあなをあけます。五つのあなに一つずつたねをまきましょう。このとき、きれいなあさがおのはながさくようにねがいをかけるといいですね。そのあとは、たねのうえにそっとつちをかけ、ひりょうをまんべんなくふりかけます。さいごは、みずやりです。たねがでてこないようにそーっとみずやりをしてください。あさがおのようす、しっかりかんさつしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もプールにお客様 5月12日

 お昼に校庭の見回りに出かけると、今日もいつものように2羽のカモがやってきています。はじめは小プールにいましたが、近づくと大プールの方へ向かいました。お腹がすいたのでしょうか、今日は、水面にいる小さな生き物を盛んに食べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 健康確認について 5月12日

画像1 画像1
 5月12日、携帯メール連絡網にて「健康確認について」配信いたしました。お手数をおかけいたしますが、お子さんの健康状態を確認していただき、それぞれのお子さんについて「はい」「いいえ」の回答をお願いいたします。また、休校期間中の学習の進め方や健康面、生活面でご心配なことがございましたら、遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。

【健康確認について】
 課題の提出・受け取りでは大変お世話になりました。課題を見ると自宅で頑張っている様子が分かります。また、取り組みが難しい場合もありますが、できる範囲でお子さんへの声掛けをよろしくお願いいたします。
 度々、メールで申し訳ありませんが、児童の健康状態について下記により返信をお願いします。
 健康状態がよければ「はい」、発熱やせき等のかぜの症状がみられる場合は「いいえ」の返信をお願いします。また、学習面や生活面で心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。

PTA会長からのお知らせ

画像1 画像1
 携帯メール配信にて、既に保護者の皆様にご案内させていただいた内容です。お手数をおかけいたしますが、5月13日(水)までに「承認」、「非承認」のご回答をお願いいたします。

PTA会長からのお知らせ(紙面による総会の評決依頼について)

 日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
令和2年度PTA総会につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため紙面による開催とさせていただきました。
 つきましては、5月7日(木)8日(金)に学校の課題と同時に総会資料を配布させていただきます。内容をご確認いただき、下記のURLから「承認」、「非承認」のご回答を、5月13日(水)までにお願いいたします。
 なお、期限までに回答が無い場合は、「承認」したものとして集計させていただきます。会員の過半数の承認をもって、総会資料の成立となります。結果については、後日、東部小学校からのメールによりお知らせします。よろしくお願いいたします。

PTA本部からのお知らせ(東部小バザー開催延期について)

画像1 画像1
 携帯メール配信にて、既に保護者の皆様方にご案内させていただいた内容です。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 PTA本部からのお知らせ(東部小バザー開催延期について)

 日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 さて、東部小学校PTA行事として、例年5月の下旬に「東部小バザー」を開催してまいりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、現在の状況では開催は難しいと判断し、当面、東部小バザーの開催を延期することといたしました。
 なお、今後の状況によっては、中止となる場合もあります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

給食レシピ紹介します!「鶏肉のコーンフレーク焼き」

画像1 画像1
●鶏肉のコーンフレーク焼き●
子どもたちに人気の一品です。給食ではスチームコンベクションで蒸し焼きにしています。家庭ではフライパンかオーブンで焼いてみてください。火が通りにくいのでじっくり焼いてください。

【材料 2人分】
・とりもも肉(皮なし) 2切れ(60gの切り身)
★下味
塩 こしょう 少々 
マヨネーズ 大さじ2
白ワイン 小さじ1
●衣
コーンフレーク 25g 
パン粉 大さじ1 
粉チーズ 大さじ1

【作り方】
1 ★の調味料をあわせて、とり肉にまぶして下味をつける。
2 ●を混ぜ合わせた衣を1のうえにのせる。フライパン又はオーブン(200度10分)でこんがり焼く。

給食レシピ紹介します!「黄金煮」

画像1 画像1
●黄金煮●
高崎市の学校給食で受け継がれているメニューのひとつです。生揚げを「金の延べ棒」に見立てたことが「黄金煮」の由来です。隠し味にケチャップが入っています。生揚げが煮崩れないように、給食では別釜で煮て最後に加えています。

[材料]
・生揚げ 1/2枚(湯通しし、砂糖 小さじ1/2としょうゆ 小さじ1で煮ておく)
・こんにゃく1/4枚(一口大にちぎり湯がいておく)
・豚肉 30g  ・じゃがいも(一口大) 1コ
・にんじん(いちょう切り)1/4本 ・たまねぎ(くし形切り) 1/2コ
・たけのこ(いちょう切り) 20g ・サラダ油 小さじ1

★調味料
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ1 
みりん 小さじ1/2 
酒 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1(小さじ2の水で溶く)

[作り方]
1 豚肉、たまねぎ、にんじんを炒め、こんにゃく、じゃがいも、たけのこを入れてひたひたの水でやわらかくなるまで煮る。
2 野菜がやわらかくなったら、★の調味料を入れる。生揚げを加え、片栗粉でとろみをつける。

給食レシピ紹介します!「豚とごぼうのシャキシャキ丼」

画像1 画像1
●豚肉とごぼうのシャキシャキ丼●
シャキシャキとしたごぼうの歯ごたえがおいしい豚丼です。

[材料3〜4人分]
・豚肉(こま切れ) 120g  
・ごぼう  80g   
・にんじん 40g  
・たまねぎ 80g      
・しらたき 60g

★調味料
・酒    大さじ1 
・しょうゆ 大さじ1強  
・砂糖   大さじ1   
・みりん  小さじ1  
・ごま油  少々   
・ごま   少々

【作り方】
1 にんじんは千切り、ごぼうはささがき、たまねぎはスライス、しらたきは2センチに切る。
2 フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。ごぼう、にんじん、たまねぎを加えて炒める。酒を入れ、材料に火を通す。
3 砂糖、しょうゆ、みりんで味付けする。仕上げにごまをふる。

臨時休校35日目 5月12日

 臨時休校35日目の朝です。昨日は県内13観測地点中、8地点で今年最高の気温を記録するなど暑い日となりました。熱中症等に気を付けて過ごすことはできたでしょうか。
 今朝は、朝から雲に覆われて、昨日より過ごしやすい天気となりそうです。夕方にはにわか雨も降りそうです。今日も一日、健康に気を付けて、規則正しい生活ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 5月11日

 暑い一日でした。今日は15時14分に高崎市上里見観測所で33度を記録し真夏日となりました。児童のみなさんは今日一日熱中症に気を付けて過ごすことができたでしょうか。
 先生たちは、みなさんが提出してくれた家庭学習プリント等に〇をつけたり、コメントを書いたりして、休校中のみなさんのがんばりを見取っています。今週からは、学習予定表を参考にしながら、一日の時間の使い方を考え、学習に取り組めるようにしてみましょう。予定表はめやすですので自分なりに工夫して取り組んでもいいと思います。がんばってみましょう。日々の学校の様子は、Webページをとおして、みなさんにお伝えしていく予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2年生:生活科 ミニトマトとキュウリをそだてよう

 5月11日、2年生の教室前の学級園に、なすのなえやキュウリのなえをうえました。(一番上の写真左がなすのなえ、右がキュウリのなえです。)2年生の先生方で、畑を耕してうねを作ったり、ビニールのマルチシートをしいたり、みんなで協力しながら作業を進めました。
 なえがしっかりと根付いて、2年生のみなさんが生活科の学習でかんさつしたり、おいしいミニトマトやキュウリができたりするといいですね。2年生の先生方も暑い中頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトのたねまきをしよう(その3)

 土のひょうめんがたいらになったら、ミニトマトがよくそだつようにひりょう(もとひ)をあげます。土のひょうめんにまんべんなくふりかけていきましょう。
 さいごのしあげは水やりです。いきおいよく水をかけてしまうとせっかくまいたたねが土の中から出てきてしまいます。そーっと水をあげるようにしてください。
 これで、ミニトマトのたねまきはおわりです。これからは水やりをきちんとして、めが出てくるのをじっと待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトのたねまきをしよう(その2)

 いよいよたねまきです。ゆびであけた5か所のあなに、たねを一つずつまいていきます。おいしいミニトマトができるように願いをこめてまきましょう。
 続いて、まいたたねの上にそーっと土をかけてならしていきます。この時もていねいにやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ紹介します!「いかくんサラダ」

画像1 画像1
●いかくんサラダ●

いかのくんせいは、おつまみコーナーに売っています。給食では手作りドレッシングですが、市販のフレンチドレッシングを使ってもOKです。つくりたてもおいしいですが、冷蔵庫で冷やして味がなじむとさらにおいしいです。

[材料4人分]
いかのくん製 10g きゅうり 1本 かぶ 小1個 にんじん 2センチくらい
セロリ 少々
★ドレッシング
酢 小さじ2 油 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 塩 ひとつまみ こしょう 少々

[作り方]
1 いかのくん製はざく切りしておく
2 きゅうりは輪切り、にんじん、かぶはいちょう切りにする。
3 セロリはうす切りにする。
4 ★をあわせてよく混ぜ、ドレッシングを作り、123を和える。

ミニトマトのたねまきをしよう(その1)

 2年生のみなさん。ミニトマトのたねまきはすんだでしょうか。今日は、2年生の先生たちもミニトマトのたねまきをしました。
 はじめに、たねのかんさつをしっかりしましょう。
 つぎに、はちの中に土を入れて、たいらにならします。
 ならした土の表面にゆびで5か所あなをあけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生きもの観察+5月11日

 4年生のみなさん、こんにちは。
 今日はとても暑い日です。気温がぐんぐん上がって、なんと30度をこえました。(写真上)夏のようですね。理科の教科書32ページを見て下さい。4年生では、一日のうちで気温がどのようにかわるかを調べる学習をします。みなさん予想してみて下さい。今日の気温はこのあとどうなるでしょう?学校では温度計で1時間おきに気温をはかります。では、夜になったらどうする?雨の日や、くもりの日はどうなるでしょう?いろいろぎもんがわいてきますね。学校が始まったら、みんなで考えましょう。
(写真中)木々の葉がぐんぐん大きくなり、イチョウの葉もこの大きさです。
(写真下)今日のヘチマ・・・芽の数は94個です。ふたばの間から形のちがう葉が出てきました。このあとどうなるでしょう?丸い葉はまだ出てくる?それとも出てこない?
((おまけ・・給食の先生がホームページにのせていた「キムタクごはん」を作ってみました。給食がなつかしい!早く食べたい!と思いました。))
30℃超え 30℃超え
イチョウの葉 イチョウの葉
ヘチマの本葉が出始め ヘチマの本葉が出始め

あさがおのたねのかんさつ 5月11日

 1年生のみなさん。あさがおのたねのかんさつは終わりましたか。たねをよ〜くみて、たねのいろやかたち、おおきさはどれくらいかかんさつしてみましょう。これからたねまきをしますが、きれいなあさがおのはながさくようにねがいをこめてたねまきできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑くなりそうです 5月11日

 初夏の強い日差しが照り付けます。朝から気温がぐんぐん上がり、今日は真夏日となりそうです。真っ青な空にいろんな形の雲が浮かんでいます。時には空を見上げて、いろんな形の雲を探してみるものいいですね。くれぐれも熱中症には気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより