新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

SDGs〜自分たちにできること〜

総合の学習が始まりました。六郷小学校はユネスコスクール。よりよい未来をつくっていくために何ができるのか、みんなで考えて行動していきます。そのためのヒントの窓となるのが「SDGs〜17の目標」です。今日は、担任の先生から今後の学習について説明を受けました。4年生のみんなは興味津々です。早速、自分ができることを書いてくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
学校が再開し、六郷小学校の児童の食欲もぐんぐんアップしてきました。今日の給食は、「春野菜のポトフ」「アスパラチーズサラダ」と野菜たっぷりメニューでしたが、ほとんど残ることなく給食室に戻ってきました。今日の春野菜は、「かぶ」と「アスパラガス」でした。みんな分かったかな?

授業がはじまりました(5年生)

今日の算数は、4年生の復習です。3月から休校になり、5年生の授業を始める前に4年生単元の確認をしています。休校の課題として、自分で進めていた内容は確認できましたか?
みんなとても意欲的に取り組んでいました。手が真っすぐにのびていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルの色を作ってみよう

休校中の宿題に、こんなに楽しい課題がありました。4年生の教室や廊下には、色とりどりのパレットのような作品がならんでいます。色を混ぜて、オリジナルの色を発表しています。ネーミングも素敵です。「夕日色」「シャインマスカット色」「バターチキンカレー色」など、なるほど!と思わせる名前もありますし、「ドラキュラマント色」や「どこでもドア色」なんて楽しい色もあります。子どもたちの想像力は無限大です。
では、皆さんに質問です。英語ルームの入り口が新しくなりました。この素敵な色は何色っていう名前にしましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 いただきまーす

お待ちかねの給食の時間です。今日のメニューはチキンカレー。
手を洗った後消毒をして、検温をして、準備をして、やっと食べられた給食の味は格別だったようです。やっぱり給食はおいしいですね。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校楽しいね

1年生は、自分の席にしっかり座っています。黄色い帽子をかぶって登下校のお話を先生からじっくり聞いていますね。2年生ははなんだかずいぶんお兄さん、お姉さんになりました。いい姿勢でクラスの係をみんなで仲良く決めています。そして、3年生は早速マスク作りに挑戦しています。みんなのつけているマスクも、おうちの方の手作りマスクが多いですね。「元気に学校生活をおくってね」というおうちの方の思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開です

おはようございます。今日は少し雨が降っていましたが、登校するみんなの顔はマスクの上からでもニコニコ笑顔なのが伝わってきました。
今日から新しい生活のルールがはじまります。検温して元気に登校すること、マスクをつけること、お友達と少し離れて生活すること、しっかり手洗いをすることなど、なれるまで少し難しいですが、一緒にがんばりましょう。自分より、小さい子を、いろんな場面で優先させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30