四つ葉のクローバー

今日も学校開放を利用して図書室で勉強する子たちがいました。先週の金曜日に配布された課題は順調に進んでいますか?
校庭で体を動かしにきていた卒業生が、たくさん四つ葉のクローバ−を探していました。中には「七つ葉のクローバー」も!ビックリですね。卒業生が見つけてくれた「四つ葉のクローバーのある場所」の写真を載せます。写真の中のどこに「四つ葉のクローバー」があるか、見つけてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラが咲き始めました

やっと多胡小のバラが咲き始めました。きれいだったので、切り花にして玄関に飾りました。多胡小のバラは、学校が再開する6月上旬まで楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の花

学校の畑に植えたジャガイモやナスに花が咲き始めました。よく見るときれいですよ。
生活科の観察スケッチにも花をしっかり描いたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

課題配布 その3

せっかく学校に来たので、学校開放を利用して図書室で本を借りたり読書をしたりして帰る子たちがたくさんいました。校庭で楽しくブランコをしたり、畑で野菜の苗植えに挑戦したりする子たちもいて、久しぶりの学校を楽しんでいました。
次回の課題配布日は22日です。それまで、みんな元気で過ごしてください。学校開放も利用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布 その2

今回もたくさん課題がでました。特に3年生は、虫かごに入ったアオムシの飼育・観察が宿題ですので、虫かごの中を真剣にのぞき込みなから先生の説明を聞きました。
5年生は今回も先生の課題点検を待つ間、プリント学習に一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題を配布しました

5月になって2回目の課題配布日です。みんな元気に登校してくれて、ほっとしました。前回の配布日に出されたたくさんの宿題をみんなしっかり提出できました。がんばりましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所設営の打ち合わせ

多胡小は地区の避難所に指定されているので、今日は市の担当と方と区長さんが来てくださって避難所設営の打ち合わせをしました。避難しなくてはならないような大きな災害がないといいのですが、昨年も大きな台風が来ましたので、「もしも」に備えるための点検や確認は大切ですね。お集まりいただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は、課題配布日です

明日15日(金)は、5月2回目の課題配布日です。今日は担任の先生方が教室で課題を配る準備をして子どもたちの登校にそなえていました。1週間ぶりに子どもたちに会えるのが楽しみです。
学校に来る際には、必ず体温を測ってからきてください。暑くなってきたので、帽子をかぶったり、水筒を持ってきて水分補給ができるようにしてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へ 〜虫かご〜

明日の課題配布で、3年生には虫かごが配られます。中身が入っています。何が入っているんだろう。楽しみですね。写真を紹介します。・・・何でしょうか。休校中に飼育・観察するのが課題のようです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、4年生へ

前回の課題配布の日に配られた理科の種まきセット。もう種まきは終わりましたか?理科の新井先生も観察用に種まきしましたが、もうヒマワリとキュウリの芽が出ていました。皆さんの種は芽がでてきたかな?発芽が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バラの開花待ち

わが家の周辺ではバラの花が満開なのですが、多胡小のバラはまだのようです。たくさん蕾をつけているので、来週はきれいに咲くと思います。そういえば、桜もハナミズキも、多胡小はちょっと開花が遅めでした。開花が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生へ

2年生の皆さん、ミニトマトの種まきをしましたか?岡田先生がまいた種はもう芽が出ていたのでお知らせします。今度の課題配布の日に岡田先生に芽が出たかどうかを報告してくださいね。2年生の畑の様子も写真でお見せします。先週見た時とどこが違うかな?思い出して比べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ

始業式の日に2年生と観察した多胡小ツバメ。2年生の教室の軒下に作った巣で卵を温めている様子です。学校開放にきた子たちとも見守っているのですが、2羽のツバメが交代で卵を抱いているようです。いつヒナがかえるのかな。楽しみです。この時期、多胡小のあちこちで飛び回ったり羽を休めているツバメがたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡早生

ゴールデンウィークの頃は、ハナミズキが満開でしたが、もうハナミズキの木には青々と葉が茂ってきています、代わりに花壇のジャーマンアイリスがきれいに咲きました。花壇の中心にある桑の木もたくさん葉をつけました。多胡小の校章にもなっている多胡早生の木です。季節はすっかり初夏ですね。校庭の隅ではシロツメグサがたくさん咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りマスクの材料

高崎市から配布された手作りマスクの材料を、昨日の課題配布と一緒に各家庭に持って帰ってもらいました。本当は、学校再開後に学校でマスク作りを子どもたちが行うはずでしたが、休校延長となったので家庭で作ってもらうために昨日配りました。作り方のプリントと一緒に配布したので、お子様と一緒に作っていただけると助かります。作ったマスクは、学校再開後に活用してください。
養護教諭の茂木先生が見本を作ってくれました。写真をご覧ください。
今日も、学校開放を利用して図書室で勉強している子たちがいます。規則正しい生活習慣作りや体力作りに学校開放を利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑で観察

今日は、1〜5年生が生活科・理科の種まきセットを持ち帰り、課題学習で観察・種まき・栽培をすることになりました。1年生は新品のアサガオ栽培セットを嬉しそうに持ち帰りました。しかし、2年生の生活科で育てる学校の畑の野菜は家では観察できないので、課題配布の帰りにちょっと学校の畑に寄り道して野菜の観察をしました。畑では、連休前に植えた野菜がすくすくと生長していました。ジャガイモ畑も一面の緑になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布日 その2

今日は、今までやった学習課題を担任の先生に提出しました。みんなよく頑張っていました。先生にまるつけをしてもらっている間、プリントをしているクラスもありました。帰りに図書室に寄って宿題をやったり本を借りていったりする子もいました。
図書室の本を借りられるので、次回の課題配布の日や学校開放で利用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい課題を配布しました

臨時休校延長のため、今日は子どもたちに新しい学習課題を配布しました。
たくさん課題が出たのでびっくりしたかな?かばんに課題を詰め込んで、「こんなに重たくなっちゃいましたよ〜」とグチをこぼしながらも笑顔の子どもたち。課題について担任の先生の話を真剣に聞いていて、やる気満々のように見えました。久しぶりに子どもたちに会えて、先生たちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休中の生活について

いつもの年と違うゴールデンウィークとなりました。子どもたちは元気で過ごしているでしょうか。休日は学校に職員がいないために、本日、ご家庭に休日のお子様の健康をおききするメールを送信いたしました。みんな元気に7日の課題配布の日を迎えてほしいです。
5月になり学校の花壇ではチューリップが終わってヒメキンギョソウがきれいに咲き始めました。校庭のツツジもちらほら咲き始めています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日は課題配布日です

連絡メールや電話連絡でお知らせしたとおり、休校延長のために5月7日は新しい学習課題を配布いたします。課題について説明したり休校中の過ごし方について指導したりもしますので、気をつけて登校してきてください。お子様が登校できない場合は、学校にご相談ください。
種まきセットなど、配られる物がたくさんあるので、ランドセルか手提げ袋を持ってきてください。必ず検温して熱がないことを確認してから登校してください。
皆さんの登校を楽しみにしています。教室では、担任の先生方が掃除をしたり課題を机に配ったりして準備万端整えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31