静かな給食タイム

3ヵ月ぶりの給食。本当に久しぶりです。みんなと楽しく食べたかったと思いますが、子どもたちは、飛沫感染を予防するために、おしゃべりをしないで静かに給食を食べてくれました。1年生は初めての給食。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の給食

今年度最初の給食日、メニュ−はカレーです。給食準備は感染症対策のため、給食室は間隔をとって順番待ち。盛り付けは先生が行います。みんな静かに配膳の順番を待ってくれて、忙しく準備をする先生方に協力してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の野菜畑

2年生が生活科の授業で野菜の観察をしました。しっかりスケッチができたかな。休校中に畑の野菜がとても大きく生長し、大きなキュウリがなっていたので大喜び。さっそく職員室に報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よく遊びました

久しぶりの休み時間。友達と校庭で思いっきり遊ぶのは久しぶりです。しっかり手洗いをしてから遊び、遊んだ後もしっかり手洗いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業スタート!

算数の勉強の様子を見に行くと、6年生は、3月の臨時休校で未履修だった5年生の算数を勉強中。一人一人が課題に真剣に取り組んでいて感心しました。3年生の算数は九九の復習です。しっかり確認しておきましょう。1年生は1から10までの数を元気よく言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業スタート!

各学級で授業が本格的にスタートです。国語の勉強の様子を見に行くと、1年生はひらがなの勉強中、先生に一人一人チェックしてもらいました。4年生は漢字の勉強中、空中で空書きをしていました。5年生は教科書を音読中、一人一人が順番にしっかりとした声で音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定も間隔をあけて

身体測定もフィジカルディスタンスをとるために、体育館で実施しました。順番待ちの足跡を床に貼っておいたので、子どもたちはお行儀よく足跡の上で待機。臨時休校で延期になっていた身体測定でしたが、子どもたちがスムーズに行動してくれたので、予定時間の半分で終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい生活様式」のお話

学校再開後は、「新しい生活様式」での学校生活が始まります。マスクを着けての学校生活、周りとの間隔をあける、しっかり手洗いをする、教室の換気をするなどです。それらの実際に実行するためには、授業・休み時間・給食・清掃など学校生活のあらゆる場面で今までと違う動きをしなくてはなりません。今日は、登校後に朝礼放送や学級指導でこれから始まる「新しい生活様式」での学校生活について話を聞きました。
子どもたちはよ〜く話を聞いてくれて、今日は早速「新しい生活様式」での学校生活をしっかり実行してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開は体温測定でスタート!

今日から学校再開です。感染症対策のために登校前に必ず体温を測定して健康観察をしてから登校してきます。学校に着いたら、児童玄関前で体温測定と健康記録表の確認です。初めてのことですが、みんな先生の指示をよく聞いて行動してくれたので、スムーズに健康観察ができました。
これから毎朝、登校時の児童玄関前の健康観察を行いますので、健康記録表を忘れずに持ってきてください。みんなが元気に登校してきてくれるのを待っていますが、体調が悪い日は、無理せずに自宅で休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日から学校再開です。

来週からいよいよ学校再開です。連絡メールでもお知らせしたとおり、児童玄関前に設置したテントで非接触型体温計で体温を測って健康観察をしますので、7時40分〜8時10分の間に登校するようにしてください。その際に、健康記録表を見せてもらいますので、登校前に必ず健康状態を記録してきてください。
マスク着用とこまめな手洗い、周りの人と間隔をあける、という新しい形での学校生活のがスタートします。マスクと複数枚のハンカチを忘れずに持ってくるように、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
また、6月になり熱中症も心配されますので、水分補給のための水筒を忘れずに持ってきて下さい。6月1日に、子どもたちが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1

学校再開に向けて

1日からの学校再開に向けて、今日は全職員で再開後の最終確認と前日準備を行いました。そして「新しい生活様式」をふまえた学校生活のあり方をみんなで確認しました。
まずは朝の検温から始まる新しい形での学校生活。児童玄関にテントを設置し、登校後に手洗いをする場所に間隔をあけて順番を待つための目印をつけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校 残り1日

長かった感染防止のための臨時休校も、残すところ明日の1日のみとなりました。今日も学校開放で図書室で勉強している子たちがいました。先生方も学校再開のために「新しい生活様式」のための準備を進めています。写真は、人と間隔をあけるための目印の足跡です。順番待ちのところ貼ろうを準備しました。
今日はさわやかなよい天気で職員室前のバラのアーチも見事に咲いています。学校再開後は、気温も上がり夏の気候となります。マスクをしての生活で熱中症が心配されますので、学校再開までの体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本を寄贈していただきました

以前本校に在職していた先生が、図書室に絵本を寄贈してくださいました。
作者からの多胡小へのサイン入り!嬉しいですね。子どもたちがお気に入りの「はりねずみくん」の絵本の続編です。とても可愛い絵本で、早く子どもたちに読んでもらいたいです。学校が再開したら、早速借りてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をいただきました

地域にお住まいの方が、お庭で育てているお花を学校に「飾ってください」と持ってきてくださいました。早速玄関と廊下に飾りました。きれいなバラの花です。心が癒やされます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒナが大きくなりました

先週紹介した多胡小ツバメのヒナたち。ますます大きくなって巣から身を乗り出しています。順調に育っていて元気いっぱいの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラがきれいです。

どんどん開花している多胡小のバラ。楽しみにしていたバラのアーチもきれいに咲き始めました。教務の新井先生が、学校再開に向けて学級花壇に肥料をまいて耕してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開の準備中です

学校再開の発表を受けて、学校では再開後の感染予防対策の準備を進めています。
今日は、教室内の換気のために扇風機の清掃を行ったり、校庭で集会をする時に密集を防ぐためのマークを打ったりしました。準備を着々を進めて子どもたちを迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布日 お世話になりました

今日が臨時休校中最後の課題配布日です。みんな笑顔で登校してくれてホッとしました。今日は、6月1日の学校再開に向けてのお話もできてよかったです。学校再開に向けて体調を整えて準備を進めておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、課題配布日です。

明日は課題配布日です。一週間ぶりの登校になりますね。交通安全に気をつけて来てください。課題配布は明日が最終回。学校再開まであと10日です。
体温を測るのを忘れずに来てくださいね。手洗いをするので、ハンカチも忘れずに。
登校したら、多胡小ツバメも観察してください。とても可愛いです。写真は、ヒナたちが急に大きな口を開けたと思ったら・・・そこに親鳥が・・・の決定的なシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメのヒナ

一昨日のHPで紹介したヒナよりも、ひとまわりくらい大きくなったらしいツバメのヒナ。学校開放にきた子たちと観察していたら、一昨日はよく見えなかったのに、今日は巣の中から頭を出している様子がよく見えます。つぶらな瞳がものすごく可愛いです。4羽いるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30