学校生活の様子 お伝えします (その3) 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開後の初日、無事に終了し、全員下校しました。
生徒たちは、とても疲れたと思います。
初日というものは、誰でも緊張します。誰であっても疲れるものです。

今日一日、学校生活で様々なことがありました。
「学校がはじまってよかった」と、うれしそうに話してくれた生徒がいました。
大人達も、その言葉を聞き、うれしく思います。
今日一日、校舎を何度も巡回してみると、楽しそうに友人と話す様子をたくさん見ることができました。帰宅したら、学校の様子、友人のこと、お子様からたくさん聞いてください。

本日は、思ったよりも、今日一日学校で過ごしたことによる疲れが出ていると思います。久しぶりに登校ですもの。登下校だけでも、とても疲れたと思います。ゆっくり休んで、体調を整えて明日の登校に備えてください。

学校生活の様子 お伝えします (その2) 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみな給食の時間です。口に入れる食事の機会だけに、念入りに感染症対応を行います。
配膳する給食当番は丁寧に手洗い・消毒をします。食事の前に生徒全員、非接触型体温計で体温を測ります。
自分の給食を取りに行く生徒は、テープの印で順番を待っています。スーパーマーケットやコンビニエンスストアと同じですね。距離を取るためにマークを目安に、ソーシャルディスタンスです。学年に応じて工夫しています。
みな協力して静かに配膳の順番を待っています。八幡中の生徒、とても落ち着いています。上手に配膳できました。
1年生は、さらにもっと上手になりますよ。なぜかというと、給食の準備は中学校に入って今日がはじめてですもの。

給食中は、グループの対面式ではしばらく食べません。前方向を向いて静かに食べる約束です。これも新しい様式の一つ。
それにしても、みんなで一緒に食べる給食、うれしいね。久しぶりの給食はいかがでしたか。本日の給食についても、ぜひ家族に話してください。

学校生活の様子 お伝えします (その1) 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開後もご不便をかけてしまうことになりますが、3年生は、普通教室での学校生活ではなく、比較的広い特別教室での学校生活をお願いすることになります。
「3密」を少しでも減らすための対策です。校長先生もお話ししましたが、3年生へ、しばらく辛抱してください。


学校生活が始まると、様々な点でさらなる対策の工夫が必要であることに気づきます。
大人たちも気づかないことがあります。

密集を避けるため、感染を防止するために提案した「新しい学校の生活様式」を、淡々と続けましょう。制約ばかりの面で窮屈かもしれませんが、「誰であっても、もしかしたら感染しているかもしれない」という認識のもと、自分自身、そして大切な家族を守るための責任ある行動を心がけましょう。

朝の登校の様子 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日、学校再開初日の朝の登校の様子です。

登校の時間帯を守ってくれてありがとうございます。
早すぎる登校をした生徒はいませんでした。
20分の間に生徒が上手に密集することなく登校しました。
5か所の計測場所とも、円滑に体温計測が進みました。
ご家庭での健康観察のご協力ありがとうございます。

学校正門近くの通学路には、職員が立哨しました。
臨時休校期間の約三か月、生徒がこの時間帯に歩く様子は見ることができませんでした。
今日からは生徒たちが通学路を通ります。学校周辺を通るすべての車の運転手が、生徒の登下校に対して十分に気を付けていただくためにも、職員ができる範囲で交通安全立哨します。

明日は、今日配布した「健康観察チェックカード」を持参ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/1
6/2
6/3 ★専門委員会
6/4
6/5

学校だより

各種お知らせ

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー