6月2日※個別に包装している冷凍ナン。給食室では、子供たちが食べる時 にちょうど良くなるように向きや上下を変えて何度も解凍具合を 調整していました。 ※ちなみに白く見えるのは、ナンに付いている粉です。 登校後の教室 1年生一枚目:1年1組 二枚目:1年2組 1年生もとても静かに先生の話を聞いていました。やはり、だんだん立派になってくるんですね。休校期間もあり、小学生気分が抜けていないかと心配していましたが・・・。 全くそんなことはなく、むしろ驚くくらいしっかりしていました。 これからの中学校生活が楽しみです! 登校後の教室 2年生一枚目:2年1組 二枚目:2年2組 2年生も、とても静かにしていました。朝の会の日直の小さな声がよく聞こえました。 ※あまり大きな声を出さずに、小さな声で聞こえるのがベストです。さすが2年生! 登校後の教室 3年生一枚目:3年1組 二枚目:3年2組 とても静かにして着席していました。さすが3年生! 生徒玄関での手消毒子どもたちが手を差し出すと・・・。教職員がプッシュし、生徒の手に消毒液をかけます。 生徒たちは、手をこすって両手に広げ・・・。生徒たちは、とても慣れています。 ※ここでの混雑(密)は、全くありません。 登校時の検温の様子 2日目今日は学校再開2日目。検温の仕方は同じ手順でありながら工夫したことで、昨日より待っている生徒はずっと少なかったです。 8時頃は数人で、昨日のピーク8時10分頃も校庭の方まで並ぶことはありませんでした。一番すいていたのは8時〜8時5分くらいの時間帯でした。 6月1日※今年度初めての給食。しばらくの間、盛り付けしやすい簡単なメニューになっています。 ※給食準備の様子を見ていましたが、どの学年も密になることなく上手に準備をしていました。1年生も上手でした。 学校再開 登校時の検温5まず、校舎に入る前に全員検温し、健康状態を確認した上で学校生活をスタートさせます。 子供たちとの再会、大変うれしく思います。 ※写真は、3年生、2年生、1年生が検温をしている時の様子です。 学校再開 登校時の検温4しかし、混乱することなく、距離を保ってしっかり並んでいました。さすが中学生! 学校再開 登校時の検温3養護教諭もしっかり見守り、万全な体制で生徒を迎えました。 学校再開 登校時の検温2少しずつ3年生も登校してきました。 1、2年生は2mの距離を保ち、並んで待っています。 学校再開 登校時の検温1年生から少しずつ登校してきました。 学校再開初日ということで、健康状態をしっかり確認しながら一人一人検温をしました。 2年生も少しずつ来校してきました。 1年生のみなさんへ中学生になると皆さんは成長期に入り、体が大きくなり、頭も良くなります。 楽しみですね。 月曜日に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。 登校時の健康確認(検温所)非接触型の体温計で検温、健康観察表の確認等をします。待っている時の並ぶ位置を2m間隔で引きました。 3のラインは3年生。2のラインは2年生。1のラインは1年生。 (ちなみに、業者のラインは給食等の業者の車が通るルートです。 トイレの換気等(外からの視界を遮るように「つい立て」を用意しました。) ※換気扇や窓を活用し、その効果を高める工夫です。 北校舎のトイレの水道の前等にも、2mの距離の目安も設けました。 (トイレの前後の手洗いは、とても大切です。密集しないようにしました。) 安全安心な保健室【発熱した場合のスペース】 カーテンとビニールシートで入口の所を囲った中で安心して休めます。入口と廊下の窓に加え、扇風機も配置し、空気の流れを作ります。 ※この空間は、廊下のつきあたりの通用口の横にあるため、早退時のお迎えもスムーズにできます。 【体調が悪く、少し寝ていた方がいい場合のスペース】 中央にベットを配置し、その周囲に仕切りを作成し、そこで休めるようにしました。 【けがをした場合のスペース】 廊下で素早く消毒等ができるようにスペースを確保しました。 教室の環境整備教室内のロッカーを廊下に出したり、机の位置を少しずらしたり・・・。 教室の大きさを最大限に生かして距離を保つ工夫をしています。 非接触型体温計を使っての検温2職員全員でシュミレーションし、その後、職員室で気が付いたことを出し合い、動きの修正をしました。 学校再開に向けた準備は着実に進んでいます。 非接触型体温計を使っての検温その後、登校時の検温のシュミレーション研修を行いました。 生徒玄関の前にテントを設置して、そこで検温をする予定です。 今日は、職員が役割分担をして朝の動きを確認しました。 非接触型体温計学校再開にあたり生徒の安全を守るために活用します。 |
|