重要 家庭学習プリント

「家庭学習プリント等についてのお知らせ」案内を「配布文書」に掲載しましたので、ご確認の上、活用して下さい。(本案内は、市HPにも掲載してあります。https:www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600880/)ご不明な点がありましたら学校までお問い合わせ下さい。

梨の木

わずかの間に梨の木も変化が出ていました。花が終わり、新芽がたくさん出ています。これから実を付けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のお花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が悪くなる前に、校庭に出てお花を撮影してみました。校舎の片隅にチューリップ2本見つけました!スイセンは、もう終わりです。

屋上から 4

最後は、南側です。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋上から 3

画像1 画像1
画像2 画像2
南側です。

さくら通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まなびや通り、406号、さくら通りを東へ西へとビデオ撮影してきました。
さくら通りでは、八重桜が咲き始めています。これからここを毎朝通るのが楽しみです!

屋上から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて東側です。春霞の中、遠くにうっすらと市役所が見えました。

屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年社会科「わたしたちのまちのようす」の学習では、最初に学校のまわりのようすから調べていきます。そこで、学校が再開されたらすぐに学習できるように屋上に上がって写真やビデオを撮影しておきました。まずは、学校の北側です!

種まきをしました!

3年理科で観察する花や野菜の種まきをしました。ホウセンカ・ヒマワリ・オクラ・ピーマンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種まきの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で観察する種がそろったので、種まきをする準備を始めています。クラス34名なので、たくさんのポットが必要です!!

支柱立て

おととい植えたピーマンの支柱立てを校務員さんがしてくださいました。とても助かります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい日になりました 5

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと見ると、種がこぼれ落ちたのでしょうか、ヒマワリの芽が見つかりました! 
もうこんなに大きくなっています!!

いい日になりました 4

そして下里見小のシンボル、梨の木はというと・・・
まだ花が残っていますが、だいぶ少なくなり、若葉が芽生えてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい日になりました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜に、葉が出てきました。八重桜が咲き出しています!!

いい日になりました 2

校務員さんが、花壇の花がら摘みをしてくださっています。いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい日になりました 1

春らしい暖かい日となりました。本来ならば、お子さんたちの歓声が響き渡る校庭。
ハクモクレンも、すっかり青葉となりました。
画像1 画像1

二つの種

3年理科で観察する「オクラ」と「ピーマン」の種を購入しました。お子さんたちに観察してもらう前に、いくつかポットに蒔いておきます。ピーマンとオクラ好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツが育っています!

2年生の時の担任の先生方が、3年生のためにキャベツの苗を植えてくれていました。
3年理科の学習「チョウを育てよう」でモンシロチョウに卵を産ませるためです。順調に葉が大きくなってきたので、チョウチョが飛び交うころに産み付けてくれるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になっています! 2

あっというまにビニルマルチをかけてくれました。大変ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になっています! 1

日頃大変お世話になっている校務員さんが、今日も学校園を整備してくださっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/2 眼科検診(1〜6年)胸部レントゲン撮影予備日
6/3 プール開き
6/4 心臓検診(1年) 尿再検査 委員会活動(3)

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー