≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校長室の窓から 5月28日

 今日も一日が終わろうとしています。学校の周りはすっかり暗くなってしまいました。今日も出勤した先生方で、学校再開に向けての準備を整えました。午前中は、昨年度まで本校に勤務していたK先生をお招きし「非常事態時の心を整える」をテーマに校内研修を行い、子どもたちを迎え入れるうえでの心構えを持つことができました。
 午後には、各学年での打ち合わせや教室環境の整備、廊下や階段などの環境整備を行い、学校再開に向けた準備を整えました。時間の経つのがあっという間に感じます。学校施設開放に来ていたお子さんが、校庭で四つ葉のクローバーを見つけたと私に見せてくれました。東部小の子どもたちに何かよいことがあればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏日となりました 5月28日

 カラッとしたよい天気です。気温も30度近くまで上がり、夏日となりました。頬打つ風もカラッとして爽やかな天気です。今日は午前中に、感染予防に気を付けながら、校内研修講演会を開催し、子どもたちを迎え入れる準備を整えました。また、研修後、教務主任の先生や1学年の先生で、1年4組・5組の玄関前に簡易テントを設置するなどの作業も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:生きもの観察プラス 5月28日

 今日、午後1時30分に職員室前の温度計を見たら、29度もありました。でも空気がかわいていて、風が心地よく感じられます。
 22日の「ユリノキ」の別の名前ですが、むかしの人はお祭りで着る「はんてん」ににているので、「はんてんの木」とよんだそうです。いまなら、「Tシャツの木」でもよいかもしれません。
(写真上)この暑さで、ヘチマがぐんぐんのびています。くきが上にのびていき、高いものは20センチメートルありました。
(写真中)サクラの木の下に、赤い実がいくつか落ちていました。サクラの実ですから、「サクランボ」と呼んでもいいかもしれませんが、ソメイヨシノの実は人間にはまずくて食べられません。
(写真下)枝を見てみると、緑の実がありました。でも、花の数に比べたら,とっても少ないです。
ヘチマのくきが ヘチマのくきが
サクランボ? サクランボ?
緑のサクランボ 緑のサクランボ

校内研修講演会 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、学校再開を間近に控え、子どもたちを迎え入れる準備を整えるために「非常事態時の心を整える」をテーマに校内研修を行いました。講師の先生は、昨年度まで本校に勤務いただいたK先生です。K先生は、現在、群馬県のスクールカウンセラーと公認心理士でご活躍されています。
 長きにわたる臨時休校で、子どもたちの心が不安定になっていることと思います。また、新しい生活様式の実践で、学校生活も制限される活動が多くなり、子どもたちがストレスを抱えることも予想されます。K先生からは、非常事態の時こそ、大人も子どもも最も注意することは「孤立すること」であり、社会的距離は必要であっても、心はいつもつながっていることをなんらかの形で伝えていくことが大切であるとの内容でした。講演の中で、コナラズ・エクササイズ(家庭でできる、心を満たす動き)も紹介いただきました。学校再開に向けての準備を整えていきたいと思います。

3年理科 よう虫がさなぎになりました。

ついに、モンシロチョウのよう虫がさなぎになりました!
1まい目、2めい目のしゃしんのように、しいくケースのふたの部分にくっついています。

3まい目のしゃしんは、同じくらいの時きに産まれたよう虫です。
しいくケースの上にはり付いているので、もうすぐさなぎになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのあさがお 5月28日

 いちねんせいの みなさん。おはようございます。けさも じぶんで おきることが できたかな。じぶんで できることは じぶんで できるように していきましょうね。 がっこうの あさがおを みてみると にじゅうごこめの めが でていました。まだ ちいさな ふたば です。 となりの はっぱの おおきさと くらべても ずいぶん ちがいますね。 これから おおきく そだって いくでしょう。きょうは よい てんきに なり そうです。しっかり みずやりをして かんさつして くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校51日目 5月28日

 臨時休校51日目の朝です。今朝は湿度も低くカラッとした気持ちのよい天気です。日中は夏日になるとの予報も出ていますが、過ごしやすい一日となりそうです。朝、きちんと起きることができましたか。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、6月1日(月)に向けて心と体の準備をしていきましょう。何か心配なことがあれば、学校に連絡をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 5月27日

 今日も一日が終わろうとしています。日中は日差しもあり夏日となりました。少しずつ蒸し暑くなってきているので、熱中症には気を付けていきたいものです。
 今日出勤した先生方は、学年会議を開いたり、教室環境の整備を行ったり、学校再開に向けての準備を行いました。東部小のキャッチフレーズのとおり、子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるよう一つ一つ準備を整えたいと思います。
画像1 画像1

6年理科:じゃがいも 5月27日

 6年生の先生が教材園の整備をしました。理科の学習で使うじゃがいもが順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科:生きもの観察プラス宇宙 5月27日

 今日も暑いくらいの気温です。午後2時で27度です。
 きのうは、宇宙についてのうれしいニュースがありました。日本が打ち上げたロケットでこくさい宇宙ステーションに向かっていた「こうのとり9号機」がぶじにドッキングに成功しました。「こうのとり」は人は乗っていませんが、こくさい宇宙ステーションにひつような物を運ぶだいじなやくわりをはたしています。そして、今回のにもつの中に、群馬県でとれた「キウイ」がはいっているそうです。宇宙飛行士の人も、群馬のくだものを食べてがんばってほしいですね。
(写真上)東部小のシンボルツリー「ユズリハ」の木も、暖かい日が続いて元気に葉をしげらせています。
(写真中)ゆずりは池のそばに咲いていたかわいらしい花です。これも名前がわかりません。だれか知っていますか?
(写真下)前回、アブラムシがいっぱいいた野バラの花です。そこに黒とオレンジの虫がいましたね。課題のかんさつカードに書いてくれた人もいました。答えは「テントウムシ」のよう虫です。 
ユズリハ ユズリハ
謎の花 謎の花
野バラ 野バラ

昼休み 5月27日

 昼の校庭の見回りです。風が少しありますが、蒸し暑く感じられます。今日のプールは静まり返っています。プールへのお客様はここしばらく来ていないようです。どこへ行ったのでしょうか。少し寂しく感じます。
 職員室前の教材園では、3年生が植えたヒマワリがぐんぐんと成長しています。季節は春から夏へと移り変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのあさがお 5月27日

 いちねんせいの みなさん。こんにちは。きょうは あさから はれて よい てんきに なりましたね。がっこうの あさがおも すくすく そだって います。ふたばの あいだから あたらしい はっぱが でてきたかな。しっかり かんさつ して くださいね。はっぱの なまえが わかったら たんにんの せんせいに おしえて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校50日目 5月27日

 臨時休校50日目の朝を迎えました。昨夕は雨が強く降りましたが、今朝は日差しもあり気持ちよく晴れています。気持ちよく晴れたせいか、東部山の木々から多くの小鳥のさえずりが聞こえてきます。
 学校再開まで、あと5日となりました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、学校再開に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 5月26日

 今日も一日が終わろうとしています。夕方になり、雨がぽつぽつと降ってきました。今日出勤した先生方は、流しやトイレなどの感染予防の対策や教室の机配置などの再確認をしました。また、新たな学校生活の様式について掲示物を準備するなどし、学校再開に向けての準備を進めています。
 本日、各学年から子どもたちへのメッセージをメール配信いたしました。お子さんに読んで聞かせたり、見せてあげたりしていただければと思います。また、健康状況の確認について、お手数ですが「はい」「いいえ」のご返答をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年理科 はたけのピーマンとわた

はたけのピーマンとわたの2まいのはの間から、新しいはが出てきました。

1まい目はわたです。
さいしょのハート型のような形と少しちがいますね。
全体的にくしゃくしゃになっています。

2まいめはピーマンです。
細長くて、さいしょに出てきたはに形がにています。

みなさんも家で花や野さいを育てていたら、ぜひ、はの形や色のちがいにちゅう目して、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 モンシロチョウのよう虫

モンシロチョウのよう虫は2cmほどの大きさになりました。
理科の教科書P.27の上のしゃしんのように、よう虫はかわをぬいで大きくなっていきます。

今日も元気にキャベツのはを食べて動き回っています。

しゃしんではわかりづらいのですが、よう虫の体のまわりには毛が生えているように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年保護者 様

【6年生のみなさんへ】
 ようやく学校が再開ですね。しかし、まだまだ油断できません。引き続き健康を一番に考え、安全な学校生活を始めましょう。
 課題は終わるでしょうか。先生たちもみんなと勉強をはじめるのが楽しみで、どんな教え方をしようかな?、どんな方法で学習を進めてもらおうかな?とワクワクしています。課題をすっきり仕上げて新しい6年生の第1歩をきざみましょう。
 6月1日、みなさんに会えることを楽しみにしています。
                         6年担任一同

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年保護者 様

【5年生のみなさんへ】
 お休み中、たくさんの宿題をよく頑張りましたね。いよいよ5年生のスタートです。長い間、おうちでの生活で体がなまってしまいましたか?学校での生活や学習の遅れなど、心配なこともたくさんありますね。でも、みんなが同じスタートです。大丈夫!!焦らずに落ち着いて取り組んでいきましょう。先生たちはみんなの不安なことや困ったことにいつでも相談に乗れるように準備しています。早寝・早起き・朝ご飯、健康観察・検温を忘れずに登校してください。みなさんと会えることを楽しみにしています!
                        5年担任一同

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年保護者 様

【4年生のみなさんへ】
 4年生のみなさん あと1週間でいよいよ学校が始まります。学校が始まるのが楽しみですか。それとも心配ですか。心配なことがあったらいつでも先生に相談してください。体温をはかったり、手洗いや消毒の回数がいつもより増えます。先生たちは、みなさんと一緒に勉強したり給食を食べたりする事ができるようになってとてもうれしいです。みなさんが元気で登校してくることを待っています。
                        4年担任一同

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年保護者 様

【3年生のみなさんへ】
 いよいよ6月1日から学校が始まります。久しぶりの学校なので、なるべく早く学校生活になれるように、生活リズムを整えたり、うがい・手あらい・マスクをしたりすることが習慣になるようにしておきましょう。先生たちもみなさんが楽し学校生活が送れるように一生懸命、準備しています。みんなでこれから楽しい思い出を作りましょう。
 それでは6月1日、元気に会えることを楽しみにしています。それまで、もう少しがんばりましょうね。
                        3年担任一同

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室