3年生のみなさんへ 自主学習に取り組もう
先週の家庭訪問で回収した課題の中で、自主学習に取り組んでくれた子がいたので紹介します。
今回は、料理やデザート作りをしたり、工作に取り組んだりしたことについて、紙にまとめてくれました。 自分の感想はもちろん、家族のみんなからもあたたかいメッセージが添えられていて、見ているこちらもあたたかい気持ちになりました。 また、課題に入れた折り紙を折ったり、自分で調べて折り紙の作品を作った子もいました。工夫して取り組む姿勢がとても素晴らしいです。 自分もやってみたいなと思った子は、是非やってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ(6)
1ねんせいのみなさんへ
きょうは とてもあつくなりそうですね。 みなさん、げんきにしていますか?せんせいたちは、いつもみなさんのことを かんがえ しんぱいしています。また、13日に かだいを わたしにいきますので しっかりがんばって とりくんでくださいね。 さて、5がつになりました。これからのまいにちは、がっこうがはじまったときのことをかんがえて せいかつしてみましょう。たとえば・・・ ★がっこうにいくひと おなじじかんに おきる。 ★きがえを じぶんでする。 ★あさごはんを しっかりたべる。 ★あさがおに みずを あげる。 ★くばられたかだいをしたり、どくしょをしたりする。 ★おひるごはんを のこさずに 20ぷんいないに たべる。 ★おひるごはんの あとは、おてつだいや へやのそうじをする。 ★よるは よふかしをせず、はやくねる。 がっこうでのせいかつと ちかいすごしかたをして、せいかつりずむを ととのえておきましょう。 おりがみやぬりえ、NHK for school、Eテレなどをみるのもたのしいですよ。 もちろん、そとで すこし からだをうごかすのも たいせつです。 ◇きじを よんでくれたら ぜひ 「いいね」ぼたんを おしてくださいね!◇ がんばれ!5年生!No.16
〜教えて!5年生!〜こんな答えがありました!
お題「タイムマシンが使えるなら 過去と未来どっちに行く?」」 まずは、過去派、未来派の人数を発表しま〜す。 過去派…30人 未来派…36人 で、わずかに未来を選んだ人が多かったです。 では、選んだ理由にいきます。 過去派の理由(まとめ) 〜のころにもどってやり直したい。失敗したことをとりもどしたい。 なくしたものを探します。 年をとりたくない。 もう会えない人やペットに会いたい。 知識はそのままで、何でも知っている幼稚園児になりたい。 今の知識をもったまま赤ちゃんになって、赤ちゃんなのに絵がむちゃくちゃ上手だと思われたい。 保育園のころにもどって、一日中遊んでいたい。宿題がないときにもどりたい。保育園の先生たちと、ひらがなの練習やおりがみをしたい。 幼稚園で勝手に右利きにされたらしいので、本当にそうだったか確かめたい。 終戦のころにいって、人々の気持ちや生活がどう変わったか知りたい。 約5億年前のアノマロカリスという生き物が見たい。 恐竜はどのように生まれたか見てみたい。 未来は楽しみにしておきます。 未来派の理由(まとめ) 未来に行って、今と何がどう変わったのかを見てみたい。 自分の夢がかなっているか、どんな仕事をしているかを知りたい。 自分が大人になった顔を見たい。 空を飛びたい。 未来の世界で買い物をしたい。 どんなものが流行っているか見てみたい。 高校に行って、陸上部に入りたい。 早く働きたい。 ダンスは上手になっているかな、大学には行っているかな。そのためにも今を一生けんめいがんばります。 コロナウィルスがいつおさまるかを知りたい。 「教えて!5年生!」では、いつもみなさんの考えを知ることができるので、先生たちはとても楽しみにしています。これからも、自分の考えや思いをくわしく書いてくださいね! ホウセンカの芽が育っています
3年生の理科で育てているホウセンカの芽が育っています。
職員室南の花壇の前にポットを置いて育てているのですが、11日(月)に見てみると、雨に濡れた子葉がつやつや光っていました。 理科の課題でも、子どもたちが育てているホウセンカの芽について上手に観察カードが書けています。 ヒマワリについては種を配布していないため、教科書やインターネットで調べて書いてくれていますが、中には自分でひまわりの種を用意して育てて観察している子もいました。 興味を持って育ててくれていること分かり、とても嬉しく思いました。これからの成長が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春のしぜんにとびだそう
3年生の理科「春のしぜんにとびだそう」で、子どもたちが庭や家の近くで生き物や植物を見つけて観察カードに書いてくれました。
もうすっかりあたたかくなり、春の生き物もたくさん見られるようになってきましたね。 近所の草むらに目をやると、タンポポやナズナ、カラスノエンドウやホトケノザといった草花が見られたり、テントウムシやダンゴムシなどの虫たちもたくさん見られたりするようになってきています。 家の近くで見つけた草花や生き物の名前を図鑑やインターネットで調べるのもいい自主学習になるので、時間がある子は是非やってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカのたね
3年生のみなさんにホウセンカの種を配ったのですが、観察したようすをカードに書いてくれました。
想像していたよりもとても小さかったことや、触ってみた感じなど、気付いたことをそれぞれ書いてくれています。 どんな芽が出るか楽しみですね。 大切に育てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん元気にしていますか。
長い休みが続いていますが、毎日の生活リズムを整えるために、生活表をうまく使っている子がいるので、紹介したいと思います。 予定表とうまく組み合わせて使えると、毎日のめあてになるので、是非使ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 自主学習を充実させましょう!
先々週、自主勉ノートを一度提出してもらいました。
「さすが6年生!!」 それが私たち担任の感想です。 家での時間を、自分の成長のために使っていることが分かり、とても嬉しく思いました。 しかし、自分一人でやっていると、パターンが同じになってきてしまいますよね。 そこで今回は、いくつかのノートを紹介することにしました。 自主学習の幅を広げ、家庭学習のさらなる充実に生かしていただけたら幸いです。 ***ポイントの説明*** <上> 「スクラムプリント」で分からなかったことを復習してまとめ ています。 分からなかったところをそのままにしないのは、とてもいい 学習法です。 <中> 「漢字スキル」の熟語の意味調べをしています。 漢字を機械的に書くだけでなく、意味を考えながら書くと良く 定着します。 <下> 算数「対称な図形」の予習をしています。 予習は、高学年にとても有効です。教科書を読みながら 様々な教科で挑戦してみてください。 読んでいただいたらぜひ、「いいね」ボタンを押してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、あるテレビ番組で、「なぜ、ツバメは屋根の下に巣をつくるのか」⇒「人間がガードマンになっているから=人間がいることでツバメの外敵が近づかないから」という内容を放送しているのを見ました。それを見たとき、「あっ、そういえば、5月になったというのに、学校でツバメの姿&糞(ふん)を見ていない!」と気づきました。 早速、今朝、学校到着後に確認。 やはり、去年の巣は残っていましたが、ツバメはいません。そして、いつも巣の下は糞だらけなのにきれいなままです。今までは、みんなが毎日登校して、元気にあいさつしていたからこそ、ツバメが安心してヒナを育てていたのです。休校の影響が、ツバメに影響しているとは…、なんとも寂しいですね。 これからも気を抜かずに感染予防に努めましょう。一人一人の心がけが大切です。 6年生のみなさんへ(10)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさん いつも課題を忘れずに、丁ねいに取り組んでくれて先生たちは嬉しいです。今日渡した課題にスクラム生活計画表がついています。学校の時間表のような計画表になっています。生活リズムを正しくするためにも頑張ってみてください。 今日預かった課題の中に算数の「線対称」な図形の切り取りがありました。 提出とは書いていなかったのですが、線対称を使って、工夫した作品に仕上げてくれた人がいたので紹介します。(2つの写真) さて、今日配布したスクラムプリントの中に、国語「春はあけぼの」枕草子(まくらのそうし)を暗唱する課題がでています。 なぞり書きする文字がうすくなってしまってごめんなさい。見えずらいところは教科書を見て確認してください。 「春はあけぼの」は昔に作られた文で、どのように読んだらいいか分からない人もいると思います。 読み方が分かる動画のURLをはっておきます。ぜひ、見てみてください。 (うまくいかなかった人は、スクラムプリントの社会のページのうらにNHK for Schoolの見方が書いてあります。4のところまできたら「おはなしのくに 枕草子」で検さく) https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0... 読んでいただいたらぜひ、「いいね」ボタンを押してください。 追記:白いマスクは文部科学省から送られてきたマスクです。ご家庭で使用してください。 2年生のみなさんへ(5)
2年生のみなさんへ(5)
2年生のみなさん、げん気ですか? 毎日、朝早くおきて あさ日をあびていますか? 5月に入って、木々のみどりが さらにこくなってきました。 今日は、みなさんに13日(水)までのしゅくだいを とどけました。元気な おかおを見られた子もいて、うれしかったです。7日までのしゅくだい、よくがんばりましたね。 さて、先生たちは今日、ミニトマトのたねをまきました。しょくいんしつまえの はたけにまきました。まず、はたけを たがやして マルチ(黒いビニールシート)をしきました。つぎに、小さなあなを土にあけ、そのあなに一つぶずつたねをまき、上から かるく土をかぶせました。ミニトマトのたねは とっても小さくて、きちんと あなに まくまでは しんちょうにもっていました。さいごに「もとひ」をまき、水をかけました。これからまい日、水やりをして、大せつにそだてます。どんな「め」が出てくるのか、とってもたのしみです。 みなさんも、5月15日(金)くらいまでに おうちでミニトマトのたねを まいてくださいね。まくまえに かならず、たねのかんさつをして、かんさつカード「お知らせします」に たねのようす(色、かたち、大きさなど)をくわしく書いてください。13日に(水)にみなさんが かいた 「ミニトマトのたね」のかんさつカードを見るのが たのしみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ(5)
1ねんせいのみなさんへ
みなさん、あさがおのたねまきは もうしましたか? せんせいたちも たねをまきました。 これからまいにち わすれずに みずやりをして、たいせつに そだててくださいね。 はやく かわいいめが でますように。。。。! きじを よんでくれたら 「いいね」ぼたんを おしてね。 ※保護者の方へ※ たねまきは、早めに行ってください。芽が出る時期が過ぎてしまうと、うまく育たない可能性があります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、元気にしていますか。
宿題を集めましたが、丸をつけてみると、こつこつと予定を立てて、宿題に取り組めている子が多くて、とても感心しています。 ホウセンカの芽が出てきている子もいますね。まだ芽が出ていない子は、これから楽しみですね。 生活表の取り組みやかんさつカードの様子、自主学習など、あとでホームページにアップするので楽しみにしていてくださいね。 <れんらく>配布した学年便り「パワフルキッズ臨時号5」の内容に誤りがありましたので、訂正します。国語漢字スキル5の練習ページは、p20〜23に訂正いたします。スキルを提出している子は、次回の家庭訪問で返しますので、それから5を練習してください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.14
みなさんから集めた「家で楽しく過ごせるアイデア」を紹介します!
・家の掃除 ・トランプやウノなどのカードゲーム ・外で走った。 ・散歩 ・おりがみ(大会) ・フルーツあめ作り(いちご、みかん、ぶどう、パイナップル、りんご) ・チョコレートフォンデュ(いちご、バナナ、マシュマロ、ポテトチップス) ・木の新幹線づくり ・庭で流しそうめん ・庭にテントを出してお昼を食べた。 ・ベランダにテントを出してお昼を食べた。 ・ベランダでBBQ ・風船でバレーボール ・トイレットペーパーリフティング ・母の日のプレゼントで、お母さんに絵を描いた。 ・パインゼリーを作って、みんなでおいしく食べた。 ・兄弟3人で、だれが一番早く勉強が終わるか競争した。(やる気がでるから) ・天気の良い日に日光浴した。 ・したことのない料理を作ってみた。 ・ホットプレートでピザ作り。 ・プランターにトマトの種、ホウセンカの種をまいた。 ・かべ倒立、バランスボールなどの運動をした。 ・ルービックキューブ ・3Dパズル ・家にあるものを工夫して組み立てたり、くっつけたりして、みんなで遊べるものをつくった。(段ボールと段ボールをくっつけて、ビー玉をゴールまで転がすゲームなど) ・家でアスレチック ・家で妹と先生ごっこ 等々、すぐにできそうなものもあれば、すごいことやってるな〜ってものもありますね。みんなが、休校中に楽しく過ごしている姿を想像すると、微笑ましいです。 時間がたくさんあるからこそ、できることや、やってみようと思うことがあるのかもしれませんね。これからも、自分の新たな楽しみを見つけられるといいですね。ぜひ、友達のやってみたことを参考に、充実した時間を過ごしてください。 がんばれ!5年生!No.13
本日の家庭訪問では、お世話になりました。たくさんの子どもたちの元気な顔を見ることができて、うれしかったです。課題にもしっかりと取り組めている子が多いです。ご家庭でのサポートも、とてもありがたいです。休校が続きますが、引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
子どもたちが取り組んだ図工「ぬり絵に挑戦!」の作品を紹介します。1枚目の画像は、3クラス全部の作品で、左から1組、2組、3組です。2枚目は、各クラスから選りすぐりのぬり絵作品です。自分のぬり絵が見つかるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ(4)
1ねんせいのみなさんへ
きょうは、みなさんのおうちに あたらしいかだいを とどけにいきました。 ひさしぶりに おかおをみられたひともいて とてもうれしかったです。 みんな、げんきそうであんしんしました。 うけとったかだいをみてみると、どれも いっしょうけんめいとりくんだようすが、とてもよくわかりました。よくがんばりましたね! きょうのかだいのなかには、ひらがなのれんしゅうや あさがおのたねまきもあります。まだひらがなは べんきょうしていませんが、おてほんをよくみながら れんしゅうしてみましょう。ていねいに ていねいに、が、たいせつですよ! また来週15日(水曜日)に かだいをあつめにいきます。げんかんさきに だしておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.12
本日家庭訪問日です!よろしくお願いします!
みなさん、お元気ですか?お家で有意義に過ごすことができましたか?今日、みんなから集める「家で楽しく過ごせるアイデア」は、豊小ホームページで紹介しますので、楽しみにしていてください。そして、友だちのアイデアでマネできそうなものには、ぜひ挑戦してみてくださいね! テレビやインターネットなどで、いろいろなニュースを見たり聞いたりしていると思います。今、起こっていることは、長い人生の中で二度と起こらないほどの大きな出来事です。世の中で起こっていることに関心をもって、お家の人とたくさん話し合って、様々な見方・考え方が生まれてくるといいと思います。 今回の課題にも、5年生の学習内容がいくつかあります。調べればできる問題なので、しっかりと課題に取り組みましょう。 新しい生活表を入れておきました。今までの生活をふり返って、改めて生活時間を作り直してみましょう。自分みがきの時間を増やせるといいですね! また、図書便りも入っています。5月10日の「母の日」のプレゼント用に折り紙の折り方が印刷されています。お家でぜひ作ってみてください。 みなさんの笑顔を見られるのを楽しみにしています!
|
|